秋小麦、春小麦を収穫後の畑。一部は緑肥畑として利用しているのはお話しました。
緑肥に関してはhttps://co-mugi.jp/blog/wp-content/uploads/2008/08/post_73.htmlを参照してください。
その他の畑ですが、どうなるんでしょうか。堆肥を撒きます。堆肥散布については、”Ready for the next year No.1″を参照してください。
https://co-mugi.jp/blog/wp-content/uploads/2008/09/ready_for_the_next_yearno1.html
堆肥をまいてから、うちは小麦を一部”連作”といって一度小麦を作付けした畑に再度小麦を播くことをしています。そうなると、種まき準備の畑つくりとなるのです。
第一段階。土壌の物理性の改善のために、深耕作業というものをします。大きなつめがグサっと地中に刺さりこんで、コンバインやトラクターなど大きな作業機械で踏まれ硬くなった土に空気の層をいれてあげます。
第二段階。畑を起こします。”なに?””畑を起こす?寝てるのか?”と耳慣れない言い方ですが、要は土を天地返しにすること。プラウという機械で、約30cmくらいの深さまで反転耕起し、土層を入れ替えます。土が全面的に上下入れ替わるため、物理性の向上、茎葉などの処理、雑草処理対策、長年やれば作土といわれる作物の根がよくできる層を形成を目的としています。
”スリック”と呼ばれる反りのはいった板を地中にもぐらせることで、土はめくられるように反転します。
靴は脱げたんじゃなくて目安ですよ~。27cmの靴ですのでだいたい30cmくらいは起きてますね。
第三段階。整地。畑起こしは土質にもよりますが、土の塊が多く、でこぼこもあります。ですので、小麦は種の前処理としてハローと呼ばれる機械を使って整地していきます。
作業機械の先頭には土を抱いてならしていく均平板(ハイド板)がついていて、カゴになったローラーで土を砕き、タインと呼ばれる弾力性のあるつめが地中に入ります。運転席から後ろをみるとこんな感じ。
この作業機械は、土を粗すぎず、細かすぎずできる機械で本番整地の前処理には、今回は最適でした。粗すぎると種が土からでてしまったり、種の発芽時の水分補給が難しくなったりします。一方、細かすぎると種まき前に雨などふられると、土の粒子が細かいために土が硬くなりやすいのです。”雨降って地固まる”ということわざ通りです。
右が整地前、左が整地後。土塊の量が左は減っています。土への密着度が高ければ、作物も養分を吸いやすい環境になりますよね。
ここまでが、種まきまえの準備です。結構、ちょこまかやってるでしょ?
投稿者: maeda
謝謝 来たれソムリエ!
先週のことですが、フードソムリエでおなじみの料理家の方々が当農場を視察しにきました。
確かになかなか、生産者まで会いにきてもらえるチャンスって意外にないですよね。私の場合は、同業者訪問であって、”料理の創り手”が”作物の創り手”まで行って”現地現物”してくるって素晴らしい試みだと思います。企画・同行のフードソムリエ代表、北村さんや大久保さんにも感謝ですよ。
今回は、地元十勝から雑穀アドバイザーの栂安さん、東京から料理家・菓子作家の小田川さん、神奈川の洋菓子研究家、宮代さん、一番遠くからは福井県の料理家、ささきさん。それぞれの料理かの方達はような素晴らしい料理家さんです!
ブログやHPはこちら
栂安さんのブログ”ノブ・キッチンへようこそ” http://nobu-kitchen.de-blog.jp/nobukitchen/
小田川さんHP”ラ・ペッシュ” http://www.lapechejapon.com/
宮代さんのHP”M’s Sweet Kitchen” http://www.geocities.jp/sweets1224m/home.html
佐々木さんのHP”野の花工房” http://www.ishigama.com/
まずは倉庫内に保管されている、先月収穫されたばかりの小麦たちを見ていただいたり、コンバインや機械・施設の流れを紹介させていただきました。
早速、”生麦”の食べ比べ?が始まったりして・・・。それぞれに味・硬さの違いを感じていただけたようです。実際、収穫時期に小麦刈りまでやれたら楽しいでしょうね~。
夜には、帯広市のレストラン”オランジェ”http://www.l-orange.jp/にてディナーを皆様でいただきました。ここにビックサプライズが・・・。フレンチレストランなのですが、コースメニューのパンが前田農産の粉からできてるじゃないですか!!!なんとも粋な計らい!
”りゅすてぃっく”という私ははじめて聞くパンだったのですが、料理家のかた曰く、通常よりも加水の多い長時間発酵のパンだということ。”キタノカオリ7割+春よ恋3割”でつくったものです。面白いですね~。作っていただいた帯広市の”はるこまベーカリー”http://www.octv.ne.jp/~harukoma/さんですが、きっと、オーナーはこのMIXなら自分の思うパンに近づくのではないかとか、この粉はこういうパンにあうんじゃないかとか、思いながらパンを焼いているのかなと。うちの小麦たち⇒粉たち⇒パンたちに変身して戻ってきて食べれるなんて、今までにない不思議感を体験できました。
また、上記の料理家さんにも、それぞれの特徴をいかした美味しいお菓子やパンをいただきました。畑にいると、作物の出来栄えやおかれている現状に戸惑うこともありますけど、自分の生産物が人を通じて変化し、商品にあんるなんてこれ以上の喜びはありませんよ!
また、フードソムリエでもおなじみの生産者、十勝・幕別町の苧坂農場http://www.food-sommelier.jp/prog/02/osaka/2008/09/post_8.htmlの玉ねぎのスープも素材の味、たっぷり美味でしたよ~。
なんかまた気合入りました!皆様に謝謝!
ルスツ村のファーマーズマーケット
先日、家族でルスツ村という、洞爺湖サミットの近くのテーマパークに小旅行をしました。たまには、家族サービスもしなければならい理由もいくつかあったりして・・・・。
”ルスツ高原”と聞けば、大抵北海道のかたなら、夏は遊園地、冬はスキーリゾートとピンっとくるのですが、夏と言うかスキー以外で行くのは初めて。車で大体、4時間半はかかったでしょうか。途中寄り道もいくつかしたりして、ブラリ旅でした。
途中の大滝村は、きのこで有名だそうで、確かに名物のキノコ汁は、”これでもか~!!”というくらいキノコ三昧。その後、支笏湖畔をドライブしながら、ルスツ村の道の駅に寄りました。ここのファーマーズマーケット、大盛況です。旬の野菜はもちろん、辛し大根、ヤーコン、百合根だとか珍しいものが、超新鮮で、しかも安い!
札幌から2時間くらいということもあるせいか、お客さんがドカドカっ入る感じでした。同じ北海道人といえども、皆が新鮮な作物を食べているわけでないよなって改めて感じました。農家としても、自分の作物を手にとってもらえるという”やりがい”半端でないでしょう!
その後、真狩村と京極町の湧水を頂戴しにいきました。”蝦夷富士”とも称される羊蹄山。
この山が創り出す水を求めて大勢の人がやってくるようです。皆、ポリタンクや”〇五郎”””ビッ〇マン!とか書かれた焼酎の空き容器を持ってきては、水を汲んでいます。
実際、美味しい、ものすごく透き通った、さわやかなで滑らかな味!!!さらに持ち帰ってインスタントコーヒーで飲んでみましたが、本物の煎りだしのコーヒーのような感じ。水の違いでこんだけ違うのかと、自然の力の強さを感じました。
途中、有名なレストランやパン屋さんにも寄ってみたり、家族より自分が一番リフレッシュしてしまった感が・・・ヤバイ、また嫁さんに説教されそう。なんのために、家族旅行なのか?!
Ready for the next year No.1
小麦収穫後、緑肥(えん麦)をまいた話は以前にしました。基本的に緑肥は秋まき小麦の後にまくと決めています。なぜか?同じように緑肥も生育日数が必要ですので、8月上旬には種するのと、春まき小麦収穫後の8月中旬にまくのでは、生育日数が10~14日ほど違います。たかが2週間と思いますが、これが差がつくんです。特に、北海道はこれから秋、冬支度。日が沈むのも早まり、日照時間の差はもろに生育関係します。
そこで、春まき小麦とか、緑肥を播かなかった小麦の圃場あとには、あの堆肥を散布するんです。
麦稈ロールが堆肥として畑に戻ってくるわけです。堆肥をまく機械も大げさにでかいですよ~。大体10t以上入るマニアスプレッダーという機械で30~40t/haあたり散布していきます。要は、大きな箱に堆肥を詰め込んで、後ろの出口にビーターと呼ばれる羽が回転していて、堆肥を撹拌しながら撒き散らかしていく機械なのです。
話はそれますけど日本ではマニア(堆肥散布機)と言いますけど、ホントは英語でmanure(マニュ~ア)と発音するものが変形してすので、いくら”マニア・マニア!”と外人の農夫にいっても”堆肥”という意味あいで通じません。私、その昔に経験づみです。
正直、この作業はつらないです。ですが、次の年の土つくりのためでなく、5年後の土作りのためにやろうと思い描いています。麦稈が牛の糞と混ざり合い、沢山の微生物が入り混じって、土に還ってきて、作物の生長の手助けをしてくれる。時おり香ばしいニオイもしますが、大切な作業の一つです。
黄色の花は何の豆?
黄色の花が咲き始めています。
ポツラ、ポツラと茎に張り付くように咲いています。これは小豆の花。早いもでは7月下旬から咲き始め、8月中旬までよく言えばロングランの花、わるくいえば”ダラダラ咲く”というイメージ。茎の中心部に近いところから咲き始め、下部から上部へと花がつきます。
それから花が終わると、そこから莢が伸びはじめ、中に実がなります。
その反対で大豆は、何日かで受粉してしまいます。今年は7月の25日ごろ。丁度この頃は天候にもめぐまれていたので、莢の数もいつもの年より多い。実際、十勝管内の生育状況(8月15日時点)では、着莢数が147%と例年になく多いようだ。ということは、枝豆にしても一杯食べれるということだな・・・フッフッフ。下は8月10日の写真。祝い黒豆の莢がポツリ見えます。これが9月上旬には枝豆になって、時期すぎると黒く色づんで、10月中旬ころには収穫となるのです。
ちなみに、大納言とエリモ小豆の比較をすると、
上記、エリモはとても莢数があり、細長美人、品良く育っている感じ。
一方、大納言は莢数が若干少ない+莢の中の粒も少なめな感じがする。それと、急激な低温や曇天続きのせいか、莢の先端や中間で豆の列がとんでいたいり、粒のはいりが悪そうなものもある。今後の天気が気になるとこだが、湿度が高く、雨も近い。菌核病や灰カビ病などが発生しやすくなるかもしれない。
先週も5日間も曇り/雨が続き、今週9月1日からも曇り/雨の予報。どうした?天気、ずっと腹痛おこしてるんじゃないか?しかし、本州のゲリラ豪雨や収穫目前で、田畑が冠水するような甚大な被害も起きている。いくらなんでも、ひどすぎる。ここは絶対にのりきらなければ。
特集 いくつもの時を越えて・・・
暑い熱い季節が続いてますね。クールダウンしましょうか。北海道はそうでもないですけど・・・
今年2月、山の幸シリーズのお話。
うちの2代目、私の祖父母が戦後に植えたカラマツは約50年のときを越え、切り出されました。人工林、特にカラマツには、老齢になると根がいたみだして、枯れが生じてきます。これがカラマツの伐採期となるんです。4m以上ものの真直ぐなカラマツは住宅用に使われます。誰かの家の一部となり、さらに歴史をきざんでいくと思えば感無量ですね。大黒柱じゃなくたって、”何かを支える”だけでも立派なものですよ!!
世界中で森林伐採が進んでいますが、北海道だってもともと原野だったのを、人の手で少しずつ開拓していったのです。大切なのは、次に繋げる準備をして、”とる”だけでなく”かえす”が自然の摂理で重要なところだと思います。来年からまた植林予定。俺の孫が”じいちゃん、よくやったな、ありがと”といってもらえるような山に戻すべき。
当時の話を祖母から生前にききましたが、それは壮絶で過酷な毎日。”凄い!”と思ったのは、樹齢何百年もの大木を大きな手ノコで伐った話、正に命がけ。一日1~2本程度のペース。しかも、大きな根株は、秋口に周囲を掘り、冬場の凍結(当時は-20~30℃当たり前)を利用して根を浮かせ、次の年の春先に馬を何頭もひきつれヒッパッリ抜いたとか・・・。
チェーンソーや重機があったわけでない。すべてが人間と馬ですよ!これは現場にたったものでないとわかりませんけど、今だってチェーンソー担ぎながら木を切るなんてシンドイと危険な話。作業効率からいっても遅いどころか、”俺の人生、これでいいのか?”と不安にかられてしまうほど。
戦後の日本の目覚しい経済復興は、日本人の勤勉なる性格と先人達に学ぶ自然との調和があったからにちがいない。今の山や畑があるのも、先人達の苦労の賜物。間違いない!
彼らが一本一本植林した苗木を、その子供達が草刈や間伐を行い、50年後に孫の私が収穫し、ひ孫がこうして元気に大きな立派な木にまたがって遊べるのも、そこには繋ぎで管理やより素晴らしいものをつくろうとする意思の継続があるからだ。
この木を植林した、50年以上も前の5月の空はどんなんだっただろう?子供達もオオジジ、オオババの大きな背中にのってるような気がした日。
風の日も、雨の日も、雪の日も、晴れの日も、地に足をつけて踏ん張るしかない。深い根を下ろし、将来に繋げていくために・・・
”はるきらり”&”ライ小麦”の祭典
ついに収穫の日となりました。ライコムギと春まき小麦の次世代エース”ハルキラリ”。
8月18日、十勝晴れ。今日が今年最後の夏日かな?って感じの中での収穫。
19日に雨予報がでてしまっため、GOサインを出しました。
まづは、ハルキラリから。最終的にここまで倒れてしまいましたが、8月2.3の連続の雨、16日の夕立雨により約5割の倒伏状態。”春よ恋”よりは倒伏は強いことは感じていますが、絶対はやはりないことも事実。夏場の雷雨には、やっぱり降参することもあるようです。水分は18%前後。見た目は”春よ恋”とは似ても似つかない感じ。粒のそろいは良い感じでした。
7月29日の写真。左:春よ恋 右:ハルキラリのツーショット。まだ二人ともぴんぴんしてます。
8月10日。8月1.2.3の連打の影響で、”春よ恋”から徐々に倒れ、同じくらいの幅で倒れています。追肥の仕方が悪かったのかもしれないし、林に近いことで風の影響を受けやすかったのも原因の一つだと思います。14日には、一足早く、”春よ恋”を収穫。
8月18日、隣では14日に収穫された春よ恋の麦稈が、牛やさんに丸められています。
そして、午後からライコムギの収穫。茎の感じと穂の垂れ具合から収穫してみましたが、まだ水分は30%以上ありました。長身によるコンバインの刈りつらさはなかったものの、もう少しまっても良かったかもしれません。どうしてか?ということですが、40度以下の熱風でゆっくり気を使いながら乾燥したものの、見た目は良くない。シワがよってみたり、色が白っぽくなったり。通常、ホクシンではありえないような感じ。雨がなければ、あと2日ぐらい待ちたい感じでした。
でも、このライコムギ、素敵です!!!トップの写真がそれ。
穂の揺れる感じ、シルバーに輝くいでたち。コンバインにのっていても、感動的な光景でした。
未知なる可能性を含め、美味しくなれなれライコムギ!
嫁もブログを久々に更新しました!!チェックお願いしま~す。
http://ameblo.jp/akico-mugi
”本別ひまわり3000坪迷路”
8月8日から12日(16日まで開放)まで、本別町の美里別東中という、うちの畑にも近い場所で”ひまわり迷路”が開催されました。終了してからのお知らせになってしまい、どうしょうもないのですが、来年の予告?もしくは、地域イベントとして掲載します。
この迷路は、農家を中心としたイベント愛好家たちが地域の活性化や、情報発信の場として毎年行なっており、子供はもちろん大人も気軽に楽しめる場となっています。”本別ひまわり3,000坪迷路”ということですが、前身は10年ほどまえまで、町の一大イベントでもあった”本別町とうもろこし30,000迷路”で飼料用とうもろこし(デントコーン)を約10haの広大な畑を使って迷路にしていたものです。
規模は小さくなりましたが、楽しさは変わりません!”ほんべつの澄み切った空気をひまわり畑で腹いっぱい吸う!”それに、ポニーにまたがったり、うさぎなどの小動物とも遊べるし、おいしいものも食べれます。機会があれば、是非この時期、”本別ひまわり迷路”に寄ってください!
昨年の開催の写真ですが、十勝晴れのもと、素敵な写真(妻激写ものです。
Come on! Spring Love!!!
”春よ恋” 無事、今年も収穫し終わりました~パチパチ。
今年は例年よりも5日ほど早い、8月10日からの収穫となりました。例年、お盆あたりの15日から20日にかけてですので播種日がいつもと変わらないとすると、収穫が早まった感じがします。
なぜか?ということですが、7月下旬と8月上旬の雨で、十分に水分をもらったあと急激な温度上昇、30度以上が4日ほど続いたため、穂水分だけが乾燥されるという現象が起きました。下の写真の中の、実が青いものは穂の下部にある実。7~8段くらいついていましたが、上部から急激に乾燥してきているのがわかります。
もちろん、良く晴れた日は水分が3~4%は楽に落ちるので、もっと日にちをおいて、茎水分が抜けてから収穫したかったのですが、8月14.15日と雨予報がでたため、収穫開始となりました。
種子水分は、平均20~24%ほど。”う~ん、まだ待ちたい、でも実は乾燥しだしてるし、何日か後には雨が・・・・”と思いながらも、コンバインを走らせました。
しかも、倒伏している小麦を刈りとるというのは、けっこう根気のいる作業で、土水分や茎水分があると刈りづらく土をコンバインの中にいれていまうため、細心の注意をしていないと作業性も悪いのです。コンバインの歩腹前進?というか牛歩戦術?というか・・・。連日連戦のコンバインも作業者も泥んこ状態。
去年(H19)はピーカン天気が続き、収穫時の水分は13%と乾燥機がほぼ要らない状態。”お天気商売”とは正にこのことで、作物の適期に作業を終了させることの難しさが毎年、違うんです。
しかし、登熟前の水分も十分にあったことと、花時期の天気も良かったせいか、粒ぞろいの良いものがとれて、ホッとしています。実際、15日には”にわか雨”もあり、冷や汗をかきながら待つよりは、良い判断だったかなと思ってます。あとは、成分。見た目じゃないところが、農産物、小麦にもいえるところ。
いっぱい、いっぱい食卓に笑顔がこぼれるような、パンやお菓子たちに変身してほしいものです。
緑肥って何?
”緑肥”という言葉があります。”みどりの肥やし”と文字どうりなのですが、ようは他の特性をもった作物をつくって、生産性の維持向上と環境にやさしい農業を実践する目的があります。
特性って何?ということですが、大きく4つあって、
その1 物理性の改善 土の団粒構造をつくる。全ての作物に共通。
その2 科学性の改善 保肥力増大(えん麦、とうもろこし)、VA菌根菌の共生(えん麦、ひまわり)、 根粒菌による空中窒素の固定(マメ科食費、赤クローバ、ヘアリーベッチなど)。
その3 生物性の改善 微生物の富化、有害センチュウや土壌病害の低減。
その4 環境保全 シロカラシ、ひまわり、マリーゴールドなど。
小麦を作付けした後に、上記のような目的をもって農家さんは、緑肥の種を選んで収穫後迅速に作業に取り掛かります。なぜか?もう北海道はお盆にもなると寒くなり(この夏もたいした暑いとはいえないけど・・・)、積算温度が足らなくなるため極力早めにまいて、緑肥の草丈の確保や有益性をだいしたいからです。
うちもホクシンの収穫後(8月8日)、牛やさんに、麦稈ロールをとってもらった3枚の畑を選び、野生種えん麦を播種しました。
手順ですが、
1.あらかじめ肥料(窒素)と混じったえん麦の種子を用意します。(収穫前の忙しくなる前に)
おや?ダイアモンドがえん麦にまざってるじゃないですか!!!ってそんなわけなくて、キラキラしているのは、硫安(硫酸アンモニウム)というポピュラーな窒素肥料です。麦稈の刈り株などの残さの分解促進と、えん麦の発育促進に一緒にばら撒きます。
2.うちでは、ダブルソイラといって排水性向上と、秋おこし(土を天地返しして、緑肥を地中に埋め込む
作業)を考え、深耕作業を施します。
3.えん麦に覆土する目的と、麦の株を地中から切り離すため、ディスクもしくはパワーハローという作業機をつかって、完了です。
4.雨がふるのを待って、発芽してきます。