今年の小豆の収穫は
10月3日から始まった。11haに3種蒔いたのが今年の試み。
1.きたろまん
2.エリモショウズ
3.きたのおとめ
それぞれに特徴があるが、①圃場の特徴は
1.8年前借りた際には、ダイズシストセンチュウ密度が100頭/100g土中を越えていた。
その後3年間にわたり、小麦後にサイヤー(えん麦)をクリーニングクロップとして作付、すき込み。
今年(実際は去年の秋)の段階で、10頭/100g土まで抑制していることが条件下。
2.石原:沖積土ではあるが、全体の8割以上は石石石石石。疲れるくらい石はある。
そこで品種の条件は
1.きたろまん:早生品種でダイスシストに抵抗性、落葉病にも強い。
2.エリモショウズ:北海道を代表する品種。味わい深く、美味しさもNo1と言われる。難点は落葉病に弱く、冷夏だと出来悪い。
3.きたのおとめ:エリモよりは栽培特性上は上手。
また収量は計算してないが良いと予測。
3年前から株間のピッチを詰めた。
プランターの不具合もあってゾロゾロとまかれ感じだ。
ただ株立て本数があるほうが良い。以前は歩鎌が入るくらいあけていたので15cm近くはあいていた気がする。
今年の播種日は5月25~27日、1~3の順
10月3日からきょうで7日経つ(10月10日)。だから収穫終わっていて当然なのだが、
最初の5日間コンバインの故障に気づいてなかった。
イセキ380というコンバイン、ダイレクト収穫できるロークロップヘッドをつけていたが
左右の部分の根部分の溶接がはがれていて、それが微妙に呑み込み口が開く原因となっていた。
石圃場で、毎回ヘッド先に石が詰まる状況も続いていたので、”なんで今年はこんなに刈れないかな~?”と思っていたが
やっぱり例年になくスムーズ感がないなということは、絶対に何か原因があったのだ。下は正常。ゴムの当たりが広がるとまったくもってうまく刈れない。
10月3~7日まで平均すると2.5パック/7hr⇒修理後5.5パック/7hrまで回復
機械は正直だね。土かみはなく、小豆は綺麗よ。
また品種の違いでも作業性は大きく変わったのが今年の特徴。
1.きたろまん:葉落ち良く、粒揃いも良い。早生品種ということもあり、9月の暑い気候で粒が小さいかなと思いきや収穫してみると気になる粒の小ささはなかった。倒伏なし。
2.エリモ:葉落ちは中レベル。それほど気になる葉の付きではなかったが、ろまんと比べると葉はあった。また粒は3種の中では小さめだったが、粒の揃いは良い。倒伏は1割。
3.きたのおとめ:葉落ちは一番悪い。全体の1割は青いのが残っている。
倒伏は3割。枝はりと収穫時の茎の青さ加減からしたら一番収量はあるのかもしれないが、収穫スピードは遅くなるしヘッドロスも多くなりがちだ。
エリモの時もあったが、この畑は傾斜がある。
傾斜の上がり個所は、日光の当たりが良すぎ、また石がさらに土温度をヒートアップさせるため、枯れも早く粒も小さめに。
一方、傾斜の下の部分は肥料分が流れ、また多少なりとも日光からの陰になることもあり茎葉が青い部分が多かった。
他生産者の畑も真っ青に近い畑もあるが、どれも莢は上がっている様子。特に追肥をした小豆畑はそうとう収穫は苦戦する様相だ。下写真はきたのおとめ これでも一番葉が残っている。また茎も青いのがところどころに。ただ青莢はほとんどない。
今年の傾向としては茎も白く枯れの多い年(うちではいつもより収穫遅れに感じていたが)になっているが、粒の過熟感はほぼない。なんか不思議な小豆の年だ。
来年の課題は、正確な培土これで作業性UPにしたい。
例年どうりの土壌分析、緑肥サイヤー導入、株間調整は今年のままでOK。
さぁ、あとはカミさんに美味しいお汁粉でも作ってもらおう!!
カテゴリー: 豆
小豆の花咲く!
小麦の収穫シーズン真っただ中の7月下旬~8月上旬。
忘れてならないのは、小豆の花が咲いていること。
花の後に、莢が伸びてきてます。
7月20日ころから、今年は茎の下の方に黄色い花が見え始めました。
うちは去年と比べると、茎や葉ができて倒伏の心配もあるくらい。
8月いっぱいの大雨や強風に耐えれば、問題ない感じですが、どうでしょう。
神はそれを許さないかもしれません。昨年(平成23年)の9月初めは、史上最高の降雨が・・・・
小豆も発芽してしまうほど、秋の収穫は大変な事態になったのです。
ただ、うちは生育が遅れていたお陰で、本当に運よく問題なかったのでした。
ここの花の防除も重要ですが、それよりも莢につく害虫は後で大問題になる可能性があります。
病気は、灰いろカビ病、害虫は①マメホソクチゾウムシや②コガネムシなどがありますが、①は要注意。
大発生するというより、ケアをしていないと、収穫した小豆に穴というか吸われた痕がつき、品質低下になるのです。
ということで、防除もこの時期になります。
後は、蒸さずにそれなりの暖かさがあれば豆はOK!
今年は、3品種植えました。
きたろまん、エリモショウズ、きたのおとめ。
どれがどうかは、のちほど。
マスヤパンの石窯ピザ職人に習え!!
12月7日の寒い夜。本別町公民館はホットな夜を迎えていました。
本別町役場、企画課主催による”ものづくりフォーラム”の第二回目が行われました。今回のテーマは第一弾の”讃岐の名人うどん“と同じ小麦粉を利用した”ピザ作り”体験。
職人は十勝のパン屋の異名をとる満寿屋パンの杉山社長はじめ、Mr地産地消係の杉山さん、天方シェフ。今回も大変楽しくできました。
コンセプトはその町にしかできないピザ。
“ほんべつピザって何だろう?”とあらゆる食材をかき集めたのです。
下が今回使った材料
小麦粉 ゆめちから&きたほなみ (前田農産):マスヤパンの”十勝野クグロフ“にも使われています!!
黒豆きなこ (石臼匹十勝産)
豚ばら肉 (本寺畜産)小麦主原料の甘味ある脂が特徴
牛ばら肉&ソーセージ (福田農場)極力配合資料を使わないF1種使用
季節の野菜&黒豆(水煮)三井農場 やっぱり黒豆は鮮やかな色どりになる。
モッツァレラチーズ (幕別町ニーズ)
トマトソース (マスヤパンオリジナル)
バルサミコチーズ&バジル(市販)
といいうことで、コネコネの見本と練習開始。
ゆめちから(強力粉)+きたほなみ(中力)+黒豆きなこということで、見た目もゴマもちのようで美味しそう。
前回の”うどん打ち”のコネとどう違うのかを男たちは話・・・
杉山シェフから一次発酵、二次発酵の説明。軽いもたれないピザの作り方のこつなどをおしえてもらい、実際に二次発酵させてた記事で、ピザ生地を早速丸くつくった。
私の同期の彼女も、頑張ってトライ!ハート?ノンタン?デカパン?
それから好き具材をトッピング。以外に美味しかったのが、ワサビチーズや味噌チーズ(本別渋谷醸造)のもの。ピリッと辛くて味がしまっていた。
皆思い思いのほんべつの具材をのせていく。のせた後に玄関さきに駐車してあった石窯カーで焼いて食べてみる。黒豆(水煮)のトッピングの色が冴えてよかったところ。
400度近くで、約3分ほど。上手に薄いピザだと1分半くらいできるそうだ。
皆に”草履ピザ””ぞうきんピザ?”とさんざんダメだしされたけど、福田ソーセージと本寺畜産豚バラ肉、味噌チーズもまた良くあっていた。”ピザは熱いうちに喰え!!”との言葉どうり皆で試食。正直、どれも美味かった。やはり大衆の味で、皆で楽しさを共有できるのもピザの良いところだと思った。これはイベント性が大変あることが分かった。
マスヤパンの杉山さん方、大変お世話になりました!!
役場の方達、アウルズの井上さんもお疲れでした!!
来年1月は”チーズ作り”だそうです。楽しみです。
Azuki ちゃんたち収穫。
9月下旬から10月上旬にかけても、週一で必ず雨がふる状況がつづいていた。
土が乾いたかな~と思うと、必ず雨。
5月にまいた小豆も9月下旬と上旬に分けて収穫となった。小豆って莢にはいっていて、莢が乾燥していないと未脱穀といって、収穫機械からのロスが発生します。今年はコンバインで収穫。朝梅雨があがって莢が乾燥しだしたら収穫のサインです。夜露が夕方上がってくるまでが勝負。集中です。写真は9月下旬のエリモショウズ。葉っぱが落ちて青さやがなくなったら収穫です。
今年の傾向として感じたことは・・・
3種類まいてみて、
きたのおとめ:9月下旬に収穫。収穫時の葉落ちも良かったが、エリモショウズよりはひと回り小さい。
馬の背(豆の背中がとんがったようなもの)もなく、虫害も少ない。
エリモショウズ:10月上旬収穫。おとめと比べると1週間ほど遅い感じだった。晩生ということもあってかもしれないが、夏場の暑さと気温が幸いして良くとれた。昨年(平成22年)の超のびた茎からすると、収穫には丁度良い丈で実の張りも良かった。小麦と同じなのか、今年は晩生品種に軍配がありそう。
。
ほまれ大納言:大納言って品種あるのしってました?”アカネ、とよみ”などもあるんですよ。
今回は”誉”とサウンドの良い大納言を選択。もちろん大納言なので小豆よりもふたまわりくらい大きい。ただ、茎が太いのと分枝がでているため、収穫はしずらい傾向にあった。粒の大きさには確かに惹かれるよね~。
3品種とも、茎がある程度生きているうちに収穫に徹した。茎が真っ白になって(通常枯れ切ったじょうたい)になってしまうと小豆もこげ茶色みたいな黒々しい感じになってしまうからだ。やっぱり”レッドダイアモンド”は赤いほうがいいですよね。
収穫した小豆はコンバインのタンクの中にぎっしり。そこからメッシュのパックにいれて・・・・
収穫されたものの中にはまだ青い状態(水分が多い)のものもあったりします。
そこで、うちでは乾燥を施すために暗渠パイプをパックにたてておいて、風力乾燥機(風圧利用)で乾燥をします。
豆たちじしんも、調湿といってお互いに水分を均等にしようと頑張ったりしてくれてるんです。
小豆の反省
今年の小豆はちょい小ぶり。
花はなったし、莢付きも良好。
あっつい日が続いて、豆には最高かと思っていたが甘かった。
なんでこうなったべ?と悩んだ。
いったい何処がポイントだったんだろう?もうちょっとどうにかならなかったのだろうか?
毎年の反省だが、今年は特に感じた。
なぞは解けた気がする。
先日の十勝農業試験場の豆講習会でのことだった。
今年の小豆の傾向の話をされ・・・・。
天気のせいにできなが、かなり天気のせいだ。(結局天気のせいにしている・・・)。
なんせ、受粉から登熟期まで例年よりも19日も早いのだ。
赤ん坊なら早産、未熟というより小粒になるのは間違いない。
ふ~ん、納得いった。しかし今後この温暖化というよりバカ暑い傾向が続いたらどうすればいいのだろう?
豆は温かい温度帯が続くのが重要で登熟を迎えるうえでは、朝晩の気温差があったほうが、甘味や美味しさの面で深みがます。4,5月、6月上旬は寒かったこともあり、例年よりも2,3日遅れている。でも結局終わってみれば、2週間以上早いできに。
莢つきはいつも以上に良かった。でもやっぱり莢の長さが短いな~と思っていた。
根につく根粒菌(大気中の窒素を固定して栄養にしてしまう優れもの)だって、あったかさのせいかいっぱいあったし
花も若干、例年よりも早いかなとおもったけど、今年は良く咲いてくれてたのに・・・・。
1莢に普通なら7~9粒くらいが多いのに、今年は5,6粒が多い。途中で頑張るのやめてしまったのか、暑くて体(茎や葉)を守ることに専念したのか?それとも莢数が多かったので、そちらに分散されてしまったのか?
品種にもよるようだが、この温暖化。畑でなにができるだろう。
より暑さにも寒さにもつよい、微生物いっぱいの土つくりに、それから種まき時期の見直し、品種特性を見据えて来年にしたい。
でました~クロ4っつ!!
しかも、今年初めての”気づき”がありました。莢が4つ分、ぼこぼこしてます。
“祝黒”とよばれる黒大豆に4粒を発見!!すげぇ~大豆って四つなるんだ~とうちの畑では過去に見たことがなかったのでうれしくなっちゃいました。枝豆だって、なかなか4粒のはとって食べたことないでしょう?
カールおじさんとかがでてきたくらい嬉しい出来事でした。
途中、今年もこの一帯で大発生したマイマイガの大群に襲われたり、カナブンに葉っぱをおすそ分けしてあげたりとありました。また晩も温かい日が続いたため、大豆はグイグイ伸びたのです。
上記は”止めカルチ”といって収穫しやすいように+根域の排水を促すため、培土(土を盛り上げること)しています。
ほんの1日や二日遅れていると、畝全体が大豆で覆われて、トラクターで処理しづらくなります。
またこの頃には、根には根粒圏という世界が広がって、空気中の窒素を自らの養分にこたえられっル素晴らしい作物だ。
9月30日には、豆がすっかりふくらんで、紫がかったような豆が出来上がっていました。
収穫は、10月15日からスタート。水分が19~22%まででしたが、2,3日晴れ間が続くと一気に17%くらいまで乾いていきます。そうすると、皮切れや豆の割れなどに影響してきます。ホントにベストタイミングとしたら2日くらいしかないのが大豆の難しいところです。
“きたのおとめ”って誰?
“きたのおとめ”と聞いて私?!と思ってはいけません。
それは小豆の品種のこと。北海道産小豆使用とか、十勝産小豆使用という言葉にはその裏もあります。
北海道を代表する”エリモショウズ”は、文字通り襟裳岬のような寒冷地でも立派に育つたくましさがある品種ですが、病気に若干弱いところがあり、まづ連作を続けるようなことはしません。きたのおとめも病気につよいといっても油断は禁物。
”きたのおとめ”はエリモショウズを母親に、父方に落葉病に強い製餡適正の高い品種。
今年はこの2品種を育ててみてました。きたのおとめは7年ぶりの畑。エリモは9年越しの畑をチョイスしてみました。
発芽して子葉の間から本葉がでてきてます。茎葉についている斑点は、雨ふったあとにはねた泥です。
途中3度のカルチといって除草作業を機械で行い・・・。雑草を取るのと、水はけを良くするよう心がけますが、機械処理ですので、運転の仕方や機械の調整によっては大失敗することもあります。土の水分、雑草の草丈や種類、その後の天気と作物の成長などいろんな要素の組み合わせがあって最終的な評価になる作業です。
援農さんのベテランパートさんに2回圃場の草取りをしてもらいました。
この作業は今年大変きつく、まず急激に6月から暑い日が続き、さらに雑草の成長スピードもかなりの速さ。
広い畑を一歩一歩確認、雑草を確認しながらの作業です。収穫を楽しみにしなければなかなか続かない仕事です。
黄色い花が咲いたら、莢がつきだすサイン。小豆は大豆や金時と違い、長時間にかけて花が下にも上にもつきます。
今年は暑いせいなのか、莢つきは多く、しかしながら莢の長さが短い感じ。
平年よりも10~15日くらい早い成長をみせて、あっという間に畝がふさがってしまった感じ。
晴れた日が大好きな豆類なので受粉時期に晴れているのは最高。でも暑すぎて熟期まで早まってしまうのでした />
莢の中の種もすっかり赤味を帯びて、美味しさを感じます。今年は実は熟して、茎葉が青々とした収穫となりました。
それは次のレポートで。これがきたのおとめちゃん。食べたくなるくらい可愛いでしょ?
整いました~小豆!
(やっと)整いました~小豆の種まき。
雨で圃場に入れず5月30日が播き始め。
冷夏を思わせるときに、いつもよりも約一週間遅い種まきとなり収穫時期の霜も心配されますが、一週間前の低温時にまいたとしても雨の影響も考えられたし、寒いからなかなか発芽してこないし・・・と考えれば、気温も地温も上がった今がいいと思うしかないと自分に言い聞かせまきました。
2枚の畑には”きたのおとめ”という品種を、1枚にはエリモショウズをまきます。
ここ一週間はなんとか晴れ日に恵まれそうです。遅れを取り戻しましょう!
レッドダイアモンド 小豆収穫
小豆の収穫は10月6日から17日まで中休み(雨のため)で行いました。
小豆の収穫体系は、昨年のブログをチェック→小豆っ
10月10日には、結構強い霜が降りて、霜降り小豆も発生してしまいました。
写真では、乾いた莢と茹でられたような生莢の違いがわかるかと思います。
莢の中をのぞいてみるとこのとうり。霜にあたってしまったほうは、なんだか茹でられたようといっていいのか、鞘の内側にぺたっとはりついたような状態になったというか、それに独特のにおいがついたりします。一緒に収穫することにもなるのですが、選別の工程でとれてしまいます。
今年は日照に恵まれていないせいか、花のつきも悪く茎の上の部分につくものがほとんどない様子。
部分的には、わずか15~20cmくらいの丈のものしかなく刈り倒しては、手で集めるなどして脱穀したのでいつもの倍作業はかかりました。
それでも、思った以上に実は太っていたのでひと安心。これが昔言われた先物農産物の筆頭株でもあった小豆なんです。今は価格が安定傾向にあるため、昔のような”レッドダイアモンド”(投機的な意味での)はないかもしれませんが、赤く光るその姿はその称号にふさわしい豆です。
早速、妻が水に浸して~
お汁粉つくっちゃいました~。うちの子供たちも無類のアンコ好き。しかも粒あんガツガツ派です。
やっぱり、新豆は皮も柔らかくて美味しいのです。
Let’s go 小豆~。
5月21日晴れ曜日、小豆の種まき開始です。
豆類はあったかい気温がいいみたい。なぜかって?種まきする時も、畑の土の温度(地温)があったまったときが良なんです。試験場によると、出芽までの平均気温が10度の時は24~27日で、12度だったら14~18日なんですって。やっぱ寒いとなかなか出てこないイメージあるもんな。ということで、この日は夏日となり、畑にいても”もは~、むは~”と暑さを朝から感じました。連日の晴れ曜日で、地温もあったまったってますし、レッツ種まきです。
もちろん、前段階で整地をしておいから種まき。後ろの人は何をしてるかというとチェックです。
プランターという機械で作業をします。プランターの機能は、種の筋道をつくる舟のような形のものがあり、それの後ろに肥料がこぼれ落ちてきます。それから同じような仕組みで種を播いて土をかぶせ、最後に鎮圧して土を落ち着かせます。駆動は、うちの場合はプランターのタイヤが回転することにより動きます。
種の入ったタンクからこぼれ落ちてくる豆を穴の開いた、種板と呼ばれるものが回転して種を土の中に落としていきます。2~3粒、だいたい18~20cmの間で、深さ3cmくらいで播きました。この穴からちゃんと豆が落ちているかチェックする。こればプランターの後部に乗る人の最大ミッションなのです。
もしかすると、〇穴に丁度よくピッタリはまってしまう豆粒があったりすると、そこだけ欠株になります。
うちのは、ガムテープの人間技で、2粒落とそうと試みてます。多すぎても5.6粒まいても不思議と駄目なんです。散らばしてまくのならまだしも、ただ密集していても、窮屈に競ってみたり倒れたり、栄養が分散されたりとあんまり良い方向に向かわないからです。
さぁ、いつでてくるべか?今年もビートからできた砂糖とコラボして、美味しいあんこになってよ~。