ヨモギ事件

師走のこの時期。
前田家恒例の行事は餅つきだ。
旧年(まだ終わってないけど)の無事故や大病のないことに感謝し、また新年を迎えるにあたりこの行事はかかせない。
昔は、”またつくのかよ~”と渋ったころもあったが、今考えると家族の文化事業に近い、この時代に自分家のことながら素晴らしいイベントだと思う。もはや、やらないと落ち着かない。
しかし、今年はとんでもない大事件が発生した。
昨日のクリスマス会を含めた家族会議で、母が”ヨモギ採るの忘れちゃったわ~”と一言。
その場の全員が耳を疑い、”え~ヨモギもちないなんて家の歴史にないべさ~!”と場が一瞬凍りついた。
しかし、ないものない。しかたない。ある中でやるしかない。
来年は今年の悔しさを含めて2倍食べたくなるだろう。これは事件だ!!
 さて、26日当日は快晴。
CIMG0714.JPG
 旧来のだるまストーブに、倉庫や作業で出た雑っぱな木をくべ、究極のSECO燃料を使い、新潟産の新米もち米を吹かす。薪くべは、じいちゃん(社長)が担当。活きよいよく全開で燃やす。
CIMG0732.JPG
今年は助っ人登場。スタッフのRyujiが手伝ってくれた。もちつき初体験。きっと後にいい思い出になるに違いない。ツキ手がいないのは家族の、地域の問題になりうる。
CIMG0739.JPG
 ”次~ノリいきま~す!!”と長女。
 アイの手は基本、ばあちゃん。アンコも担当。前日からコトコトと自家製小豆(エリモショウズ)を煮て準備。しかも、炊きたてのもち米は想像以上に熱い。長年の技術と我慢?が要される。
CIMG0757.JPG
 アンコ入りの白もち&ゴマもち。うまいんだぞぉ~~。
CIMG0742.JPG
 もちだけじゃ飽きがくる。自家製たくあんと番茶がなんとも合う。日本人はやっぱりこれだ。
CIMG0741.JPG
 で、時々大泣き。でんぷん触りまくって、のし餅踏んじゃったりして怒られる。
CIMG0761.JPG
 今年はヨモギ事件が起こってしまったので、急遽、ピーナッツ餅、海苔もちに、ゆかり(梅としその干物)もちに挑戦。汗だくになってつくったものは何だって美味いんですね~。
CIMG0703.JPG
 そして、いままで餅つきはこの小屋で作ってきました。それも今年まで。小屋の老朽化はもちろん、農作業機械の大型化にともない駐車と作業スペースが手狭になったため、また事務所を建てる目的もあり来年度に取り壊し予定です。約50年。現在の住所の前に住んでいた小屋ではなくその当時は家。近くなのですが500mほど、トラクターで小屋に丸太を入れて現在の位置に引っ張ってきたそうです。
 夏場は援農さん(パートのおばちゃんたち)の休憩所やばあちゃんの漬物小屋、実習生の仮住まい、そして年末の餅つきと役割を果たしてきました。小屋自体はなくなりますが、あの煙突からぽっぽとでる薪ストーブの煙は今後も失くさないようにしたいと思います。
 ありがとう~~!!!
 

前田農産HP Powered by “VISUAL AND ECHO JAPAN”

知ってるかもしれませんが、当農場のHPがりにゅ~あるしました~パチパチパッチ~ン!!
新HPはこちら⇒”前田農産食品合資会社“or “MAEDA GRAIN FARM
CIMG0687.JPG
凄~い!自画自賛というより、やっぱり血の通ったコラボとはこういう感じなのかなと感じています。
着想から構想、完成まで約2年の歳月をついやし・・・(ほぼ1年半は私の怠慢で進んでいなかったが・・・・)。
しかし、時間をかけたただけありました。
今回、HPでやりたいことは2点あります。
1.多くの皆さまに当農場が取り組んでいる農業をしってもらいたい。
2.後世の人間に、昔の今を伝えること。
後世の人間とは、別に10年も20年も後の人じゃないんです。
自分も含め、農場全体で”あん時こうだったよね~この時こうしたんだよな~”と特にブログを通じて農作業日誌になればと思います。
 目的を可能にしてくれたのが、渋谷にある”VISUAL AND ECHO JAPAN“のタスクフォースです。とカッコよく渋谷なんて田舎者がいってますが、代表の池田氏が地元出身。
よく”北海道の高速道路にはクルマよりも、クマが走ってる”なんて言われたものですが、彼ん家はクマが走っているのを見張るくらい高速道路に近く、今は無料化もあってクルマがちゃんと走っていると報告もあったくらいです。
 彼の家まで約4kmくらいあるのですが、小学の頃何を思ったか近道だと思い、2月の凍った”利別川”(彼の家は川向こう)を1人歩いて遊びに行き、彼の母にビショビショになった服を乾かしてもらった記憶があります。”1人川口ひろし探検隊”をやってました。今考えたら”三途の川”になってたかも。
 小学中学と過ごしましたが、月日は経ち大した接点もなかったのですが、気軽に昨日あったような感覚が田舎者どうしにはあり、今回の運びとなったのです。
実際は池田氏の影武者・マイコ氏と代表以上に優秀(?)なチーム力の結集です。
マイコ氏には、妻との再三の詳細設定とチームへの”我々の想いの伝達”に奔走してもらい誠に感謝しております。
思いのほかというか、当農場の実力以上の出来に満足しています。
地元をしっているというか、やはりどんなとことで、誰が、どんなことを、どんな想いでやっているかを知っているかどうかは、その仕事に乗り移るんだなと思ったしだいです。
チームの中には”神泉のゴルゴ13”と呼ばれる?鉄砲使いもいるとか。恐るべしVEJ!ばきゅ~ん!!
 実際に彼らの仕事はジャンル問わず多義にわたり、創造困難なこともあるかと思いますが、”響”がとても似合うプロフェッショナルチーム。
感謝、感謝です!そしてこれからもよろしくお願いします。
彼らのお仕事はこちらから。
VISUAL AND ECHO JAPAN

ほんべつ”愛の架け橋”からメリ~~クリスマス!!

CIMG0683.JPG
メリ~クリスマ~ス!!
十勝は12月23日に大雪。
サンタさんは、前座でクリスマスを演出してくれましたが、朝から除雪、除雪。
しかも、雪が重!まだまだ温かい感じがします。
マイナス10℃以下にもなればかなりの寒さですが、この湿り気加減は温かい証拠です。
でもまっ、いいかっ!子供たちも喜んでるし。
CIMG0640.JPG
雪を食べに行こう!とか子供のころは”あ~ん”って降ってくる雪を食べたもの。
しかも降れば降るほどやりたくなるのが心情。
服がビショビショになるまで、霜焼けになるまで遊べや、遊べ。
CIMG0638.JPG
“こんなに降っちゃったよ~!!”
雪が降ればパパが除雪して、トラクターでそり山作ると分かっているのか、雪山作れの指令がでて・・・
CIMG0649.JPG
イチョウの木もなにもかも、雪綿帽子をかぶったのでした。
CIMG0669.JPG
24日は晴天。23日に暴風な感じもあったのか、ほんべつ町の裏山の山林はコントラストができてるようで非常に綺麗。こういった朝はなんといっても澄み切った気持のいい朝。もちろん寒いけど。
CIMG0670.JPG
屋根からは、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」ばりの”波乗りジョニー”が雪の塊でできたりして。実際非常に危ないです、ハイ。
CIMG0678.JPG
それからなんといっても紹介したいのがこの橋。通称”愛のかけはし”。
誰が名付けたのか、私が中学3年のころに建った橋。
なんと自分でライトアップできるんです!!!
日本、いや世界広しといえども橋に自腹でライトアップできるところは少ないんじゃないかと思います。
“どういうこと?”というのは、橋の街灯の他に、橋自体をスポットライトでレインボーカラーに彩れるんです。
しかもたった¥3000円で!(確かそのくらい?)。
この橋はどこかの誰かが、なんらかの記念日や想いをもって町役場に連絡し、”いついつライトアップしてください”とお願いするようです。
その人はもちろん、記念に橋のライトアップを贈られた人も、町民も癒しを感じる粋な橋。老朽化もすすんでいますけど、やっぱりついているとロマンというか、なんかこの町っていいなと思ったりするのでした。
今宵もサンタがライトアップに協賛してるようです。(せこい、私はだしたことないけど・・・)
誰がつけたのか知らないけど、ありがと~~~うぅ!めり~くりすま~す!!!
PS:どなたでもご利用できるようです。よければ貴方もほんべつ町の”愛のかけはし”に愛の灯をつけてみたら?

小豆の反省

CIMG0057.JPG
今年の小豆はちょい小ぶり。
花はなったし、莢付きも良好。
あっつい日が続いて、豆には最高かと思っていたが甘かった。
なんでこうなったべ?と悩んだ。
いったい何処がポイントだったんだろう?もうちょっとどうにかならなかったのだろうか?
毎年の反省だが、今年は特に感じた。
なぞは解けた気がする。
先日の十勝農業試験場の豆講習会でのことだった。
今年の小豆の傾向の話をされ・・・・。
CIMG0486.JPG
天気のせいにできなが、かなり天気のせいだ。(結局天気のせいにしている・・・)。
なんせ、受粉から登熟期まで例年よりも19日も早いのだ。
赤ん坊なら早産、未熟というより小粒になるのは間違いない。
ふ~ん、納得いった。しかし今後この温暖化というよりバカ暑い傾向が続いたらどうすればいいのだろう?
豆は温かい温度帯が続くのが重要で登熟を迎えるうえでは、朝晩の気温差があったほうが、甘味や美味しさの面で深みがます。4,5月、6月上旬は寒かったこともあり、例年よりも2,3日遅れている。でも結局終わってみれば、2週間以上早いできに。CIMG9269.JPG
莢つきはいつも以上に良かった。でもやっぱり莢の長さが短いな~と思っていた。
IMG_1606.JPG
根につく根粒菌(大気中の窒素を固定して栄養にしてしまう優れもの)だって、あったかさのせいかいっぱいあったし
IMG_1609.JPG
花も若干、例年よりも早いかなとおもったけど、今年は良く咲いてくれてたのに・・・・。
1莢に普通なら7~9粒くらいが多いのに、今年は5,6粒が多い。途中で頑張るのやめてしまったのか、暑くて体(茎や葉)を守ることに専念したのか?それとも莢数が多かったので、そちらに分散されてしまったのか?
品種にもよるようだが、この温暖化。畑でなにができるだろう。
より暑さにも寒さにもつよい、微生物いっぱいの土つくりに、それから種まき時期の見直し、品種特性を見据えて来年にしたい。

とかち野酵母&レシピ本

CIMG0590.JPG
こんな素晴らしい出会いってあるんですね!小麦粉と酵母。
どっちもパンには当たり前。塩と水があれば最強の自然パンなんですが、その酵母、自前でとるというのはなかなか難しかったようです。
ところが、ヒョンなことからエゾヤマザクラの木に宿った酵母の抽出に成功したんです。
しかも、農業王国十勝が誇る帯広畜産大学の教授が発見して、日本甜菜製糖にて製品化にこぎつけたのでした~。
酵母っていってもなかなか地のものというのは珍しいようで、日本だと白神こだま、あこ酵母、ホシノ酵母とそんなにあるわけじゃないようです。なんせパンを元気にするようなワクワクして、しかもいつもわくわくする安定感をだすような酵母じゃなきゃいけない。それが、十勝の地にあったなんて素晴らしいことですね。
CIMG0555.JPG
今月19日には、この”とかち野酵母”を使ったレシピ本を出版した”夢工房y.b.H“の早川喬恵さんの出版記念パーティがあり、私も会に呼んでいただきました。開発者?発見者の帯広畜産大学の小田教授、日甜の田村博士、それから販売先の関係者さんから、早川さんのパン教室の生徒さんたち。皆パンが大好きで、誰もがこの地元の酵母の誕生を祝っているようでした。
CIMG0550.JPG
東京でも現在、唯一販売取り扱いがあり、早川さんの東京でのパン教室を催しているパン・お菓子の商材の”Mix&Mix“の田口さんもお祝いに駆けつけてくださいました。人との出会いも酵母もゆっくり、ゆっくり。ですが確実にコツコツと積み重ねることで醸成がなり、味に深みをだすんでしょうね。
早川さんのあいさつでも、”私たちの先祖以前から、100年以上もの間、いやもっとそれ以上の間、この十勝の厳しい自然条件を生き抜き、今十勝の広い畑からとれる小麦と一緒なる出会いに感謝したい。”その通りだと思いました。
小麦粉、水、酵母、塩、空気まで、改めて十勝の素晴らしさに触れられたひと時でした。
ちなみに、早川さんの教室は家庭でも簡単に美味しくできるのが評判。素材の力を活かすところにも魅力いっぱいです。

そんなに甘くない?ビート

先日12月14日の根雪の日。
ビートの最終出荷を終えた。
CIMG0051.JPG
今年の甜菜は甘くないのが特徴だ。しかも史上最もあまくないらしい。
といっても、もちろん、製品砂糖が甘いですよ。
要は、いつもよりビート中の糖分濃度が薄いということです。
収穫は10月20日から11月8日まで。
糖分があるビートは硬い。サクサクしていない。トラクターや作業機のタイヤに踏まれても割れない奴まである。
そんなタフさは糖分がある証拠だ。また、リンゴの蜜のように、甘いビートは大根の中心に蜜が円を描く。
今年はやはり全体的に真っ白なビートが多かったような気がしていた。
CIMG0045.JPG
収穫前なのに葉がまだ生き生きしている。寒暖の差がなく6月中旬から連続して7,8,9月とずっと温かかった。というより暑かった。蒸した日が多く、褐斑病(かっぱん)という病気が蔓延。殺菌剤も6回と通常より1,2回多くうったにもかかわらずだ。この病気何が恐ろしいかというと、葉が枯れることによって光合成が断たれ、本能的に葉を出そうとする。ところがこの作業はエネルギーを作物の体力を消耗してしまい、大事な糖分蓄積する作業をおろそかにするため、糖分が上がらないという現象が起こる。
CIMG0548.JPG
インフルエンザじゃないけど、初期予防が非常に重要で、かかった時点で実質の特効薬はほぼなく、蔓延しないよう結局気温が下がってくるのを待つとか天気頼みになりがちだ。調査によると、十勝東北部(ほんべつもこの地域)の91%が感染。昨年比で24倍の発病率だって!しかもやはり昨年の大雨の影響を引きずった形のようだ。”冬も凍結深度が浅く水分の多い土壌が続き、葉が茂る中で畝間の茎間湿度が高くなったこと”といっている。昨年のデータというか総括はこちら⇒
♪なんてったって雨~、なんてったってア~メ~♪
今年の気象台の長期予報は大きく外れました~ザンネ~ン!!きっとそれだけ大きくなにかが影響したのだろう。
CIMG0052.JPG
土場に開けたビートも、どうも甘苦しいような香りをしていなく、また結構腐れも多い。
CIMG0055.JPG
典型的なのが、古い葉がしおれてヒゲのようにビートにまとわりついていた。健全体なら緑葉のため作業機械で結構綺麗になるがどれもこれも、硬くなった古葉がついていた。つまりは新しい葉にエネルギーを使った証拠だ。
CIMG0089.JPG
2tダンプに満載のビート。積みすぎて畑で動けなくなり、また湿気る畑は大変苦戦した。おっ重っ!!
CIMG0098.JPG
そこで急きょ、助っ人を作ってみた。本来この作業機は堆肥をまくマニアスプレッダーというものでトラクターがけん引して使う。その回転部分(ビーター)ユニットを上げて荷受ダンプの代わりに使ってみた。これが大好評。約12tくらい入る。タイヤが太いため、畑へのグリップ力向上と定圧での作業が可能だった。効率もまずまず。
CIMG0547.JPG
昨年の雨による冷害年のほうが、寒冷作物のビートには好都合。今年は地域内平均でも、4.2t/反くらいの15.2%糖分くらいの大変厳しい年となった(昨年は18%糖分)。猛暑の影響は全道的で、収量は約2割へるなんていってるけど、それ以上だろう。
21年の大雨はちょっと例外として、今年(22年)の猛暑はちょっと続くような気がする。
現場にいても、霜の時期の遅さ、朝晩の冷え込みのなさは感じる。ビート掘る時期はなんせ、鼻水すすりながらの作業が粋な感じ?だからだ。
気候変動にどう対処するのか?そのほかにも農業政策の中での甘味資源のあり方やTPPの問題と食糧生産は一筋縄でいかないのがこの世の常だ。
来年も種を播く。今年は平均6.0t/反の15.3%と例年よりも、多くのお砂糖を生産できていないのはうちも同じだ。
来年は必ず挽回したい。甘味がある人生は豊かだ。チョコもケーキも人をほっとさせてくれる。

初雪が根雪になりました。byあきこ

IMG_2023.JPG
みなさま、こんにちは。
久しぶりの更新となってしましました。
こちらで、ときどき書かせて頂くことになりました。
あきこです。
どうぞ宜しくお願いします。
IMG_2014 のコピー.jpg
さて、
3日前の14日の朝・・・起きると雪が降っていました。
十勝地方にしては、遅い初雪が根雪となりました。
〝根雪〟というのは、
雪解けの春まで溶けずに残る雪のことだそう。
きたほなみの畑も一面の銀世界です。
IMG_2018.JPG
ちょっと掘ってみると、元気な葉がのぞきます。
「よしよし」と確認して、そっと雪を元に戻しました。
寒さの厳しいこの地方では、
雪の下の方が暖かいのです。
しっかりと積もって、小麦を守ってください・・・。
そして、お知らせがあります♪
ホームページをリニューアルいたしました。
前田農産食品合資会社
良かったらご覧くださいませ。
工事中の場所もありますが、現在作成が進行しておりますので、
ちょっとお待ちくださいね。
夫の幼馴染の
池田篤氏の経営するVEJのスタッフの皆様
と篤さんの奥様の麻衣子さんに
にお願いして、制作していただきました。
visua and echo japan
やっとできて嬉しいですっ
ありがとうございました。

続・劇的ビフォー・アフター?!

CIMG0485.JPG
前回の続き。
12月13日~18日までは、倉庫の屋根をはる作業。
友人が木材屋にいたり、知り合いが鉄板屋だったり、部落に板金屋さんがいたりとちょっと聞きたいことがあったり、頼みたいところがわかっているのが仕事が進みやすい環境だったりする。
前半は、コンパネを屋根のタル木にはること。
これは、屋根の強度を図るうえで重要だし、いずれ腐食して雨漏りなどを防ぐことにもなる。
風がまともにうければ、鉄板なんて所詮もろいわけで。
DSCN2919.JPG
冬場は何が困るか?寒いだけでなく、滑る。
朝晩なんか、マイナスの世界なので夜露や放射冷却現象で、氷柱がたち作業を危険にさらす。
CIMG0476.JPG
それから屋根をはっていく。波板トタンを採用。既存倉庫屋根に合わせて施工した。
CIMG0478.JPG
手際と度胸を(高所作業のため)すえてやれば、あっと言う間。
あれれ・・・。釘打ちの位置がまがっとる・・・。たまに、釘がタル木からずれとるかも・・・。
CIMG0453.JPG
それから、エンジンコンプレッサで大掃除もした。埃というのは積もるものだ。しかも厄介だったのがスズメの巣だ。
CIMG0446.JPG
倉庫としては、機械と肥料しかおいていないため食料はないが彼らの巣が天井付近にあった。
ここでも彼らの生命力と知恵の深さをしった。屋根と鉄骨との間に隙間があり、そこから冷気が入る。
そこをしっかり、麦わらやどっかかからもってきたビニールテープで、しっかりと詰め冷気をふさいでいたのだ。
考えてみたら、彼らはまず巣作りから始める。新しい住みかの場所を選定し、自らつくり上げるのだ。
人間は?今だったらネットか、雑誌でアパマン探しになるだろう。
そういえば、うちの初代も岡山県から流れ流れ来た時は、大変な困難があったと思う。
冬場はマイナス20,30度当たりまえ。防寒着だってまともなものなかったろうし・・・。
もし、自分だったらどうしただろうか?ゼロからの出発はできていただろうか?
と鳥の巣撤去に約1時間悪戦苦闘しながら掃除をした。
というわけで、ほぼ完成がトップの写真。
これで機械たちも喜んでくれるはず?!

劇的ビフォー・アフター?!

12月に入りすでにシーズンオフのはずですが・・・。
でも、来年の準備の準備・今年の反省・未来に向けた取り組みとまだまだやらないきゃいけないことでいっぱいだ。
今年はスタッフ揃っているので、思いきって倉庫を立ち上げてみた。
といっても、増築というか改築だ。
DSCN2863.JPG 
写真はビフォー状態。あとちょっとあればなぁ~と思っていて、実際できるべか?と半信半疑
よく普段の生活でも、”あと何cmとか、何mあればな~”って思うことないだろうか?
本農場とは、遠くの倉庫だが”あと2間分(3.6m)あれば、トラクター+機械がついたまま収納できるのに~”と長らく思っていた。いざ、行動の時。
 もちろん私に正確な測量の仕方や、構造物の絶対強度の知識はないけど・・・。
でも、慣れ親しんだ倉庫にさらに愛着をもって、農作業で疲れ果てた機械たちが少しでも雨風しのげたらと考えるのは、車のガレージを備えるのと一緒。あいつは濡れて、こいつは濡らしちゃいけないとか思ってると、必ずその恨みや妬み(機械にそんなんあるのか?)はシーズン中に帰ってくる。コワ~。
まず、必要のなのはどれだけのつなぎの建物にするか?
寸法が決まれば、材料も決まる。今回は各部材を鋼材、木材、天井板に得意先に分けて発注。
ということで、寸法取りと予測される作業面での手順や道具の手配、危険性などを検証。
DSCN2862.JPG
寸法がきまったら、軸石をコンクリート屋さんからもってきて、支柱を立てる穴あけ、それを定位置に入れます。
CIMG0271.JPG
上記はコンクリート軸石に振動ドリルでアンカーボルト用の穴開け。
それから測量。CIMG0274.JPGこの時が非常に重要。これが違うと大きく建物がぐらういちゃいますから!やっぱり基礎って大事なんだな~と改めて思ったのでした。ユンボで概算の穴を掘り、糸をはり建物の端端と各支柱を立てる位置に固定、砂利80mmを敷き、さらに砂で高さ調整。軸石入れて固定したら土を戻して、ランマ(振動定圧機)で周りを再度踏み固めます。
CIMG0279.JPG
ランマ作業。
それから約一週間は、部材の寸法切りや組み立て、色塗りなど。
CIMG0369.JPG
測量作業も大事、大事。縦、横、高さグラつきやぐれを抑えるのに、控えのアングルを全支柱に仮固定してから全ては開始。
CIMG0283.JPG
CIMG0434.JPG
H鋼頭はCチャン合わせをのせるように施工。
いよいよ立ち上げ。高さは4mにもなるので、作業は慎重に慎重に。
まず支柱を立てて~
DSCN2915.JPG
伸ばし部分の鋼材を付け足します。通常はボルト締めですが、今回は箇所を溶接。既存の建物ががっちりしてるので、繋ぎ工程を簡素化しちゃいました。
DSCN2912.JPG
農作業機械ってすごいです。いろんなことに使えます。高いところの作業の安定感も抜群ですし。
DSCN2919.JPG
大分できてきましたよ~。DVC00044.JPG
とりあえず、ほぼ骨組は完成~!!パチパチ~。
あとは、屋根ふきで~す。続・劇的ビフォーアフターへ。
今年中には絶対完成させまっせ~。