緑肥(りょくひ)とよばれる作物があります。
収穫するためのものでなく、田畑に有機物還元や特定の病害を防ぐ能力がある作物です。
その名も緑肥=緑の肥しそのものです。
主な緑肥には、ヘイオーツ、からし菜、ひまわり、ベッチ、クローバー、デントコーン、マリーゴールドなどなどがあります。ライ麦も直根の根張りが良く、硬い土盤を突き破るので畑家がふかふかになるそうです。
うちでは、好んでえん麦(サイヤー)という品種をまいています。
理由は其の一、育つのが早く有機物の還元性が高い。
畑も”ふかふかのベット”じゃないけど、重いトラクターやコンバインで踏まれて硬くなっている土をほぐす機能がかれらにはあります。
其の二は、豆類やジャガイモに寄生しやすいキタネグサレセンチュウ密度を低減させるためです。
センチュウとは、ミミズみたいな形の体長1mm以下のもので、そんな簡単に肉眼で確認はできない。
実際、実物は食害され病気にかかった株の状態でしかみたことない。
よく、野菜の根に根こぶができているものがあるが、あのこぶの中にはセンチュウの卵がうようよしていると聞く。
なんせ、これにかかったら大変。植物がちゃんと栄養を土から吸収できずに枯れたり、肌の悪い作物にしてしまう。
ということで、今年もまた小麦の後に播いてみた。えん麦8kg/反くらいを肥料と一緒に播きます。
それから、ディスクといって重い円盤の力で、小麦の刈りとり株を根から着るのと同時に、えん麦の種を土に混ぜ込みます。
そうすると、適当に発芽してきます。
それから、今年の温かい気候に応援されてすくすくと伸び
最終的には80~90cmくらいの丈までのびます。
それを土の中で分解しやすいように、チョッパーで裁断します。そのまますきこむこともありますが、翌年の作物にガ腐る時のガスが影響して発芽問題になるとか、カルチで引っ掛けて作業性が落ちるとかの理由でやります。
チョッパーされて、丸坊主したえん麦の畑は深耕爪で空気をいれたり、水はけをよくしてから畑をおこします。