これ何ざんしょ?
答えはエン麦(オーツ)と白いのは肥料の硫安という窒素肥料です。
8月7,9日と小麦(ホクシン)の収穫跡地に播いたんです。
なぜか?って、土のため。
通常、北海道では2作をシーズン中にとるのは、気候上非常に厳しい。
それよりは、畑のためになにかできないか?ということで、機能性のある植物をまきます。
その機能性のある植物というのが、通称”緑肥(Green Manure)と呼ばれるもの。
いろいろと種類はあって、エン麦、クローバー、ひまわり、マリーゴールド、デントコーン、シロカラシなどなど。機能性とは、それぞれ最終的に畑にすき込むことになるので、有機物の還元、それによる土の団粒構造(ふかふかにしてくれる)、またそれによる水はけ向上や空気がはいることによる物理的構造の改善が見込まれます。
それに、それぞれの緑肥には特徴があって、たとえば当農場で採用している
エン麦(サイヤー)には、畑の中にいる悪いやつというか、有害なセンチュウというアメーバみたいなほとんど肉眼では確認できないようなものを退治してくれたりするんです。
その効果は、例えば
小豆の落葉病:これになると収量は激減。文字とうり葉っぱが生育途中で枯れてしまうので、光合成できずに花つきが悪くなってしまう。だから小豆の畑は、少なくとも5~8年くらい開けなさいと指導があるくらい。
ばれいしょ(いも)のそうか病:人畜無害だけど、見た目にあざというか、斑点模様ができたりして外見がよくない。いも農家の人たちが、気にするところ。
ビートのそう根病:ビートもその大根部分が命なので、この病気にかかると著しく毛細根がでてきて根がふとらなかったりする。
小麦の縞委縮病:小麦農家には恐怖の病気。とくに連作圃場で起きやすく穂がでないかもしくは、穂につく実が著しく不稔に終わってしまう。
ということで、自分で書いててもゾーっとするような恐怖なんです。”あなたの知らない土の世界”なんですね、こわいですね~はい。
いづれの病気も有効な農薬や資材がない。もしくはあってもすごく高額なものになるので、”えん麦の根力”にお任せしてるんです。今年は去年倒れてしまって、すき込み作業がうまくいかなかった反省から、10kg/反で撒いてみました。肥料と交ぜるのは、麦の殻が分解するさいにエネルギーがとられるめと、えん麦の成長促進のために一緒にやります。
2年前に堆肥だけでどうなるのかとやってみましたが、大失敗。丈は伸びない、雑草は生えちゃう。高い種代をなげてしまった気分でした。
植物にもそれぞれに役目があるんですね。すごいですね、大地のDr植物たちは。
それから、”ディスク”というその名のとうり、でっかい重い円盤(ディスク)が何枚もついた作業機をトラクターにつけて、麦株の根を土から剥がすよう(分解促進)にし、同時にエン麦の種や肥料を混ぜ合わせる作業をしてできあがり。
一週間もしないうちにうっすら生えてきましたよ~。
月: 2009年8月
新品種”はるきらり” お待たせしました!
春に種をまいた小麦、”はるきらり”収穫の日を迎えました~パチパチ。
これで全小麦の日程は無事終了です。パチパチパチ~、ようやったわ。
8月19日曇り小雨模様の中、がんばりました。ヒゲだらけに小雨だらけで。
この時期の天気予報は当てにならないとはいわないけれど、”天気の急変にはご注意ください。”という一言が象徴するように、晴れよりも雨の確立は当たる!18日の予報では、19,20,21日と三日間雨予報。”神様、午前中だけでも曇っててください!!!!!!”と祈りをささげながらの収穫となりました。
水分はまだ28~30%近くありました。3日間雨のあとにすぐに畑に入れない可能性が高し、はるきらりも色んできているということで、収穫開始!
今はまだ乾燥機の中で待機中ですが、今年も待望の春小麦”はるきらり”が、当農場の香味麦選に加わります!まだまだ北海道でも珍しい、稀少品種です。これからの作付の増産にもアピールしていこうと思います。
皆さまのキッチンにお届けするには、まだ若干の時間(検査、製粉、エージング(熟成))とかかりますが、早々に売れ切れてしまった”はるきらり”。
あなたのキッチンでも、”キラリっ”輝くパンになってほしい!
8月7日、登熟に向かう”はるきらり”
来たぁ~~!!”春よ恋”収穫
来たぁ~~~”春よ恋”収穫完了です!当農場の香味麦選シリーズの人気No.1でもある”春よ恋”です。今年も適期に収穫できましたぁ。
今年は第一クールが8月12日。第二クールが8月15日。第三クールが8月17日と約3回に分けて収穫完了しました~。パチパチ。ここでも、3回目は天気予報にない雨に見舞われ苦戦を強いることに・・・。どうして天気続かないのでしょうかね。エルニーニョ恐怖症です。
8月12日は曇り時々晴れ曜日。水分も18~19%くらいで今年も楽に収穫できるかなと思いきや、16日に雨予報となり、慌てて15日に結構。二日ともに夜中までの作業になりました。
春小麦というか、ヒゲ(ノゲ)のある品種は皆そうだと思うんですが、収穫中のコンバインの中で悪さをします。それは、一本一本の毛が機械の中でむしれ、茎を排出するストローウォーカーとか、プレシーブ(小麦の実が落ちる通しの部分)に目詰まりを起こすんです。それでうちの対応としては、原則2回ダンプに小麦を排出したら、エンジンコンプレッサーの超強力な風でその一本一本のヒゲの塊を取り除く作業を毎回やります。一回につき、きっと20分~30分程度の作業ロスになりますが、それが塊になってびっしり張り付くと、小麦が2番の通しに入らないで茎と一緒に排出され、大きなロスや機械の負担による故障になりかねないからです。
やり方が悪いのか、機械の能力の問題なのか?
毎回、飛び散ったノゲに首回りや体中刺され、カユイカユイ。
だれかいい方法おしえてくれませんか?
特に、傾斜の下りでは、茎が早く(平地よりも)でないため、多く詰まりやすく感じます。
北海道新聞の全道盤にも、季節の便りとして掲載いただきました。ありがとうございます。
雨の日も、曇りの日も、晴れの日もコンバイン、ロクロクよ、よく頑張った!
あとは”はるきらり”のみ。もうひと踏ん張りやろうぜ!
穴凹修理
8月8日晴れ曜日、小麦畑の跡でなにやら重機が動いてます。
何やってんでしょうか?
答えは穴凹の修理。
写真じゃわかりにくいですが、実際は20~40cmもめりこんだ形跡が!!!ひどい所は黒土の下の粘土が上がってくるくらい。
小麦の収穫時にコンバインのタイヤの溝がめっこり、土にめり込んだところの修理です。人力刈りをした場所さえある畑。
バックホーが一番きれいに早く整地できるとあって、麦稈をとってもらったあと、早速修理に取り掛かりました。他の農作業機械でもできなくはないけれども、時間と正確性に欠けると判断したのです。
もうこんな麦刈りにならないように、晴れ日和の儀式が毎年必要だな。
シニフィアン・シニフィエからの贈り物
秋小麦の収穫が終了した日に、東京のシニフィアン・シニフィエ様から贈り物が届きました。収穫のご褒美に貰った気がしました。
真紅の重厚な箱をあけてみると、中には”クグロフ”が入っていました。
早速たべたかったのですが、麦の乾燥に手がかかり2日間冷蔵庫に。
”クグロフ”って書いてますけど、私にはさっぱり。妻にクグロフだよっていわれ、すごい豊潤ないい香。
しっとりしていて、栗やチョコレートが程よくちりばめられていました。ブランデーなのか洋酒も入っていて大人な味だなーと堪能していると、3歳の息子と6歳の長女が一片、ガブリと食べて”おいしぃわぁ~~”と一言。
7月上旬にあった”ベーカリーキャンプin十勝2009”のイベントで来日され、当農場の畑まできていただき、その後の懇親会でもお話させていただきました。
志賀さん ”パンのこと、酵母のこと、わからないことがわかるまでパンを続けたい。80歳までやるから、前田さんもそれまで農家やりなさい。”
私 ”私は65歳で引退する予定ですが・・・”
志賀さん ”意欲の続く限りいつまでも続けられるだよ。”
なんて言われ、確かにそうだな。熱いうちは疑問やこうしたらいいじゃないかっていうアイディアってだそうとするよなと改めて感じました。粉によって、酵母によって、作りたいパンによっていろいろ配合を変える。でも、基本は、自分がパンやお菓子作りを楽しむこと、新たなことを発見すること楽しんでいるのが印象的でした。
時間をかけられて作った深い味わいのクグロフ、どうもありがとうございました。
畑コロコロ
秋まき小麦が収穫を終えた次の日から、気づいたように晴れてます。快晴、十勝晴れの連続です。
これを機会に、小麦畑に残った、麦わらを集めに酪農家の皆さんが集まってきます。
麦稈といって、牛にも一部は食べさすようですが、ほとんどの場合牛さんたちの寝どことなります。
今年は晴れて乾燥した良い寝わらになりそう。ふかふかのベットで気持ちいでしょうね~。
しかも、キタノカオリ圃場は実つきですよ!牛さんも”すげぇ、麦つきだ~!ラッキーとむしゃむしゃ食べるんじゃないでようかね。
麦稈の作り方。
1.モアと呼ばれるバリカンや円盤式の機械で、小麦の刈り株を根元から切ります。
2.テッターと呼ばれる機械で、畑いっぱいに麦殻を広げ、乾かします。
3.今度は麦や草を一列(ロールベーラーで集めやすいように)に集めてくるテッターで一列に麦からを並べます。
4.ロールベーラーで麦を圧縮しながらグルグル巻いていきます。
5.大きな先のとがったホークつきのタイヤショベルでロールをさして、ダンプやトラック等に運びます。
注意点は、晴れの日に一気に仕事をすること。たしかに、寝わらのベットが濡れてたんじゃ、牛さんも好い気しませんよね。逆にカビだとかストレスの原因です。
畑にはコロコロと麦稈ロールが膨大な量できています。
今度は寝わらが堆肥になって、うちの畑に戻ってくるんですね~。
地域循環させて、有用な微生物たちをいっぱい含んで戻っておいで。
新麦”きたほなみ” 獲ったり~!!
新麦”きたほなみ”の収穫は、8月3日今日もくもり。
昨日のキタノカオリの激闘で、コンバイン”ロクロク”の体内は悲鳴をあげていました。
半日掃除に費やし、きれいな体になっていざ出陣です。
北海道の9割以上を占める、”ホクシン”に変わりこれから、この”きたほなみ”薄~中力粉として活躍していきます。なんだか、日本のうどんによくつかわれているオーストラリア産の小麦(ASW)と比べても、遜色ないシコシコ感のある歯ごたえ、白く艶艶肌で、製粉性もよろしい、しかもホクシンよりも増収が期待できると、”食べて良し、挽いて良し、作って良し”と三拍子そろった優れ品種。
”ホクシン”だって、以前の”チホク小麦”と比べたらものすごい進化系麦だと現場では言われていたそうです。
圃場ですが、前評判の倒伏に強いとされていましたが倒れました。ですが、実はそれほど細麦になっておらず、しかも穂発芽に強いというところは評判どうりの感覚。
まだ、25%近くあったのでホクシンよりは若干晩生になる感覚があります。
穂は、ホクシンの良いの比べてもそんなに凄さを感じるものはないのですが、粒の大きさは若干大きく感じました。
どんな味になってくのでしょうね。
試験場では、低たんぱくにでやすいこともあるし、製粉性も良いということから想像して、お菓子にも十分いけそうな予感。
乞うご期待です!
指令 ”キタノカオリ”を救出せよ!
8月2日(雨時々くもり)曜日。
この日の早朝、AM9:00の雨予報から6:00に飛び起きて、残りのホクシンを収穫しました~。
”フっ~”って息つく暇はなく、倉庫に帰ってコンバイン(”ロクロク”という愛称)と乾燥機のラインの掃除。予報は雨ですが、曇りの天気を眺めながら、”あきらめんな、今ならまだいける!”と言い聞かせ準備をしました。
そうです。当農場の香味麦選(こうみばくせん)
”キタノカオリ”(Kitanokaori)の収穫の番です。この品種、今年も去年同様、全道的に大きな被害を感じます。なぜかというと、穂発芽しやすい品種だからです。もう限界、一撃必殺という言葉があるとすれば、一雨麦殺という待ったなしの状態。予想されることはわかってます。でもやらないきゃ助からない。
午後2時、曇り時々雷雨という最悪のコンディションで戦いに行きました。
本人 ”気合い入れろ~ロクロク!”
ロクロク ”グェン、グェン、ピーーーーー”
コンバインがの水分でのどつまりを起こして、エラーの音が聞こえてきます。何度も何度も。
”雨よ降るなー降るなーあと3時間で俺に猶予を与えてくれ~”といっても、無常にも雨は降り。茎も穂もべちゃべちゃ。こうなったら、コンバインというのは適正な機能を果たせません。世界中どこ探したって、雨の日に収穫する農家っていないんです。想定外というか論外。
それでも、キタノカオリは穂発芽しやすく、さらにパンを作る際に必要なタンパク質が壊れて生地がつながりにくくなる低アミロという状態になりやすいのです。水分はまだ28%近くありました。ですが、待てない。
雨の中、指をくわえて見す見すキタノカオリの品質が落ちるくらいなら、ロス覚悟の上やるしかない。きっと、この日収穫していたのは、十勝でも数えるくらいか当農場くらいしかないと思う。通常ならやらない。
救出したとしても、うまく脱穀できず畑に残された麦たちも多数います。
なんのために、一年大きくなってきたのか?こんな収穫のされかたじゃ、納得いかないともいわれかねません。
全員は助けられない。でも8割でも救えるのなら、あなたならどうします?
次の日にはさらに5割くらいしかのこらないとしたら。未脱穀やシーブのつまりにより、畑にはまだ元気な麦たちが見える。作業に矛盾を感じながら、苦しい選択をしました。
250mくらいの畑を、片道走ってはエンジンコンプレッサーという高圧の風でベトついた茎や葉を、シーブといって実が落ち抜けるところに毎回のように掃除。そのシーブといって、通常は実が落ちる感覚しか開けないもの通常5~7mmくらい。だけど、前回に開いてなるべく再脱穀されるようにとか、実が落ちるようにできる限りの対策はしました。
8月6日に現場にいってみると、やっぱり・・・。ちゃんと穂から実が取れてない。特に一番下の実が未脱穀のまま穂にのこってました。穂発芽はしてなかったけど、土にこぼれた実は発芽していました。
悔やんでも悩んでもしょうがない。
無事収穫したカオリちゃんたちよ。畑に残された麦たちの分も、美味いパンに変身しておくれ。頼む!
皆さん、今年のキタノカオリはいつも以上に貴重です。よろしくお願いします。
人鎌(ロウマイカ)
何してると思います?麦刈です。
ロクロク(コンバインの愛称)どうした?って?
土が雨で軟弱状態になり、ロクロクが埋まってしまうんです。
今年はこのような圃場が多発。ロクロクで行けないところなんて通常ないですが・・・。
土にめっこり刺った、タイヤの跡。
舗装道路しか走ったことのことのない方にはわからないかもしれませんが、考えてみてください。
車から半分でているタイヤのこと。その半分のタイヤが埋まったらどうなります?
土に動体着陸しちゃって身動き取れないですよね。
7月29日の深夜、23:40分頃。ぬかるんでいるところまで、進んではバックして、進んではバックしてとやっていましたが、ついにハマってしまいました。
ここから、一時間半、激闘が始まります。
大型のトラクターにワイヤーをつけて、うんとこしょって引っ張りますがびくともせず。
次にタンクに入っていた半分近くの小麦をダンプに排出して、身を軽くして・・・・。
ダンプももちろんぬかるんでいるので、道路までトラクターでけん引して。
それから、再度挑戦。それでも駄目で、今度はトラクターやロクロクのタイヤに敷き詰めるだけの麦殻(茎や穂の殻のこと)を敷いて、ゆっ~くり引きあげたのです。麦殻の力はすごいんですよ。ちゃんとタイヤのグリップの力になるんです。
地元のJAでも苦戦をしいられていたようで、ダンプとかトラクターでは刃がたたないということで、重機のショベルカーを準備。何度も何度もハマった畑があるそうです。わかる。自分のうちの畑でさえ、どこで埋まるかわからないのに、他人の畑だったら余計、検討つきませんよね。
この夜の教訓から、次の日、別のトラクターにダブルタイヤをはかして、麦稈も運べるようにローダー(ショベルのついたやつ)を準備。最悪の状態に臨戦態勢を整えたのでした~。
それでも、ロクロクの入れないとこは、手刈り。こんなこと今までやったことありません!
長靴ではまるくらいトポトポなんですよ、畑が!
約2反分(20m×20m)くらいでしょうか。最初の写真のように刈っては、ロクロクで脱穀しての繰り返し。
でも、立ったままの小麦畑を残しちゃおけない。せっかく一年育ってきたんですから。
What a wheat days! ホクシン収穫!
7月29日から8月3日までのたった6日間ですが、秋まき小麦の収穫となりました。
そして無事、終了したのでした~パチパチ。
お菓子やパン職人の方々、流通、製粉にかかわる方々皆様より、激励やご心配のメール、電話等いただきこの6日間を、あっつい想いで収穫させていただきました。
”うちだけの農産物じゃない、このあとがある。だから今やるべきことをやる!”
怒号の麦畑レポート送ります。
皆さんお気づきのとおり、今年はメモリアルな年になってます。
雨、雨、雨、曇り、たま~に晴れ。
積もり積もった降水量は土の中に蓄積されていました。
それでも、収穫の時期はきます。小麦が乾燥してきたのです。
しかも雨の予報がでる、でる。
”晴れ神様どこじゃ~い!””この時期くらい晴れとくれ~”とコンバインの中から叫んでいたのは私だけじゃないはず。
まずは、当農場の”香味麦選”(こうみばくせん)シリーズのトップバッターは
ホクシン(Hokushin)からです。
晴れの日は、6日間の収穫日のうち7月31日と8月1日だけ。
この一瞬とばかりに、コンバインを走らせたわけです。疾走するといっても5~6km/hrぐらい。
倒れてるところは、1~2km/hrくらいなので作業効率はおちます。
コンバイン(収穫機)の前にはヘッダー(刈り取り部分)がついていて、バリカンが横に並んでいます。
そのバリカンで茎を切ります。同時に、リール(細い針金のついた観覧車みたいなイメージ)で、小麦をコンバインの中に描き込みます。速さ調整はもちろん、倒れた麦でも上手に描き上げてくれるすぐれものです。
それから、コンバインの中に大きな太鼓(ドラム)があって、この部分で約9割近くは脱穀されて、タンクの中に押し上げられます。下はタンクにはいった麦たち(ホクシン)。
それでも、落ちない小麦は、穂とか茎ごと再脱穀される装置に入り、実と茎や穂、もみなどと分別されて外に出てきます。非常にうまくできています。豆やほかの雑穀も同じような仕組みで脱穀できます。
それから、ダンプに受けて乾燥工場まで運びます。
乾燥工場まで運ばれたあとは、小麦の実の水分を12.5%以下まで下げます。何で12.5%?っていうと、政府の検査を受ける際の基準であり、通常この水分だと長期間の保存に耐えうるそうです。確かに、噛んでみてもカリとしてます。
あと、2年もすると”ホクシン”は”キタホナミ”に品種交代されます。ありがとう、ホクシン!よく頑張った!でも、刈りはじめは若干、穂発芽もありました。来年最後の年。終り良ければ全てよし!また輝いてねっ、というかドキドキさせないで。