7月20日、それはそれは暑~い日のことでした。
”ベーカリーキャンプ2010in十勝”小麦畑ツアーの始まりです。
このキャンプというか、ツアーも大変時間にタイトでぎっしり畑から次の日以降のプロによるパン作りまで、忙しい内容になっている模様。
うちの担当は午前中。
今回は、新品種”ゆめちから”と”きたほなみ”それからうちのリーサルウエムギ(ポン)の”ライ小麦”の紹介をさせていただきました。
去年にも晴天に恵まれ、暑すぎるツアーに参加された方には大変お疲れさまでした。
少しでも我々の農業が伝わって、”食”の現場が田舎に残っていることを実感していただけたらと思います。
前回の予告では”畑で歌をうたおう!”とありましたが、何のことかといいますと”ゆめちから”には歌があるんです。単一小麦の歌ですよ~おそらく世界初の試みなんじゃないでしょうか。此間のアメリカのブリーダーの方も”That’s fantastic!!””お土産話にするよ!”なんていってたので、これから世界各地で小麦の歌が登場しちゃうかもしれません。
その真面目なそして、内容の深~い歌詞に聞き惚れてください!
その局はなんとユーチューブでも視聴できます!
こちら→”ゆめちから”のテーマソング
中でも”♪る~る~る~る~ほなみとゆれる ゆめちから~♪”のほなみ=きたほなみで要はゆめちからは超強力粉なので、きたほなみとブレンドすることにより、よりお互いの長所を出しあえ、畑で仲良く揺れていきましょう!という粋な計らいがされています。現実そういうブレンドができるはずです。
ということで、前置きながくなりましたが、うちのゆめちから畑も、きたほなみ畑と隣り合わせていたのでこの歌詞に、そして近未来の新小麦ブレンドとして最適地だと思っていました。しかし、企画会社がラジカセを忘れる痛恨のミスを犯し、さすがにアカペラでは関係者しか歌えません。このツアーの唯一の反省点でした。まっ、いいや、コンバインの中で歌います・・・。
トラクター試乗もしてもらいましたよ~。もっと時間があったら良かったのに~。此間JA青年部でも小学生にのってもらい、爆音を聞いて喜んでもらいまたからね。
ちなみにこちらの可愛い女性陣は千葉県船橋の”石窯パン工房ピーターパン”の研究熱心なスタッフさんたち。当農場の”春よ恋”の角食パンも好評いただいています。今回3回目の方もいたりして、すっかり十勝に馴染んですごく身近に感じてもらっていると思います。麦畑とパン職人たちが身近になれば、勝手に自給率も上がり皆が喜んでくれますよね。
ツアー参加者の職業がほぼパン屋さんだと思い込んだ話をしてしまいましたが、一般の方はもりとん、流通、製粉会社、観光ツアー会社、加工研究の方とさまざまな方の参加があり、連携していけばすごく魅力的な産業に農業が思えたのも事実です。
ライ麦×小麦=ライ小麦も紹介させてもらいました。おそらく日本で初めて春まき性のライ小麦を栽培していると思います。過去二年、どうにも苦労した割に実にならないというか、障害が多いので今年どうにかしたいです。これから乳熟、成熟期にかけてもケアをしてどうにか、パン屋さんやお菓子屋さんに新しい食感や商材として提供したいと思います。
それから乾燥や調整工程の説明をし、”GM小麦が世界を席巻する時に国産小麦の行末はどうなるんだろう、ただでさえ農家の高齢化と若手不足なのに~”と消費者参加型農業になれば現場意識も変わって良くなるんじゃないかと思っていることを聞いていただきました。すごく長話でわけわかんないこともあったと思います。”農地は国からの借物、農家がしっかりと管理人として農産物を国民に供給しなきゃならない”とある農家の方も言ってました。その通りだと思います。
最後に、間もなく120%大活躍してくれるはずのコンバイン”ロクロク(66)”の前でパチリ。皆さん、足を運んでいただき誠にありがとうございました。
小麦畑で歌をうたおう!!十勝ベーカリーキャンプ2010開催!!
”ベーカリーキャンプ2010in十勝”が7月20日から23日まで今年も開催されます。
そもそも”ベーカリーキャンプ”って何?
という方もいるかと思います。
今年も東京のシニフィアンシニフィエの志賀さん、ラ・テールの栄徳さん、
それから、函館の粉ひき小屋の木村さんに、地元帯広のはるこまベーカリー栗原さんとパンの師匠たちが十勝にやってきて、十勝の小麦を創造していく参加型イベントツアーです。詳しくはこちらの案内をごらんください⇒”ベーカリーキャンプ2010in十勝”
7月20日の小麦畑巡りツアーは参加者ツアーは当農場によってもらえます!
といっても、十勝に入ればそこらじゅうに小麦のじゅうたんはひいてあるので、目ずらしくもなんともありませんが、収穫直前の小麦を見るには最高のチャンスです。
こんな小麦とか・・・
こんな小麦が見て来てさわりまくれま~す!!
うちでは、”小麦の歌”?!を青空の下、声高らかにうたってもらえたらと考えています。なんだそれ?という方は、是非来てください。ツアー以外の方でもゲリラ参加していただいてかまいません。
日時:7月20日AM10:00~11:20 前田農産にて
畑だけでなく、パン作りを楽しみたいという方や興味のある方もこの機会に是非参加を。定員すぎてるかもしれませんが・・・
2009(昨年)のベーカリーキャンプの様子はこちら
昨年は、春小麦の新品種”はるきらり”とパン用小麦の決定版”春よ恋”との味比べを行いました~。暑かったな~あの日。あの日から小麦収穫終わるまで夏の日差しはなかった気がする。貴重な晴れ日でした。
“ガチン粉対決 春よ恋vsはるきらり 予告編”
“ガチン粉対決 春よ恋vsはるきらり 本編”
”ガチン粉対決 春よ恋vsはるきらり 結果発表~!”
Breeding Spirits
7月上旬に、北海道農業研究センターのワークショップに間違えて?参加してしまった。なぜ間違いか?というと、1.育種にかかわる技術者達の集いであること。2.ワークショップは全ての工程を英語で行うため、より理解が困難なことである。
一般的なことならまだしも、生物学や植物遺伝子やでんぷん質の種類のことをたとえ日本語で言われても、”なんのこっちゃら、ちんぷんかんぷん”になるのは想像しやすいと思う。留学初期の授業で、映画のスクリーンのように英語の授業が目の前で展開され焦りまっくた時期を思い出した。
一番恥ずかしかった思い出は、”earth worm(ミミズ)”という発音を”ass-hole(ケツの穴;くそったれ”と授業で連呼してしまい注意されたことだ。私は本気だったのに・・・。発音には注意しましょう。また税関で、風薬をもっていたのに、”ドラッグ!”と言って連行されていった友人もいた。日本ではドラッグストアが当たり前だが、海外では通用しない。
話はこのワークショップのことだが、二日間にわたり育種から、加工食品への機能性やでんぷん利用加工についてと話は多義に渡った。例えば、製粉会社にとっても日本の自給率にとってもよいとされる、胚乳部分(製粉効率の良い)の多い”きたほなみ”の顕微鏡写真。左の農林61号(本州ではメジャー品種)と比べても、外皮が薄い。
ホクシンと比べても、製粉部止まりは高いようで日本の大方のうどん原料に使われているオーストラリア・スタンダード・ホワイト(ASW)に匹敵、それ以上といわれているようだ。
育種の世界は奥が深いというか、地道な作業の積み重ねだと感じた。膨大な品種の掛け合わせの中から、消費者+加工業者+製粉会社+農家と時代の背景もふまえ、あらゆる側面から次世代の小麦やジャガイモの育種をしていくわけだ。研究者の方も生涯に1品種デビューさせられたら良しとしなければならない世界だと思った。
例えばアメリカの”HRW”の銘柄には、何十種類の小麦の品種から地域や農場の土壌条件にあった小麦を播くようで、中には二品種以上を同時に混藩する例もあるとか。要はHRWの品質基準にあったタンパク値やFN値があれば良いのだという。
ということは、小麦の肌や顔(形)は当然違ってくるはず。日本では、拝見検査といって”見た目”で1等と2等とがある。硬質小麦はたいていの場合、形がいびつ(モアイ像みたいな感じ)で最初から2等とレッテルをはられる可能性もある。問題は、顔じゃなく中身の性格のはずなのに・・・・。この問題は解決することはないと思うが言ってみた。
それから、アメリカの巨大メジャー種苗会社が今後考えていることをアメリカ研究者の方に聞いてみたら、”耐干ばつ性の高い遺伝子組み換え小麦”という言葉が返ってきた矢先の農業新聞の記事。その通り、10年後にはGM小麦できてます。入ってきます日本にも。自給率14%くらいしかない我が国に選択の余地はないと思う。世界人口増、水資源枯渇による干ばつ対策は待ったなし。というのが輸出国のアンサーなんでしょうね。
その時にもまだ、国産麦を愛してやまない消費者と加工者、生産者と育種者がいればいいな~~。
伊勢丹のお中元になりました~!!
北海道はようやく初夏らし天気が続いてきています。
あと10日ほどで秋まき小麦の受粉時期になります。
せめてこの時だけでも、そして願わくば収穫時にも天気が味方してくれたらと今年の不安げな長期予報にお願いしたいものです。
実は伊勢丹、新宿店でのサマーギフトに当農場の小麦粉たちが活躍させていただいています。
冬のお歳暮は赤本で、夏は青本なんですね。サッカー日本代表を思わせるような侍ブルーならぬ、サマーブルーのお中元です。
その中に、”ホクシン”&”春よ恋”の手延べ素麺がセットになって登場です!!パチパチ。今回この素麺を作っていただいたのが、小豆島の”島善”。北海道産の”はるゆたか”で以前から素麺にしてきた会社との粉ラボです。
一般的にパン用のイメージが高い”春よ恋”が細麺で。
うどん用としての大道を通してきた”ホクシン”が少し太めの素麺として完成しました!
1セットに2種類の小麦が味わえる素麺って聞いたことありませんし、小麦の違いを感じてもらえたらと生産者としても思っています。是非暑い夏に、畑を思い浮かべがら食べてみてください!
”春よ恋””ホクシン”の手延べ素麺セットはこちら→ポチっ
もっといっぱい入っている”春よ恋””ホクシン”の手延べ素麺セットはこちら⇒ポチ
伊勢丹新宿店の限定ギフトのなかには・・・・
限定ギフトは6月16日からのようです。楽しみ楽しみ。
こちらをチェックして見てください!ポチ
ファンの方も多いとおもいます。
三宿のブーランジェ・シニフィアンシニィフィエの花豆ブリオッシュに”春よ恋”を使っていただきました~。これもまた不思議なめぐり合わせなのですが、昨年の”十勝ベーカリーキャンプ2009”での講師として十勝に来た際に、志賀シェフに畑によってもらった写真が載っています。今年も2010十勝ベーカリーキャンプの講師で来勝します!こちらは今度おしらせしますね。
春先にこちらの花豆ブリオッシュいただきました。感動の味で、”春よ恋”ってお菓子に変身したことも驚きで、なおかつ花豆のやさしい味にも豆の幅の広さを感じさせてもらいました。
花豆はつる性の豆で、かなりの手間暇がかかるんですよ。煮豆の姿は私ら生産者にとっては当たり前の姿ののですが、こうしてお菓子に一粒一粒が春よ恋の生地に包まれているとなんだか、豆の可能性ってまだまだあるんじゃないかと思ってしまいました。
それからそれから、
十勝にめちゃくちゃこだわりをもっているお菓子職人がいます。
十勝菓子工房”菓音”の甲賀シェフです。今回、こちらのサマーギフトに出しているのは、”十勝スフレカステラ”です。
小麦粉は当農場の”きたほなみ”が使用されています。
甲賀シェフは、自分の足で素材を探し、研究して素材の美味しさを届けようとする姿勢はいつも勉強させられます。
こちらのクッキーも食べてしまうのがもったいないくらい可愛いこだわりクッキーもあります。
菓音HPはこちら→ポチ
どれも期間限定、数量限定です。
2009年のあの短く厳しいシーズンを生き抜いてきた”ホクシン””春よ恋””きたほなみ”です。素材を活かす職人たちとの粉ラボ。是非お楽しみください!!
整いました~小豆!
(やっと)整いました~小豆の種まき。
雨で圃場に入れず5月30日が播き始め。
冷夏を思わせるときに、いつもよりも約一週間遅い種まきとなり収穫時期の霜も心配されますが、一週間前の低温時にまいたとしても雨の影響も考えられたし、寒いからなかなか発芽してこないし・・・と考えれば、気温も地温も上がった今がいいと思うしかないと自分に言い聞かせまきました。
2枚の畑には”きたのおとめ”という品種を、1枚にはエリモショウズをまきます。
ここ一週間はなんとか晴れ日に恵まれそうです。遅れを取り戻しましょう!
♪お日様ぶりぃ~ね~♪
5月29日はやや久しぶり、約1週間ぶりに良い天気となりました~パチパチ、ホっーとしている農家さんも多いのでは。昨日の天気予報では、最低気温がマイナス1℃で危機一髪で祈るような朝をむかえたことでしょう。”朝から風が吹いているーーー!!”これで、霜の恐れはなくなっていました。ラッキーというか人騒がせな天気です。
ということで、皆の無事を確認しにいきました。
春よ恋、一応無事。一部冠水でしたが3m四方。
”はるきらり”も心配なし。やっと雑草たちも生えてきている感じ。
”きたほなみ””ホクシン”もOK。やっと追肥から養分を吸収しはじめた顔してきてます。
ビートもほっとするぐらい元気で安心です。風がふいていなかったら・・・霜に当たってご臨終だったらどうしようかと、確認するまで不安なのですね。豆類よりは寒さに強いので、そう簡単にはしにましぇんけど。
これから一週間晴れるそうです。
明日から遅れている小豆の種まき作業開始です。
神さまオカンムリなの?
きっと私が怠慢なブログの更新になっているからかもしれません。
お空の神さまは、毎日怒ってます、それも酷く・・・。
ここ4,5日、毎日断続的に雨が降ったりやんだり。それもとても冷たい雨が降っています。
全国的にもしれませんが、アイルランドで噴火以降、4月に入ってからもずっと春らしい日が続いていないのが今年の特徴。桜は1週間以上おくれて、”コブシも咲かないな~、カッコウもなかんから豆播けん”と農家間ではつぶやき・・・。
もちろん、春小麦やビート、大豆の種まきや移植は終わっていますが、大変苦戦を感じる春というか、日にち的には初夏に近くなってもいいはず。
気象台でも、長期予報は”昨年よりも低温の可能性”なんてすごいことを言っている。
去年の教訓といえば、雨、雨、雨。
過去最高雨がふったんですから。しかも驚異の1,000mm越え!!平年の2,3倍というという記録的な雨に見舞われたんです。
しかもそれを超える低温がやってくる・・・。どうなる今年?
それと明日朝は、低温、霜注意報で予想最低気温は1℃!!!絶対させられないかも。
これが来たら、ビートは半壊する可能性があります。”農作物の管理に十分注意してください。”と北海道のニュース番組は毎日のようにいっていますが、露地丸出しの農家はどうしようもないのが事実なんですね。
小麦も受粉時期や収穫が今から心配です。
準備だけは怠らない。ミニマムの被害で収まるようにするにはそれしかありません。
”北方ジャーナル” に麦チェン掲載
「禁煙ファシズム」を許すなが目立つ衝撃的な見出し。
そして、”時代を撃つ北の報道・評論誌”北方ジャーナル(2010年5月号)という雑誌に生産の取り組みが掲載されました~パチパチ。
私もこちらの記者の方から取材の連絡を受けた時には、”北方ジャーナル?”右系?左系?それともポルポト派・ネオナチ?なんだべ?と思いましたが、北海道の経済や地域の問題点を深く探る社会派で硬派な雑誌なのがわかりました。
しかしながら、ススキノ情報もあったりして・・・硬派の中にもチラリズム的なこともあります。でもススキノも立派な経済圏といえばそのとおりだと思います。
記事は、帯広の老舗だけど地域発信型パン屋”満寿屋(ますや)パン”の小麦の地産地消の取り組みと一緒に掲載させていただきました。中でもますやさんの”麦音”は100%十勝産小麦にこだわったパンの提供が最大の売り。畑もパンやもレストランも併設していて日本一の敷地面積をもつパン屋です。
私たち夫婦も去年の新装オープンに呼んでいただきました~そん時の様子⇒ポチ
タイトルには””小麦”で農場から食卓まを結ぶ営みが大きな可能性を生む”とあります。末端の生産者個人まで行けばここまでの話はすごいことのように感じますが、今まで大きな組織の中でもこうした”大きな可能性”という言葉が聞かれてこなかったのが残念です。ますやの社長さんも私もどこか共通点はここらにもありそうでした。
北海道の”麦チェンジ”キャンペーンの一環で取材をしていただきましたが、こちらのバックナンバーの農業特集も興味深いものがあります。江別市の”麦の里”と題した小麦サミットの取り組みや、下川町の”はるゆたか”手延べうどんの製作・販売までの過程だとか、どれも結構なドラマが町つくりでは展開されているのがわかります。
”ゆめちから”の兄弟?北海262号!
チホク会という勉強会がありました。
それはこの会始まって以来の寒い小麦研修会となりました。
まず自分ちの畑の”ゆめちから”を視てから・・・。あれ、この斑点模様はなんだべ?病気?薬害?と宿題をもって参加。
今年のコースは音更町と芽室町の農家さんをぐりっとまわって、十勝農業試験場にて新品種や既存品種の特性について研修しました。
なにせここ4月は寒い!!去年あれだけふった大雨も温かくならないので畑から抜けていっていない感じ。昨年は4月10日には”春よ恋”まき始めましたけどなんか寒い。
畑によっては乾いていて、畑によってはまだぬかるむ感じ。
勉強会はそのぬかるむ(昨日も雨と雪がふりました)中行われ・・・
午後一番の十勝農試の研修はこんな感じで、横殴りの吹雪の中。
と育成選抜を抜けてきた優良品種がここでさらに試験を受けます。ここで実際の農家の栽培状況に近い試験をいろいろやっています。肥料、農薬、病気、収量、品質、食味検査まで。育種は大変なお仕事なんです。
ん~それにしてもすごいホワイトアウト!鼻水をすすりながらの視察です。
いました~!発見”ゆめちから”の兄弟分?”北海262号”まだ名前が決まってもいませんし試験段階。”ゆめちから”でさえ、まだ普及も見たこともほとんどないのに、こうして次の選抜がされているんですね~。特徴はパン用粉である病気にも耐性をもっています。
これは、北見85号といって、中華めん用に開発しているものだそうで、”キタノカオリ”の代替になるかもしれません。”キタノカオリ”は各地でピンチの声が聞こえます。確かに、栽培するにはここ数年、難な年がつづいていますからね~。でも、”キタノカオリ”は独特の色味ともっちり感、そして職人魂をくすぐるじゃじゃ馬的な要素をもった小麦。毎年味の違いあると思います。
で、結局一番最初の斑点はなんなのか?病気の一種にかかっている種子を利用したからではないかとの推測がされました。視察した農家さんでも同じ症状が見られ、品種の特性と昨年の雨の影響で、種子に付着した病気もあったのではないかとのことでした。
対策としては、種子消毒をきっちりおこなうことも重要で、同じ試験でも種子消毒ありの圃場は、ほとんど枯れがないということ。
畑はいろんな発見があって、出会いがあって、人間業じゃどうにもならいなこともあって、将来を見つめる匂いがしてきます。
”カイゼン”M家対決?
”カイゼン”という言葉は世界にも通用するビジネス日本語だと聞いたことがある。
電子辞書によるとなになに・・・”悪いところを改めてよくすること”だそうだ。
確かに見渡せば、行きとどいていないことばかり。どこをとっても完璧なんかじゃない。
農家はほどんどが親子間で、”現場での意思の不一致”。私も父とよく”あの道具どこやった?”とやりあったもので、”俺じゃない、何日か前につかってただろぅ?”とか始まったら、そういうもめてる時にかぎって余計工具なんてでてこないのだ。
そこで上記写真のように工具を”視える化”してみた。簡単なことで、とにかく必要な道具準備して、パネルに絵柄を書いて”それが何かを表示するだけ”。これで親子間のくだらないケンカはなくなる。確かに”朝ごはんに何を食べたのかも覚えてない”のに工具の使った場所を思い出そうとするほう無駄だ。
以前からこうしてきたが、今年はさらに改良をしてみた。それぞれのトラクタ―に必要な工具をのせて、色わけをしてしてみた。以前はカラーテープで巻いて色分けしたのだが、テープがよれたり外れたりで途中で混乱をまねき、またそれがどのトラクターの工具なのか工具箱にも色つけをしてみた。こうすれば一目瞭然なはずだ。
”機械は使っているときに壊れる”のが常識で、農家というより私に治せるのはシアピン(取り換えボルト)を交換することや、しめなおしを行うくらいの仕事でしかなく、エンジンなんかがおかしくなったらディラーを呼ぶしか方法はない。要は復旧作業に必要な道具があればよいのだ。探す時間は無駄中の無駄になる。
人が増えたときには特に重要になるんじゃないかと今年の新たな試みのひとつだ。道具をなくすのもしかたのないことだが、問題は何がなくなっているのかわかること。”これで失くした道具がわかり補充対象になる”なんぼドライバーセットを無駄に買ったかわからない。別にセットじゃなくてよいはずだ。
しかも、道具にもそれぞれ呼び名がある。”モンキー””メガネ”という道具がある。知らない人は”自分のこと(怒)?””虫メガネ?”とかになってしまい、誤解を生むどころか、パントマイムしてもわからない。だから工具を覚えてもらうしか方法がないのだ。”特大のモンキーもってきてくれ、頼む!!”なんて動物園でいっちゃら大変な事件になりそうだ。ないけど・・・
そういえば、浦安のM家もやっていた、こんなふうに。
うちはハンマーならハンマー類、ドライバーならドライバー類と”Zooning”に注意してみた。また人の動線から頻度の高い工具を選んだつもりだ。
”面白さ”は負け!~だけど”楽しさ”はTDL並みだ(自己満足だけど)。
さぁ今年も、作業効率UPで復旧作業や経費削減に取り組もう!!