3種の小豆収穫中・・・

今年の小豆の収穫は
10月3日から始まった。11haに3種蒔いたのが今年の試み。
IMGP7206.JPG
1.きたろまん
2.エリモショウズ
3.きたのおとめ
それぞれに特徴があるが、①圃場の特徴は
1.8年前借りた際には、ダイズシストセンチュウ密度が100頭/100g土中を越えていた。
その後3年間にわたり、小麦後にサイヤー(えん麦)をクリーニングクロップとして作付、すき込み。
今年(実際は去年の秋)の段階で、10頭/100g土まで抑制していることが条件下。
2.石原:沖積土ではあるが、全体の8割以上は石石石石石。疲れるくらい石はある。
そこで品種の条件は
1.きたろまん:早生品種でダイスシストに抵抗性、落葉病にも強い。
2.エリモショウズ:北海道を代表する品種。味わい深く、美味しさもNo1と言われる。難点は落葉病に弱く、冷夏だと出来悪い。
3.きたのおとめ:エリモよりは栽培特性上は上手。
IMGP7212.JPG
また収量は計算してないが良いと予測。
3年前から株間のピッチを詰めた。
プランターの不具合もあってゾロゾロとまかれ感じだ。
ただ株立て本数があるほうが良い。以前は歩鎌が入るくらいあけていたので15cm近くはあいていた気がする。
今年の播種日は5月25~27日、1~3の順
10月3日からきょうで7日経つ(10月10日)。だから収穫終わっていて当然なのだが、
最初の5日間コンバインの故障に気づいてなかった。
イセキ380というコンバイン、ダイレクト収穫できるロークロップヘッドをつけていたが
左右の部分の根部分の溶接がはがれていて、それが微妙に呑み込み口が開く原因となっていた。
石圃場で、毎回ヘッド先に石が詰まる状況も続いていたので、”なんで今年はこんなに刈れないかな~?”と思っていたが
やっぱり例年になくスムーズ感がないなということは、絶対に何か原因があったのだ。下は正常。ゴムの当たりが広がるとまったくもってうまく刈れない。
IMGP7205.JPG
10月3~7日まで平均すると2.5パック/7hr⇒修理後5.5パック/7hrまで回復
機械は正直だね。土かみはなく、小豆は綺麗よ。
IMGP7203.JPG
また品種の違いでも作業性は大きく変わったのが今年の特徴。
1.きたろまん:葉落ち良く、粒揃いも良い。早生品種ということもあり、9月の暑い気候で粒が小さいかなと思いきや収穫してみると気になる粒の小ささはなかった。倒伏なし。
2.エリモ:葉落ちは中レベル。それほど気になる葉の付きではなかったが、ろまんと比べると葉はあった。また粒は3種の中では小さめだったが、粒の揃いは良い。倒伏は1割。
IMGP7214.JPG
IMGP7209.JPG
3.きたのおとめ:葉落ちは一番悪い。全体の1割は青いのが残っている。
倒伏は3割。枝はりと収穫時の茎の青さ加減からしたら一番収量はあるのかもしれないが、収穫スピードは遅くなるしヘッドロスも多くなりがちだ。
エリモの時もあったが、この畑は傾斜がある。
傾斜の上がり個所は、日光の当たりが良すぎ、また石がさらに土温度をヒートアップさせるため、枯れも早く粒も小さめに。
一方、傾斜の下の部分は肥料分が流れ、また多少なりとも日光からの陰になることもあり茎葉が青い部分が多かった。
他生産者の畑も真っ青に近い畑もあるが、どれも莢は上がっている様子。特に追肥をした小豆畑はそうとう収穫は苦戦する様相だ。下写真はきたのおとめ これでも一番葉が残っている。また茎も青いのがところどころに。ただ青莢はほとんどない。
IMGP7228.JPG
今年の傾向としては茎も白く枯れの多い年(うちではいつもより収穫遅れに感じていたが)になっているが、粒の過熟感はほぼない。なんか不思議な小豆の年だ。
IMGP7161.JPG
来年の課題は、正確な培土これで作業性UPにしたい。
例年どうりの土壌分析、緑肥サイヤー導入、株間調整は今年のままでOK。
さぁ、あとはカミさんに美味しいお汁粉でも作ってもらおう!!

キタノカオリちゃんで事件発生!

キタノカオリは、8月7日、8日と10haにそんなにかかる訳がないのだがかかった。
コンバインロクロクに非常事態発生”びーん、びーん、びーん!”なんて今でこそ、ふざけていられるが汗が噴き出るほどあせった。
ロータリーセパレーターと呼ばれる部分が破損。
茎を送りだせないため、完全に止まってしまった。それが8月7日正午あたり。
”これは参ったゾ~”と思い修理にだす。1日仕事になったがディーラーで懸命の処置。
しかし、8日にまたすぐ破損してしまった。打つ手なしと思っていたが、別ディーラーが春小麦収穫のためにデモをしていると聞き、
早速もってきてもらった。最新型のコンバインだ。お値段も聞くと最新式らしくお高い!!!
キタノカオリはめっぽう登熟期の雨に弱い。
一回雨に当たるだけでも、デンプン組織がぶっ壊れる低アミロ小麦となり、生地ダレや麺がきれることになる。
だからものすごいタイムリーでスピーディな収穫が問われるのだ。雨に当ってから明日晴れるからいいや!では×。
さっきまで傘にいれててあげたのに、ちょっと雨にぬれただけで豹変してしまう恐ろしきカオリちゃんと私は内心思っている。
しかし、この小麦美味しいのである。
キタノカオリだけあって、その独特の風味とモッチリした味。また色もカロテノイド色素を多く含んだクリーミーな色合い。
非常にパン作りの中でも面白い品種らしい。
今年(平成24年)の十勝では8月1日、6日、9日夜に雨が降った。
うちの町はそんな滅茶苦茶な雨ではなかったが、この雨でキタノカオリがいかれたしまった生産者もあると聞く。
ギリギリセイフだったし、昨年10月6日と結構遅くまいたこともうちにとっては今回幸いしたかもしれない。
熟期がどう見ても、遅い感じだった。下手すると春よ恋のほうが早い?なんてことないよなと8月入って思っていたくらいだ。
今年も去年同様、キタノカオリは粒が大きかった。
来年への課題は、もうちょっと欲張ろう!!だ。穂の形が急激に良くなった気がして追肥を抑えたが、倒伏するのを恐れずに、品種を信じて止め葉期以降の追肥をしてみたらよかったと思う。ただその場合、春よ恋よりも遅くなる可能性も含むので今回はこれで良かったのかもしれない。

「ゆめちから」収穫!ガンガン行きますよ~!

ゆめちからの
IMGP6626.JPG
今年(H24)は7月29日~8月4日まで。
昨年(H23)は7月26日スタート。
一昨年(H22)は7月22日スタート。
IMGP6628.JPG
H22は受粉から登熟期までが暑く旱ばつ、H23もその傾向が強い。
今年はというと順調に生育が推移した感じがある。
根も痛んでいないようで、茎の水分が残った状態(青い)の茎での収穫が多かった。
IMGP6635.JPG
H24産ゆめちからは、約
背丈:穂首まで約76cm
穂長:9~11cm
段数:9段
平均収穫水分:20~25%
IMGP6638.JPG
ということで、去年にくらべるとそんなに条件的には変わらないのだが、粒の大きさは間違いなく今年のほうが大きかった。
背丈が去年よりも数センチ高い感じがみられるが、適度な雨がそうさせたのか、それとも6月下旬から、7月前半まで涼しげだったけ。とにかく早上がりにならないよう、追肥もNセンサーを利用して施した。
IMGP6649.JPG
とにかく無事に、しかもノゲをほぼ心配することなく「ゆめちから」は収穫された。
こりゃ成分結果も楽しみだ。超というほどタンパクが高まっていれば、努力が実った形だ。
それは10月にはわかるだろう!パン屋さんたちまっててね~!!
IMGP6654.JPG
もちろん深夜まで作業は続きます。去年と比べると、スタッフ1人へっただけ大変です。何とかはなりますが、体力が衰えてくるとと思うと心配だな~。これも人確保も課題のひとつ。
それでも途中に何人もの”ゆめちから刈り隊”がやってきた。
IMGP6639.JPG
源すしの若大将!後に日本一長い111mピザをやる羽目になるとは、この時知る由もなかったのである・・・続
IMGP6657.JPG
帯広市のはるこまベーカリーの栗原オーナー。ここのバケットは絶品。それにうちのキタノカオリのチャパタや春よ恋の角食パンなどもかなりの人気で美味しい。各小麦の特性に合わせて美味しいパンを創ろうとしている熱血パン屋さん。
「十勝パンを創る会」の会長でもある。念願のコンバインどうでした?
IMGP6669.JPG
それから、アレ?マジ?なんでスーツにネクタイ?
サラリーマンNEOみたくなってますけど、東京から本別にとついできた会計士の内田君。彼も町おこしや地域の行事に積極的にかかわり、良い提案をするアウトサイダー。うっちーのようなよそ者目線からの、この地のメリットを見る目が地域を変えてことになるかもしれない。どんな形でコラボできるか、私も楽しみだ。
ミステリーな仲間たちも大勢きてくれた。これも地域の産業や小麦を知ってもらうため。
出来る範囲でいいから農業の魅力を発信していくのも我々の役目かもしれない。
とにかく、収穫は順調、順調!

マスヤパン、クグロフの原料獲りに来ました!

十勝のローカルパン屋さんといえば、帯広市の”満寿屋(マスヤ)パンさん。
IMGP6748.JPG
うちの母も学生の頃から、ここの”ねじりドーナーツ”が好きで、私も大好物に。
原料が何処であれ、好きなものは好きというのが人間の癖なんでしょうけど、それが十勝の小麦にいつしか変身し、
しかも、数あるパンの中でもまた、うちの小麦からできてるとなると感激するわけです。
今の当農場の取組も、マスヤパンの杉山社長の熱き魂に触れなければなかったのかもしれません。
IMGP6710 - コピー.JPG
そして、その遺伝子はこちらのスタッフさんに受け継がれています。
IMGP6717.JPG
しかも、きっと全国初じゃないのかな?地産地消部という超ローカルチックな部署があり、そこを仕切っているのが、天方シェフ。
東京や札幌で修行を積み、流れ流れて帯広へ。これも間違いなく縁でしょう!
うちには、4年前から毎年のように、コンバインに乗りに来て、毎年のように一緒にピザやいたり、ミステリーサークルベーグル作ってくれたり、トカチノクグロフを作ってみたり。職人や農家さんたちの橋渡し役として、また美味しいパンを創る一職人として、すっかり十勝人になっている天方シェフが、スタッフさんをつれて収穫体験に来ました。IMGP6723.JPG
IMGP6727.JPG
収穫・乾燥+調整ラインからの流れから、職人さんに毎年の成分変化の違いや傾向を説明して、
いざ、クグロフの原料の一部「きたほなみ」の収穫に。
初めて乗るコンバインは蛇行運転から始まっても当たり前。
皆上手くいったんじゃ我々の立場もない。
でもこの体験も重要。いつも触れている小麦粉の基になっていて、畑で植えられているものと感じられるから。
十勝全体でこういったことは可能だと思う。確かに、倒伏していたり、雨が降るとか言ってたらそんな時間はなくなるが、職人に美味しく作ってもらうには、粉だけだしてもダメだと思っている。お互いに人間だから。
ということで、トカチノクグロフは十勝素材100%の発酵菓子です。
お菓子ともパンともいえないこの触感。是非食べてみてください!!
IMGP6720.JPG

きたほなみ太ってました!

IMGP6684.JPG
お菓子でも大人気の「きたほなみ」は8月2,3日に収穫になりました。
水分は22%前後(2日⑦圃場)、3日目(⑤圃場)は18%。
去年が7月26日に収穫できてますから、約1週間ほど違う。
これは良い兆候のひとつ。登熟期が長~くとれてる。
登熟日数もそうだし、天気も25~26℃くらいで推移してきたと思うとホント小麦には最適。
IMGP6689.JPG
今年(H24産)の「きたほなみ」は、太ってました~!!
やせてる、太ってるは農家にとっては、”容積重”という品質区分に相当していて要は小麦粉になる部分の
胚乳部分の重さを見ることになります。もちろん高いほうが良い。
製粉歩留りもよく、またより菓子向きのタンパクの低いところをとるのも、より容易になるからです(製粉会社の仕事ですが・・・)。
IMGP6743.JPG
今年の収穫が過去2年(H22,23)との違いというか、私なりに気づいたこと何点かあげてみます。
1.”穂ちぎれ”がほぼ皆無→過去2年は猛暑と言われ、急激に穂が干上がり、病気発生も多かったため、根からの養分吸収が寸断されていたため、枯死しているような状態だった。
IMGP6698.JPG
2.①から判断すると、収穫した株がまだ青さを残している。最後まで養分吸収をしている感じ。
3.コンバインのタンク内に入る”穂ちぎれ”もしたがって少ない。しかし、意外に「ゆめちから」よりも、「きたほなみ」のほうが、穂の途中から切れ穂が目立つように感じた。したがって、タンク内に未脱穀の穂も多少はあった(回転数850rpm)。
4.倒れにくいとは言われているが、密度の濃さは致命的感じ。H24は倒伏ないが、秋の播種量と時期は重要。
5.その一粒の重さからなのか、株たて本数(少なさ)の割りに収量はある。
6.圃場⑤と⑦を比べると、理想的だったのは⑤の南側2ha。何年か寂しい感じの小麦だったので、今年ことリベンジしたいと春先から注視していたところ。密度的にはわからないけど、少なくともNセンサーで、幼穂形成期、止め葉期の数字を頭にいれておいて来年へとつなげたい。
IMGP6728.JPG
7.穂首までの丈は、76~80cm(結局意外と伸びた)。穂長9.5cm、段数は9~10段。でも最上段は規格にあたらない穂も結構ある。これなら8~9段でびっちり詰まった小麦のほうがよいだろう!でもどうやって?・・・
IMGP6729.JPG
といったところだどうか。
”粘りのある土つくり”として、堆肥量を増やしてきているのも、もしかしたら寄与してくれたのかもしれない。
収量があり、やっぱり小麦収穫はこうじゃなきゃ、楽しくない!
この後、掃除して、最後の圃場となる「ゆめちから」→掃除して、「キタノカオリ」が続く。

「ゆめちから」のミステリーサークルにファイターズのBB君が!!

ついに今年の小麦の収穫開始~!!
IMGP6590.JPG
予定では、ゆめちから⇒きたほなみ⇒キタノカオリ⇒春よ恋⇒はるきらりの順に収穫してきます。
トップバッターはゆめちから、それもスペシャルなやつ。
そうです!あのミステリーサークルアート2012の舞台?になった12番の畑の収穫から開始です。
まず、やってしまったのが後部のストローウォーカーのハッチが閉まっていて、藁がでずさっそく手作業で藁を取り除きどっと汗。
初歩的なミスをしてからガンガン開始に。
今年のコンバインの調整(TX66)変更点は大きく3つ。
①シリンダー回転850rpm⇒去年は約800rpm:高回転理由は穂ちぎれが少なく、ゆめちからのノゲ対策としても効果的なのかを知りたかった。また、穂の下側の揉みきれない未脱穀粒を極力ないようにしたい。
②風:800rpm⇒去年770rpm:容積重が高そうな(太りが良い)小麦が多く、軽いやつならとんでって構わないくらいの調整にしてみた。夾雑物<ゴミ)も少なく良くなった。 ③コーンケーブクリアランス10mm:昨年とほぼ変わりない。ちょっと湿気で渋くなると9mmに変更した。 という中で刈りとりスタート! とおや?! IMGP6577.JPG
なんでやねん!ファイターズのB・B君がミステリーサークルにいるべさっ!
IMGP6579.JPG
しかも、得意げにハンドル握って、「ゆめちから」を収穫!!
IMGP6581.JPG
こういうサプライズってあるんですね!なんだか各町村廻ってファイターズの試合の時に球場にその町を流すコーナーがあるらしく、役場通じてきたみたい。いや~でもあの31度もあった中、ジェスチャーだけで会話するのは辛かったわ~なんせ初日でテンぱッてたし。これで今年のパリーグ優勝まちがいないと確信しました。
BB君とミステリーサークル.jpg
それから、それからスペシャルゲスト、デジタルグラフィックス社の河村さん家族。
ミステリーサークルアートを写真で本当にアートしてくれた方。十勝を応援してくれるその姿勢に感謝です。
こんなことしかできませんが、せめてもの恩返しとコンバインに乗りにきてくれました!
河村さん+ゆめちから収穫.jpg
それから、うちのボンズたちを乗せてガンガンゆめちからを収穫していきます。
IMGP6595.JPG
お姉ちゃんが「ゆめちから」を収穫し、
IMGP6597.JPG
長男が「ゆめちから」を同じく収穫。
IMGP6606.JPG
そしてこれで見おさめ。ミステリーサークルアートの看板の前でパチリ。
IMGP6616.JPG
アートにした部分もしっかり刈り取らせてもらいました。これもミステリーサークルアートに参加してくれた皆さんへの約束。
こういう状態でもコンバインの能力は凄いんですね~!
IMGP6617.JPG
そして、ミステリーサークルアートの首謀者たち”とかち夢宙人”を代表してバイトしにきていた二人にゆめちからを収穫してもらいましたよ~。こういった経験も学生達にしてみれば楽しく、辛い?思い出になっているでしょう。でも体験が一番よいのです。文字や写真じゃ面白くない。第一線が一番面白いし、感動があります。川本くんに・・・
IMGP6619.JPG
東京出身の清水君。今の学生はすれてると思いきやなかなか骨のある奴もおおいのです。カッコつけてる暇はない。ドロンコになって青春を謳歌してほしいですね!ここだとホントのドロンコばかりですが(笑)。
IMGP6622.JPG
「ゆめちから」とは次世代の若者たちです。もっともっと尖ってもいいと思う。元気に活動的に失敗を恐れず、若さで行動力で世の中を変えていく人達を、この小麦は応援します。是非、夢のパワーの凄さを胃袋から?感じたい人、いっぱいたべてください!夢も希望もパンもおなかも脹らむのがこの小麦の凄さだと勝手に私は信じ込んでますから~!!!

森本まどかさんツアー2011

IMG_4619.JPG
10月17日曇り曜日、札幌のパン講師”森本まどか”さんの十勝ツアーが開催された。
前日から十勝入りし、満寿屋パン麦音店にて十勝の小麦を使った講習会をし、本日午前中に当農場にやってきてくれた。森本さんのアトリエはこちら→ポチ
総勢18名ほどで、皆さん無類のパン好き+森本さんの魅力的なパワーに引き寄せられ、遠く本別町まできていただいたこと、本当に感謝しているところです。また、家族にまでお土産をいただきまして、どうもありがとうございました。また”はるきらり”限定”ゆめちから”の小麦粉も手にとっていただきありがとうございます。
是非感想をきかせてください。
“はるきらり”なんかは、あのゴンドラ?にのって機械をメンテしたものです。
そういえば小麦を詰まらせて、派手にこぼした記憶がよみがえってきました・・・。
早速、黒大豆(祝黒)の収穫をしてもらった。
鎌をもってもらって、株を切り取り莢をとって、大豆を取り出してもらった。
その手の作業はプロっぽい方?もいたりして、食に熱心な方達と感じた。
北海道といえども、農業というよりまだまだ農家との距離はあるんだなとも同時に感じた。
IMG_4604.JPG
 それから、ビートを収穫してもらい、砂糖はやっぱり”ほのぼの印”の北海道製糖のグラニュー糖を指名買い?!してもらうお願いをした。念入りに。
 次にパン用品種「ゆめちから」の畑を案内。
冗談混じりすぎの?、小麦の裏側を聞いていただいた。
IMG_4605.JPG
生産者は往々にして、”消費者は分かってくれない!”と思いがちだが、それは大きな間違い。
我々自体が消費者に近づこうとしてない実態もあるのかもしれない。
 それから本日のランチを、満寿屋パンの杉山さん、天方シェフにお願いして、石窯でピザをやいてもらった。
「きたほなみ」&「ゆめちから」のゴールデンバランスでブレンドされたピザ。美味しい!絶賛ピザ!
それから、お腹の大きいうちの妻の自家製白金時の野菜スープ。冷えた体に温まるスープだった。
IMG_4611.JPG
 皆さん十勝の新発見が多くみられたようで楽しそうだった。
また森本さんの今回のツアーは”フードバレー十勝”(帯広市の事業)の一環のツアーで、今回が4回目。
うち今年は3回当農場にツアーの方々がきてくれたことになる。
全然気にしなかったが、いろいろやってる感じがわいてきた。
十勝や農業の魅力発信になっていれば当農場としても嬉しい限りだ。
早速、地元の新聞にものっていましたよ~。
20111017morimototour.bmp
 是非またお越しを!もっと楽しい企みをしていますから!!!
 

小麦収穫 開始!

IMG_4215.JPG
IMG_4194.JPG
7月26日から秋小麦の収穫が始まっています。
初日の午前中に注目のルーキーユメチカラの収穫が終わり、
現在、きたほなみが50%ほど収穫完了しています。
お天気にも恵まれ、夕立なども降らず、順調に収穫が進んでいます。
作業は深夜まで続いて、乾燥工場の音が響き、
暗闇の中、あちこちでコンバインのエンジン音が唸っています。
スタッフも暑い中、頑張ってくれています。