そんなに甘くない?ビート

先日12月14日の根雪の日。
ビートの最終出荷を終えた。
CIMG0051.JPG
今年の甜菜は甘くないのが特徴だ。しかも史上最もあまくないらしい。
といっても、もちろん、製品砂糖が甘いですよ。
要は、いつもよりビート中の糖分濃度が薄いということです。
収穫は10月20日から11月8日まで。
糖分があるビートは硬い。サクサクしていない。トラクターや作業機のタイヤに踏まれても割れない奴まである。
そんなタフさは糖分がある証拠だ。また、リンゴの蜜のように、甘いビートは大根の中心に蜜が円を描く。
今年はやはり全体的に真っ白なビートが多かったような気がしていた。
CIMG0045.JPG
収穫前なのに葉がまだ生き生きしている。寒暖の差がなく6月中旬から連続して7,8,9月とずっと温かかった。というより暑かった。蒸した日が多く、褐斑病(かっぱん)という病気が蔓延。殺菌剤も6回と通常より1,2回多くうったにもかかわらずだ。この病気何が恐ろしいかというと、葉が枯れることによって光合成が断たれ、本能的に葉を出そうとする。ところがこの作業はエネルギーを作物の体力を消耗してしまい、大事な糖分蓄積する作業をおろそかにするため、糖分が上がらないという現象が起こる。
CIMG0548.JPG
インフルエンザじゃないけど、初期予防が非常に重要で、かかった時点で実質の特効薬はほぼなく、蔓延しないよう結局気温が下がってくるのを待つとか天気頼みになりがちだ。調査によると、十勝東北部(ほんべつもこの地域)の91%が感染。昨年比で24倍の発病率だって!しかもやはり昨年の大雨の影響を引きずった形のようだ。”冬も凍結深度が浅く水分の多い土壌が続き、葉が茂る中で畝間の茎間湿度が高くなったこと”といっている。昨年のデータというか総括はこちら⇒
♪なんてったって雨~、なんてったってア~メ~♪
今年の気象台の長期予報は大きく外れました~ザンネ~ン!!きっとそれだけ大きくなにかが影響したのだろう。
CIMG0052.JPG
土場に開けたビートも、どうも甘苦しいような香りをしていなく、また結構腐れも多い。
CIMG0055.JPG
典型的なのが、古い葉がしおれてヒゲのようにビートにまとわりついていた。健全体なら緑葉のため作業機械で結構綺麗になるがどれもこれも、硬くなった古葉がついていた。つまりは新しい葉にエネルギーを使った証拠だ。
CIMG0089.JPG
2tダンプに満載のビート。積みすぎて畑で動けなくなり、また湿気る畑は大変苦戦した。おっ重っ!!
CIMG0098.JPG
そこで急きょ、助っ人を作ってみた。本来この作業機は堆肥をまくマニアスプレッダーというものでトラクターがけん引して使う。その回転部分(ビーター)ユニットを上げて荷受ダンプの代わりに使ってみた。これが大好評。約12tくらい入る。タイヤが太いため、畑へのグリップ力向上と定圧での作業が可能だった。効率もまずまず。
CIMG0547.JPG
昨年の雨による冷害年のほうが、寒冷作物のビートには好都合。今年は地域内平均でも、4.2t/反くらいの15.2%糖分くらいの大変厳しい年となった(昨年は18%糖分)。猛暑の影響は全道的で、収量は約2割へるなんていってるけど、それ以上だろう。
21年の大雨はちょっと例外として、今年(22年)の猛暑はちょっと続くような気がする。
現場にいても、霜の時期の遅さ、朝晩の冷え込みのなさは感じる。ビート掘る時期はなんせ、鼻水すすりながらの作業が粋な感じ?だからだ。
気候変動にどう対処するのか?そのほかにも農業政策の中での甘味資源のあり方やTPPの問題と食糧生産は一筋縄でいかないのがこの世の常だ。
来年も種を播く。今年は平均6.0t/反の15.3%と例年よりも、多くのお砂糖を生産できていないのはうちも同じだ。
来年は必ず挽回したい。甘味がある人生は豊かだ。チョコもケーキも人をほっとさせてくれる。