11月26日、午前中、地元本別中央小学校の校庭で、子供たちに搾乳(さくにゅう)体験をしてもらいました。この日は朝、マイナス10℃にもなり、このシーズン一番の寒さ。でしたが日差しはよく、きっと1度くらいはお昼までにはあったかと思います。
今年はJA本別青年部の本別支部のメンバーが、学び舎の小学校の3年生を対象に農業体験事業を行なってきました。今日はシーズン最終回。牛やさんからトラックで、校庭に親2頭、小2頭をつれてきました。
最初に、牛やさんのメンバーから、牛の体のこと、”牛乳は血にた成分、お母さん牛が身を削って、沢山の血液を生乳にかえてるんですよ””胃は4つあって、”反すうしながら”ほとんど時間食べていること”、”乳頭は4つあって、それぞれ独立しているので1つだけ絞っても駄目なこと””雄牛や牛乳がでなくなった牛は肉になって、食卓にあがっていること”など、”みんなは命を頂いているですよ”というお話をしてくれました。
子供達は”え~牛ってほとんど寝ないの~””かわいそ~肉になっちゃうの~””痛いわ~角切ったあとに焼印を”じゅ~”てされるの”とか、”あ~ウンチ、ウンチ””スゲェ(量)のオシッコ!”とか興奮しましたよ~。大盛況の大成功です。
子牛と仲よし。2頭のうちの一頭は先週金曜11月21日に産まれたばかり。牛って毎日、500gとか太って、成長期には1kg太るんですって。ヘ~
乳しぼり、これ大人がやっても楽しい。ペーターの気持ちもわかるな~。”あったか~イ”とおそるそろる、牛に近づく子も、実家が酪農家で、玄人なみに慣れている子も中には・・・。牛の体温は38度くらいで、人間よりも若干高いそうです。それをバルククーラーとよばれる、冷蔵タンクで5度まで冷すそうです。
なんで、殺菌するのか?それは、目に見えない雑菌がありお腹を壊したりすることがあるから。牛やさんも”搾りたてが一番うまいんだぞ!”とどの人も言います。
なお、牛の敷きわらは、小麦農家からきた”麦稈”ですよ~。畑農家もここでお手伝いです。
”良い牛乳は良い飼料から””良い飼料は良い畑から”ということで、”牛のご飯”を子供達にもってもらいました。ビートパルプ、デントコーン+大豆粕の圧ペン状のもの、コーンサイレージ、ミネラル+カルシウム、牧草だとかです。”サイレージ=漬物”みたいな保存食。子供達は”え~こんな臭いの食べてんの~”とかいってますけど、牛たちから言わせれば”え~そんなへんなもの食べてんの~”と言われかねません。
最後は牛やさんの機械絞りの様子を見学。皆興味深々です!機械によりバランスよく絞っていくようです。牛の乳はしぼってあげないと、乳房炎だとか他の病気にもなるそうです。
丁度給食の時間となり、朝しぼりたて(低温殺菌ずみ)のと、給食の一般牛乳と飲み比べてもらいました。”甘みとコク”は一味瞭然です。うちでもいただいた、生乳でプリンを作りました。生クリームなしでも、美味しいコクのあるプリンができましたよ。やっぱ搾りたてですね。
”みんな、牛乳すきですか?”との問いに
”大好き~~~!!!!!!”と手をあげた子供たち。
牛乳はお母さんの血液です。大切に飲みましょうよ、ね!お疲れ様でした~~。
ビート(お砂糖)はやっぱり、”ほのぼの印”です。
しゃぶっ!しゃむいです!11月の上旬ともなると、朝は-4~6度。自然界は霜から凍結状態にはいります。当然、葉っぱも凍りついているわけですから、足で踏むだけで茎が折れたり、葉っぱもチリチリになります。大体、9~10時ころになると、葉っぱに水滴がつき、この時期になると葉っぱもしなびて、ナイフでも切りずらくなるのです。
だから6時から9時までの、土壌表面にうっすらと凍った土があるときが一番スムーズに収穫機が動くんです。”寒い”の言ってられません。時間との勝負。土場に集積するのに、ダンプやらショベルやら総動員しながらやるんです。
トラクターも”さび~なオイ”という感じ。20~30分ほど、暖気をしてから今日も発進です。写真は11月1日です。
葉っぱも朝のうちは、凍ってキラキラしてます。朝は爽快なシャキッとした空気。この空気をいっぱいにすったビート、甘くなっているはず。
ちなみに、マイナーなのかもしれませんが、十勝・本別町には北海道精糖株式会社(通称:北糖)の工場があります。グラニュウ糖のブランド名は”ほのぼの君”です。
ご使用よろしくお願いしま~す!
てん菜糖を掘る天才機械
砂糖の原料、ビートを掘る機械=ビート・ハーベスターなんです。
国内では、北海道でしか作付けされていないてん菜糖ですから、機械も特殊なものになってます。
手順は
1.ビートの葉っぱを切る(大根部分しか糖分がないから)
2.掘る(とにかく拾いあつめます)
3.土場にパイル。(掘ったビートを山のように集積します)
4.シートをかけて保存。(朝晩の凍結で、劣化が激しくなるのを防ぐため)
1.の葉っぱを切るですが、うちでは”タッパー”というナイフつきのはっぱを切る機械が収穫機についているものを使っています。トラクターは2本の畝をまたぐので、2列分処理が可能です。
1列は”タッパー”で葉っぱを切る。もう一列は葉っぱの切られたビートを収穫するようになっています。
写真の手前の鉄の車輪(フィラーホイール)+40cmくらいのナイフが下部にあって、葉っぱを押さえはさむようなかたちで、ナイフで葉っぱを切り落としていきます。それからもう一列を掘っていくことになります。写真は”口開け”という作業で、一番最初に機械が入るさいは、掘り取り口の前に”クリーナー”というゴムべらが高速で回っていて、これで葉っぱを叩き散らしながら収穫します。
左から掘り取られた列、タッパーで切られた列、無処理の列。
トラクターに牽引されるビートハーベスター。タンクに掘り取られたビートが入ります。一回におよそ6tほどのビートが詰まります。”ピタROW(うね)くん”とありますけど、掘り取り口にセンサーがついていて、ビートのうねをついづいしながら収穫できるんです。”ピタっとうねに合う”=”ビートがこぼれない”=”運転手は前を見て収穫するだけ”=”人間・疲れなくて、収穫・早い”といったところからついたネーミングだそうです。北海道のビート収穫機ではNo.1の信頼度、毎年機械の試験をさせてもらっていますが、ここの㈱日農機という会社”スゴイっ、気合はいった技術スタッフ!”150mはある畑を何度も何度もビデオを取りながら走り回っているんです。冬だというのに午前中には”汗だく”。この会社がなかったら、北海道のビートは衰退していたかもしれません。日本にはこういう熱い機械メーカーいっぱいありますよね!
あっ、うね(話)ズレマシタ。
それから、3の土場でビートの山(パイル)を集積をします。
最後に凍らないようにシートをかぶせて、風に飛ばされないよう重り(土のう、廃タイヤ)をのせます。この時期の北風や西風は半端でないときがあります。幅10m分のシートに覆われています。
近くによると、なんとも土に混じった甘~い匂い(香りという表現は難しい感じ)がしてきます。今年は、カッパン病という恐ろしい(収量・糖分ともに低下)病気はほとんど見られない感じ。どれだけ、甘くなりましたかね~。
ビートくん、甘くなったかな~?
ビートの収穫がありました。今年の収穫物は完了です、パチパチ。
今年は大きく二回に分けて出荷しています。
1回目は10月16日から24日までを1回目の掘り取り。2回目は11月4日から13日までかかりました。
ところで、ビートは何になるかご存知ですよね?Sugar beet(シュガービート)というだけあって、お砂糖(グラニュウ糖)になるんです。収穫どうしたかって、こうしたんです・・・↓
写真は10月24日の写真。ビートの大根部分が土から盛りあがっています。この品種は直根系の品種。分枝根みたいな品種もあります。まだこの頃、10月終わりくらいまでは、葉っぱも生き生きとしていて、立っています。11月にはいり、霜に何度もあたるようになると、段々葉っぱもしなびてきて、垂れた状態になっていきます。
27cmの靴と比較。計ったことはないですけど、きっと2~3kgくらいあります。葉っぱは砂糖にはなりません。ですので、畑の有機物として還元されます。
ビート収穫のポイント
掘り取り時期は?:”基準は甘くなってから?!”ということですが、精糖会社が事前にこの地区の畑はいつからいつまでと指定します。それに合わせて農家の人は収穫するんです。
甘さの秘訣は?:基本的には寒暖の差があるほうが甘くなる傾向があります。”寒くなる”といっても霜が降りるくらいですから3℃以下ぐらいになることでしょうか。10月中旬時点では、大体霜も降りてきています。
ビートの葉っぱをきった状態の写真。りんごのように、糖蜜が中心からにじみでています。この蜜自体が甘いと糖分もあり、重量もあるビートになります。舐めるともちろん、甘にがい感じがします。
甘さの目安は?:糖度~%とでるのですが、農家は出荷するまで自分のビートがどのくらいか、わかりません。ただ、大きいもの(人の顔くらい)でも、水ふくれしているようなビートは糖分があまりないビート。逆に同じ大きさでも糖分の高いものは重く、少々トラクターがふんずけても、割れたりしません。これを目安に”今年は糖分あるみたいだな~、ただの水(ふくれ)ビートだな~”とか思って収穫するんです。
次回、機械収穫の模様をお送りします。
お祝いの黒豆、収穫です!!
10月30~31に黒豆の祝黒(イワイクロ)も収穫を迎えました。パチパチ。
まづさかのぼって9月13日の写真ですけど、枝豆中盤の写真。枝豆は専用大豆もありますけど、まだ黒大豆での枝豆はこの祝黒大豆が代表格なんです。十勝黒という品種もありますが、祝黒のほうが皮が柔らかいんです。これが美味しさなんですけど逆に気をつけないと、収穫時に機械などで皮がむけやすい品種でもあります。
それから10月24日、すっかり葉っぱが役目を終えて枯れてきています。あれだけ青々していたのに・・・って残念がってる必要はありません。葉っぱが収穫時期を迎えても青々してしまうのは二次成長している可能性があり、青い粒が乾燥した正粒に混じることとなる可能性があるからです。
豆はこんな感じ。まだ青くやわらか~い、金時豆の黒がかったものみたいな状態のものがちらほら。下
それから小豆の収穫のように、地面に刈り倒します。
これは黒色の大豆だからできることです。白目や茶目の豆については汚粒といって、土の泥や茎自体のシブが豆についてとりづらいため、ピック式(拾い上げ)ではなく、立耗収穫といって枝がたった状態で収穫します。ですが問題があって、黒豆の場合、豆の乾燥が悪いので立耗でもなかなか水分が落ちてきません。しかもこの頃になると、朝晩2.3度日中も10度いけば良いくらいなので、2.3日刈り倒して乾燥させます。
それから小豆と同じコンバインで収穫します。しかしながら、粒の割れや機械による汚れが生じるので機械の調整や排出には気をつかってやらなければなりません。
収穫したての感じはこんな感じ。
水分は16%以下ということなので、収穫水分が17%だったため乾燥機にて風のみを通して乾燥します。よほど気をつけてやらないと急激な温風による乾燥は、中身が急激に乾燥してしまうので、皮の割れやシワがよったりする原因になります。
ふっ~あとはビートのみ、頑張るべし。
豆のそれから・・・
それからの小豆(小学生の収穫分含め)はどうなったのでしょうか?
以前のとりくみはこちらから。
収穫したては夾雑物(きょうざつぶつ)といって、茎やサヤ、未熟な豆や時には虫、石なんかも収穫の機械の中には入ってきます。全く自然状態ですからある程度は何でもはいってくるわけです。
これを選別ラインに乗せていきます。
ステップ1:粗選機(そせんき)といって、丸い穴が何個もついた篩いで大きい茎や、生サヤ、小さい雑草の種子などを取り除きます。
ステップ2:石抜き機を使って小豆よりも重い石を取り除きます。重量の重い石がたまるようになっています。
ステップ3:比重選別機といって、文字とおり重いもの(正粒)と軽いもの(未熟な豆)なんかを選別します。”デック”と呼ばれる傾斜した網をゆすって、軽いものは下に、重いものは正粒(候補)としてタンクにはいります。
ここまでが当農場でできること。見た目はぱっと見、綺麗ですが実際ここからが大変な作業でもあります。スーパーとかでよく見かけるピカピカの煌びやかな豆たちは、その後、大中小に分けられてクリーナーでピカピカに磨かれ(磨きのないのもある)、それから色の度合い(色彩選別機)で選別され、最終的には人間の目視によるチェックがなされ、金属探知機なんかにかけれれて製品となるのです。
ここでできたものを、小学生に少量づつわたして、割れた豆や出来のわるい豆をより分けてもらい、タオルかなんかで拭いてもらったりして綺麗な豆にしてもらい、最後は”あんこ餅”にして食べる予定です。楽しみですの~~~。
今年は特に大納言は水分(13.5%くらい)が少なかったせいか、大粒の特性なのか割れ豆が多い年となりました。もったいな~い。しかしながら、割れ豆だって立派なあんこに変身できるんです。
育てよう若き地域のサポーター ”ザ・収穫祭”
”うぉ~””キャー可哀そう~””すげぇ~キレイになってるぅ~”
10月7日、10時40分から正午まで、子供達の怒号、歓声、興奮が青空に響き渡りました。
そうです、本別中央小学校3年生の児童52名が小豆の収穫作業をしたのでした。
何度かお伝えしているJA本別青年部の農業体験の一環で”地域の農業を知ってもらうきかっけづくりとやっぱり気づけば地元の農産物がおいしかったなって、貴重な農業体験だったな!”っていう循環をこれからの子供達とおおくの町民のかたに感じてもらいたいとのことで5年前からの継続事業です。
初めに、5月29日に子供達に播いてもらった小豆(エリモショウズと大納言)、成長の違いや農家の人がどう管理して収穫までにいたったのかを、写真を通じて説明しました。
この日は、北海道のラジオ番組、STVラジオの収録があり公共の電波にのること、また、北海道新聞社の取材も受けました。実際、10月8日の夕刊一面に記事が掲載されましたよ。
それはさておき、説明後、今度は9班に分かれてJA本別青年部・本別支部のメンバー9人がそれぞれ鎌の使いかたを指導しながら、小豆の株下を刈ってもらいました。
今度は一人で・・・指を切らないように・・・。ちなみに鎌には2種類あって、包丁のような刃がツルっとしたものと、ノコ鎌といって刃にギザギザがついてるものがあり、雑穀の株なんかを切るのは絶対にノコ鎌なんです。小麦の茎なんかもノコ鎌でないと刈れません。
それから、刈ってもっらった株をビニールシートに広げ、今度は昔ながらの脱穀の方法でサヤから小豆をだします。
”殻(から)さお”といって、木の先端に鉄の棒をまとめたものを莢に打ち付けて脱穀していきます。”叩いて脱穀する”みたいな感じ。中には玄人なみに上手に殻さおを使う子も。
この作業、青年部員も正直、初めての人もいます。現在、殻さおで脱穀している農業者はほぼいないです。だって手ですよ!何百kg、何tと収穫するものを手で脱穀とはかなり前の話です。とお話を子供達にしました。
脱穀してシートにはじきでた小豆を、今度は”とうみ”という機械でゴミを飛ばします。風車のに風を送って、豆よりも比重の軽い莢や、割れた豆などをより分けます。これも”手回しのとうみ”(今では貴重なもの)を所有している部員から借りてきたもの。
脱穀したての小豆と、ある程度綺麗に選別された小豆の違いを、子供達に知ってもらいました。
子供達は、鎌で刈りとること、殻さおで脱穀すること、とうみで豆をより分けること、それから現在の機械作業による工程(前回のブログを参照してください)を生で見ることに興味心身、大変興奮していました。
今回収穫した小豆は、石抜きと比重選別機にかけたあと、子供達にさらに割れた豆なんかをよってもらい、11月16日に予定されている小学校の地域参観日(町民参加の参観日)で、あんこ餅にして食べる予定です。
生産者(JA青年部)+子供達の体験からできた農産物+加工者(あんこを作ってくれるお母さん達、もちつきを指導してくれるおじさんたち)+地域住民と消費する。この循環。ここでしかできないことだと思っています。確かに部員の作業負担も大きくなってますけど、生産者事態も”食べる人の顔をみる””食べてくれる人たちが農家を支えてくれている””だからより美味しい農産物をつくる必要がある”という意識をもつことが重要だと思いながらやってますよ。皆、気合はいってます!!!
あんこ餅、おいしくなるでしょうか?乞うご期待!!!
それと、事務連絡。
ラジオ放送は、10月26日(日) 北海道STVラジオ”河村道夫の桃くりサンデー”の中で午前10:00~10:30くらいの間に流れるそうです。
Don’t miss it!!!
赤豆のお祭り 大納言 収穫
アカネ大納言、赤くなりましたので収穫開始です!
10月3.4日にかけて収穫しました。
豆の収穫も農家さんでいろんな方法がありますが、要は”脱穀をして実だけをとる”というのが収穫です。
小豆に関していえば、そのサヤなりの特徴上、一番下のサヤが地面間じかについていることが多いため、収穫の時に機械による損失、”豆が乾燥したサヤからはじける”現象が起こってしまいます。そこで一度、下サヤをはじくようなことを避けるために、土の表面よりもほんの数センチの茎を狩り倒していきます。金時もこの方法が多く用いられます。
写真の3輪バギーみたいのにまたがって、豆を刈るチップソーが2列づつ小豆の茎を切っていきます。
それから、切られた小豆は2列の中央に折り重なりあいながら、一列として並べられます。
並べた写真がこちら
それからコンバインというか、脱穀機能のついた機械(スレッシャー)の出番です。
ピックアップ方式(拾い上げ方式)タイプのコンバインを使用していますが、ようは同時に上記の刈り倒した4列分の豆を収穫することが可能です。茎やサヤごと拾い上げられると、脱穀して茎やサヤなどを排出して、実だけをタンクに運びます。
タンク内に小豆が入っていく様子。
必要のない茎やサヤは、コンバインの後ろからチョッパーにより裁断されて、機械幅まで散らされます。これは裁断することで、土に有機物として取り入れられる分解速度が速くなることと、収穫後の整地作業の簡便化を図るのが目的としてあります。
豆がタンクにいっぱになると、排出作業になります。豆の出荷は水分16%以下ということもあり、必要性があれば風を通しています。また、若干の青い莢もありますので、収穫した後に送風機で水分を飛ばしておきます。
豆豆しい生活
さぁ、秋も深まってきましたよ~。朝晩は5度とか7度とか”やっぱり今年もちゃんと寒くなってきたな~”と感じる今日この頃です。
豆たちも収穫の時期を迎えてきました。
小豆と大納言ですが、食農教育のいっかんで地元の小学生に植えてもらった2品種はこんな感じです。
上記は9月29日の写真。左の葉っぱの落ちているのがエリモショウズ。右の葉っぱが若干残っているのが大納言です。やはり大粒なので栄養を余計に必要とするのか、熟期は若干ですがエリモよりは遅い感じ。この小豆たちに関しては、10月7日に子供達と収穫予定です。
それから、黒大豆の”祝いクロ”同日の写真がこれ。
はっぱも若干枯れかけています。実のつき方は良好な様子。受粉時の気候が良かったと考えられます。少しずつ、黒味をおびてきましたよ。
それからこれなんでしょうか?
答は”トラ豆”。つる性のものと、金時のような枝せいのものがあるようです。どういう歴史があるのかわからないですけど、福岡県が消費量NO1と聞いたことがあります。”大阪じゃないのか~”と最初思ったものです。
それからそれから、これは珍しいですよ。
これは”栗豆”といって、文字どうり栗のような味のするまめ。これの甘納豆なんか最高です!本別町の極一部の農家さんで作っていますけどかなり限定的。金時とはまた違う独特な味がでてます。煮豆で食べても、もちろん栗のようなホクホク感が感じられます。
トラと栗は、自家消費用なのです。そういえば、嫁さん、ガルバンゾーもまいてた。けどたいした発芽もしないし生育もさっぱりだったもよう。やっぱり、十勝の気候とメキシコの気候はちがうよね~とか話したりしました。
aki maki co-mugi
9月21日から秋播き小麦たちをまきはじめました~パチパチ。
今年は3品種まきましたよ~。前回畑を起こし、整地しました。
そこに、肥料を散布します。小麦は越冬しますので、冬を乗り越えられるだけの肥料をあげます。窒素肥料を4kg土に散布しました。
ブロードキャスタと呼ばれる機械です
散布している感じは・・・文字どうり”撒き散らし”てます。24m分飛びますが、散布ムラを考慮して12mづつにしています。白いが肥料。
まづ先頭打者は”キタノカオリ”です。青いのは種子消毒済みだという塗料がついています。
キタノカオリはその品種特性から、ホクシンと比べて熟期が遅いので、同日近くであれば大抵の場合、収穫時期も遅れます。一番最初にまきましたが、秋播き小麦のなかでは一番遅くに収穫することになる予定です。
二番バッターは”ホクシン”です。
北海道小麦の定番、9割はこの品種です。9月22日から30日にかけて反あたり6~9kgの間で播種していきました。
作業機械ですが、麦類は”ドリルシーダー”という機械を使います。うちのは肥料のタンクがない分、”パワーハロー”という整地する機械+種を播く機械がドッキングしたかたちのものになっています。
種がでてくるところは、
円盤の中に筒があって横の大きな鉄車輪が土にふれて駆動輪となり、種のタンクのなかに撹拌する棒をまわすことにより種がポロポロとでている仕組みになっています。一番後ろの鉄の棒は土をならして、種に土をかぶせる”覆土”の役目をしています。種の深さはだいたい、2~3cmとなっています。
3番手は新品種”キタホナミ”デビューです。
ホクシンに代わる次世代エース。農業試験場では、開発用途はうどんにしたときの製麺性のよさ、くすみがないころ、農家にとっても1~2割増収可能という”ホントかよ~?!”と言われてしまいそうな楽しみな品種。今年から解禁となり、今後3年間で徐々にホクシンにかわっていく予定だときいています。
”ASWに匹敵する”いってるけど、もともと”うどん”だって日本の食文化なんだから、”匹敵”とかじゃなくて”日本独自のうどんの味のする小麦”と紹介してほしい。国産小麦自給率14%ですけど、”うどんの食文化度ってせっかく100%なんだから。それに、”うどん”だけじゃないですよ、ホクシンだって、このキタホナミだって。
美味しいシフォンケーキやクッキーだって活けてますから。道産小麦にも十分活躍して、パンにだって変化してますよ。
種を播いたら、仕上げにローラーで鎮圧をしてあげます。鉄車輪がいっぱいついたローラーで播種床を落ち着かせ、土をおさえることによって発芽に必要な水分の吸着率をあげようとする作業です。
現場では”品種を変えること”=”掃除をすること”です。
が、多くの方にいろんな小麦を提案し知っていただきたい。それぞれの品種のその年の素晴らしさを感じて欲しい。そういう気持ちで作付けしてます。
平成21年8月の収穫までのお楽しみ、始まりです。