8月6日、キタノカオリを収穫、秋小麦は無事収穫の全日程を終了しました~パチパチ。
登熟がホクシンよりも、5日ほど遅いのがこの品種の特徴でもあり、8月2.3の雨害も心配されましたが、その時点ではちょうど赤く色づく間際だったせいもあり問題なく収穫できました。
この日は、本別町に短期滞在されている、大手電化製品メーカーM下電気にお勤めのご一家が小麦の収穫体験に来ました。これは総務省から”テレワーク事業”といって、パソコン一つで田舎からでも仕事をじゃんじゃんこなして、時間にとらわれず田舎暮らしをエンジョイしながら働く事業の一環です。ゆとりを持って、精度の高い仕事をしつづけましょうみたいな感じなんでしょうか。本別町でのテレワークに関しては役場HP http://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/home/news/telework.html参照してください。
ご一家には、キタノカオリの圃場にて、コンバインに乗って収穫体験していただきました。
ご主人は会社では環境対策部署みたいなところで、CO2の削減やグループ会社全体で環境対策とともに、コスト低減できないかを分析したりするそうです。そこでうちの乾燥施設のエコ対策についてお話したり、奥様はパンつくりが大好きだそうで、業務用を買い込むほど小麦粉消費の激しい一家だということ。二人の子供さん達も元気そうでしたが、奥様は小麦を目の前に興奮ぎみでした。
うちのキタノカオリの粉も気に入っていただけたようで、ありがたいです。
キタノカオリは特徴として、短管(茎が短い)で倒れにくい、穂が太い、実の見た目が良くない、低アミロの影響を受けやすい、縞萎縮病という病気に弱いなどの良いとこ、悪いとこ、いろいろありの品種です。
今年のキタノカオリは超エコ麦です!なんでかって?畑で天日干しされて、12.5%以下の12.2%平均で収穫できました!たまたま日照りが続いた結果ですが、いつもこうなら、国際競争力だって少しはつくのにっと考えてしまう。
日本は見た目社会?外見判断?が農産物にも適用されているのは、スーパーで花々しく揃って、ならぶ農産物を見ればお分かりだと思います。あの裏に製品にならずに、加工されたり、廃棄される多大な農産物の裏サイトがあるのです。
”小麦は挽いて何ぼ”の製品ですが、やっぱり見た目も重要???ということで、検査をうけますと、通常2等級がついてしまいます。この品種にかぎっては。問題はそのゴツゴツとした肌の感じ。ホクシンのようにツヤっとしてません。粉はクリーム色っぽく、独特の風味が特徴で、パン用強力粉なんかに良く合います。”人間、顔じゃないよ!”=”小麦、肌じゃないよ中身だよ!”というのが農家の言い分。数年前からやっとその主張が認められ、今は1等麦として流通しています。
畑のロールケーキ エピソード1.5
”うんとこっしょ!、どっこいしょ!”チビたちはコロポックルになったかのように、ケーキを回そうと力だめし。オリンピックもはじまったし、頑張れニッポン!
家の前のキタノカオリの麦わらも、牛やさんに巻かれ巨大なロールケーキに変身。ちょっと朝晩はひんやり、すがすがしい風を受けてます。
巻かれたロールは迅速に牛やさんの施設にて、保管されます。屋根のある方はそのまま、外に置いとく方はラッピングといってビニールを外周にぐるぐる巻きにして外に保存します。乾燥麦稈は火災の原因にもなることがあります。水分状態やちょっとしたことで、くすぶり火災を起こすそうです。
麦はしまった状態ですが、やっぱり柔らかく、良い気持ち。高みの見物でうれしいかと思いきや、下の息子は”ごわい~、たかい~!!”と喜ぶ余裕はないようです。
畑のロールケーキ エピソード1
畑に突如、でっかいロールケーキが現れました!!!
というか、麦稈(麦わら)、通称バッカンロールです。収穫した小麦跡に残るワラを一度、機械で広げて天日干しをします。この頃、30度の天気が何日か続いていますので、一日とかで十分乾いてしまうようです。それから広げたワラを今度は、一列に集草します。これも機械でやります。
一列に並んだ、乾いた麦わらの列を今度は、ロールベーラーと呼ばれる機械で、丸めて集めていきます。ただ丸め圧縮しただけでは、バラバラになりかねませんので、トワインと呼ばれるプラスチックでできた網とか紐状のものを外周に縛りつけて完成です。
全長、1.6mにもなります。ものすごいコンパクトに圧縮されているんです。
畑のあちこちにゴロゴロと横たわった、ロールを最後はトラックに積み込み作業です。2本の鋭いホークのついたタイヤショベルとかトラクターを利用して積み込み、各酪農家さんまで運ばれます。
この時期、小麦の収穫が終わると牛やさんが同時に忙しくなります。搾乳の間の限られた時間を使ってフル回転で麦ロールをつくり、集めます。
ことろで、麦ロールどうするの?ということですが次回のお話です。
Guests on Harvest
8月上旬。2.3日前に終わる予定だったホクシンの収穫にゲスト登場です。
前回お話した千葉のベーカーリー、”ピーターパン”の一陣が再び農業体験しにきました。
今回は代表である横手社長さんはじめ、超新鮮若手有望下部の女性5名。作業着、長靴持参、気合はいってます。
製造のみならず、販売員まで現場での研修ができる会社の姿勢、”人を育てる”という会社の方針からも厚い層の職人やパンを愛する販売員が成長すること間違いなし。なかなか、時間的にも資金的にも、農産物を作っている農家さんに足を運ぶというのは簡単ではないはず。私にとっても貴重な経験です。
今年の作物の状況を説明しながら、一押しのハルキラリ、ライコムギの圃場、倒伏の目立つ春よ恋の圃場など現状を見ていただいたあと、ホクシンの収穫を体験していただきました。6人全員かわるがわるコンバインに乗り込み、運転もしてもらいましたよ。免許のあるなしに関わらず、蛇行運転しながらでも、ちゃんと収穫にいたっていました。社長自ら、一穂も逃すまいと真剣に運転していただきました。
”現地現物”実際に肌で感じることは、とても良い経験になりますし、お互いの信頼にもなるかと思います。実際、収穫真っ最中でたいしたお話もできず、残念でしたがまた着て頂きたいものです。お疲れ様でした。
こりゃオモロイ、ライ小麦(トリケテール)
8月1日の写真。
”ゲ・ゲ・ゲ・ゲっ”あっという間にでかくなったライ小麦。初めてつくってみたけど、”これは凄い!、素晴らしく逞しいDNAをお持ちじゃありませんか!穂だってゴツイ!
”ライ麦の生産の安定性がないところの一つには、長身であり倒れやすいということですが、”短菅”といううたい文句にひかれて栽培してみたライ小麦。結局、胸元150cm以上にはなってしまいました。
しかし、ここからがこのライ小麦の真骨頂なのか、茎が全般的にしっかりしている。葉っぱも下葉までしっかりと緑色をつけ、葉緑体が残っている感じ。”ホホ~オモロイじゃないですか!”これは収穫までいかなきゃいけないでしょ!と思ったわけです。
ライ麦とは一味違うことはわかってきました。多くの方に愛される味であってほしいなと思うばかり。やっぱりこういうのは、全粒粉にしてパンに混ぜたり、ビスケット系もいいんじゃないかと期待してます。ご要望ある方、連絡お待ちしてますよ!
妻もこれはドライフラワーにいいんじゃない?!とちょっと手狩りしました。実も入りだしているしその水分も高いことから重量感ありましたね~。
甘くなれ~ビート君
ビートのお話をしないと、甘くならないような気がしてしまう今日この頃、お元気ですかビート君たち?ご無沙汰しております、ごめんね。
デッカイほうれん草?と間違われることもありますが、実はビートは、ほうれん草と同じアカザ科に属する植物なんですって。6月29日の様子。葉っぱが展開期ともあり、次々に葉っぱがでてきてます。この頃畝が塞がる間じかで、塞がると雑草の抑制にもなります。
下は7月29日、根の部分徐々に大きくなっており、根重肥大期にはいっています。糖分を貯めるよりは、体つくりの時期でしょうか。
この頃になると、病気(根腐れ病、かっぱん病など)の防除を10日とか2週間おきに4回ぐらい続けるのです。なんでかって?かっぱん病に著しくなってしまうと、収量が伸びないのと、甘くならないビートになってしまうからなんです。生産者はビートの重量とその糖分によって、売り上げが決まるため、できるだけ大きくて甘~いのがつくりたいんです。それに虫食いも発生します。カメノコハムシ、カナブン、ヨトウ虫(蛾の幼虫)。ヨトウ虫は漢字では夜盗虫といって、日中は土の中や、中心部の葉っぱに隠れ、夕暮れ日も落ちる頃にでてきて食害をするんですよ~。”♪む~しゃ、む~しゃ、しあわせぇ~♪とかいってんだろうな奴ら。
小麦の乾燥と選別作業
日本はアジアモンスーン気候というか、温暖湿潤気候なのは皆さん感じるところだと思います。
アメリカ、オーストラリア、カナダ、ヨーロッパ、世界各地で主食とされ栽培されている小麦。
世界で共通する小麦とはいっても、栽培される産地はほとんどが乾燥地帯に近いところだと思います。
なぜか?収穫の時に雨が多いところでは、品質が劣化しやすいからです。穂発芽とか、カビの問題だとかに繋がるんです。
いくら梅雨のない北海道といえども、条件は日本の中。ここに小麦の高コスト生産の一因があります。防除の回数の多さに加えて、収穫時に乾燥状態の良い環境で適期に収穫できないジレンマ。ヨーロッパでさえ、貯蔵するタンクはあっても、乾燥施設を多大にもつということはないんです。アメリカなんか産地によっては野積み状態。”え~大丈夫なのか?”と思いますが、天気がよいんでしょうね。
前置きが長くなりましたけど、収穫した小麦ですよ。製品水分は12.5%以下と決められているため、乾燥機で脱水作業をするんです。なぜこの水分なのか?ようは貯蔵期間がながくなるため、このぐらいの水分状態でないと保存状態に影響があるからなようです。
作業工程ですが、
1.ダンプで運ばれてきた小麦をホッパー(投入受け)に流します。
2.粗選機で、軽いごみや雑草の種、細麦などその名の通り、粗いものを篩い分けします。ゴミ部分が多いと乾燥効率も悪い。
3.乾燥機にて、乾燥を開始します。うちのは循環式乾燥機といって、外気を吸い込み、バーナーで燃やした暖気が乾燥層になった部分を通りぬけ、後ろに排出するやりかたで乾燥します。大抵はこのやり方だと思います。畑からの小麦が水分が一定の時は良いのですが、水分にムラが生じる場合は、”調湿”といって、蒸れない水分の16%ぐらいで一度保温を続けます。大体5時間ぐらいおいておくと、内部で水分のない雑穀が、水分のより多く持つ雑穀の水分を吸収することで同じ水分にするということです。
時間はかかりますが、一定の水分で製品ができるメリットと、品質向上につながるということで行なっています。
4、12.5%以下になった小麦は、貯蔵用のコンテナ2tとかパック500kg~1000kgパックに詰め替えられ出荷となります。
ほとんど全てが機械による選別作業ですが、次々と小麦を乾燥しなければならないため、最盛期になると小麦の投入もしなきゃなんないし、排出作業も同時にやらなきゃならないなど、現場はとてもあわただしさを増すのです。
でもコストかかりすぎですよ!選別作業はありでも、良質麦をとるために、乾燥作業は一大作業で経費も莫大。外国のように圃場乾燥ができるならそれが一番いいにきまってる。日本の気候にマッチした雨や病気につお~く、さらに需要者のニーズにマッチした品種のデビューが待ち遠しい。行政改革でも農業改革でも何でもいい。とにかく、優秀な品種”ハルキラリ”とか”きたほなみ”とか”北海261号”とかを早く市場に投入してほしい。燃料高、CO2の排出、環境保全からも、”いまそこにある危機”を”いまそこにある新麦”で乗り越えたい、そう思うのであります。
ホクシン 収穫開始!
7月29日、曇りのち晴れ曜日、午後からホクシンの収穫開始しました。
子実水分は19%前後。穂もカールを描けば描くほど、水分は少ない傾向にあります。うちの町、本別のJAも28日の午後から収穫を開始しました。十勝管内の何箇所かで、27日に収穫を開始した模様です。
コンバイン(収穫機械)の前についたヘッド(刈り取り部分)にギザギザの三角形のナイフが列に並んでおり、それがもの凄い勢いで横振動することで、茎の株元を刈り取ります。脱穀部分は大きなドラムとそれに沿うようにしたコーンケーブと呼ばれる格子状の鉄柵があり、そこで9割がたの小麦粒は脱穀されます。また内部では再脱穀するための装置と必要のない茎や殻を後部へ排出する装置や扇風機の装置がついているんです。
コンバインの後部からは、風で送られた籾がらや茎、細麦とよばれるクズ麦や雑草の種など軽いものが排出されます。
脱穀された小麦は、運転席の後ろのタンクに蓄積され、一杯になるとダンプに排出する。これが収穫の一連の作業です。
本州はうだるような暑さが連日だそうですが、十勝は避暑中どころかサブい!”キタ~~~!”というぐらいの夏はいつくるんでしょうか?なんだ秋風かと感じることも、どうした温暖化?まだ二三日にぐづついたのちに、本格的なホットな短い夏を感じたいと思うのです。まだ半分。頑張らねば。
Are you ready to cook flour of co-mugi?
小麦粉の限定販売をすることになりました!!!パチパチ。
なぜこの時期なのか?今年の収穫も始まってしまうこの時期に・・・。今回、フードソムリエ様で販売していただく限定各200袋は平成19年度(去年)、収穫したホクシン、キタノカオリ、春よ恋の3種です。
今年(平成20年度)も今までの取り組みの中で、上記3種+ハルキラリ、ライ小麦、スペルト(観賞用)を作っていますが、多くの方に味や風味の違いや、パン、パスタ、お菓子、ケーキなど多くの料理に年度によってどんな違いがあるのかを聞いてみたいと思い、収穫時期となりました。
農家のプロだったら、毎年同じ品質のものを作らなければならない。それは生産者として基本なんだと思っていますが、土も違う、つくり方も違う、気候や風土も違う。もしかしたら、一粒一粒の麦に個性があっても不思議じゃないのではと思っています。”美味しくできれば最高!ですが、料理する人、食べる人が楽しみなら、ワクワクどきどきしながら、小麦粉で繋がっていけたらよりいいなと思っています。
まだまだ、至らない点、改善の余地もいっぱいあるはず。皆様のご感想お待ちしてます。
Are we ready to harvest wheat?
いよいよ、小麦を収穫する日がまじかです。どんなものが取れるかは、収穫してみなきゃわかりません。
といっても、機械は大型化され収穫能力はスコブルあるんですが、問題なのは作業が途中で止まること。機械は必ず、動いている時にしか壊れないという父の口癖。”そりゃそうだ”ってことですが、準備をおこたらないことが、作業をよりスムーズに、より安全にできることにつながるのも確か。
収穫する機械や、畑の周辺の路面状況、運搬に使うダンプ、収穫した小麦を乾燥させる乾燥施設、一次貯蔵するためのコンテナ。”カイゼン”なんていう日本のビジネス英語があるほど、”こうしたら楽だな、もっと安全だな、もっと早くできるな”とか毎年あるわけで、壊してはつくるみたいなことをここ一週間、倉庫の中でやっています。今年は原油高騰対策、地球温暖化ならぬ乾燥工場温暖化リサイクル試験を行なう準備をしました。どれだけ効果がでるか、ワクワクしてます。
”あせらず、騒がず、安全に”収穫できる準備、OK農場!