お祝いの黒豆、収穫です!!

10月30~31に黒豆の祝黒(イワイクロ)も収穫を迎えました。パチパチ。
CIMG2478.JPG
まづさかのぼって9月13日の写真ですけど、枝豆中盤の写真。枝豆は専用大豆もありますけど、まだ黒大豆での枝豆はこの祝黒大豆が代表格なんです。十勝黒という品種もありますが、祝黒のほうが皮が柔らかいんです。これが美味しさなんですけど逆に気をつけないと、収穫時に機械などで皮がむけやすい品種でもあります。
それから10月24日、すっかり葉っぱが役目を終えて枯れてきています。あれだけ青々していたのに・・・って残念がってる必要はありません。葉っぱが収穫時期を迎えても青々してしまうのは二次成長している可能性があり、青い粒が乾燥した正粒に混じることとなる可能性があるからです。
CIMG2843.JPG
豆はこんな感じ。まだ青くやわらか~い、金時豆の黒がかったものみたいな状態のものがちらほら。下
CIMG2842.JPG
それから小豆の収穫のように、地面に刈り倒します。
CIMG2920.JPG
これは黒色の大豆だからできることです。白目や茶目の豆については汚粒といって、土の泥や茎自体のシブが豆についてとりづらいため、ピック式(拾い上げ)ではなく、立耗収穫といって枝がたった状態で収穫します。ですが問題があって、黒豆の場合、豆の乾燥が悪いので立耗でもなかなか水分が落ちてきません。しかもこの頃になると、朝晩2.3度日中も10度いけば良いくらいなので、2.3日刈り倒して乾燥させます。
それから小豆と同じコンバインで収穫します。しかしながら、粒の割れや機械による汚れが生じるので機械の調整や排出には気をつかってやらなければなりません。
収穫したての感じはこんな感じ。
CIMG2976.JPG
水分は16%以下ということなので、収穫水分が17%だったため乾燥機にて風のみを通して乾燥します。よほど気をつけてやらないと急激な温風による乾燥は、中身が急激に乾燥してしまうので、皮の割れやシワがよったりする原因になります。
ふっ~あとはビートのみ、頑張るべし。

豆のそれから・・・

それからの小豆(小学生の収穫分含め)はどうなったのでしょうか?
以前のとりくみはこちらから。
収穫したては夾雑物(きょうざつぶつ)といって、茎やサヤ、未熟な豆や時には虫、石なんかも収穫の機械の中には入ってきます。全く自然状態ですからある程度は何でもはいってくるわけです。
CIMG2780.JPG
これを選別ラインに乗せていきます。
ステップ1:粗選機(そせんき)といって、丸い穴が何個もついた篩いで大きい茎や、生サヤ、小さい雑草の種子などを取り除きます。
ステップ2:石抜き機を使って小豆よりも重い石を取り除きます。重量の重い石がたまるようになっています。
CIMG2789.JPG
ステップ3:比重選別機といって、文字とおり重いもの(正粒)と軽いもの(未熟な豆)なんかを選別します。”デック”と呼ばれる傾斜した網をゆすって、軽いものは下に、重いものは正粒(候補)としてタンクにはいります。
CIMG2783.JPG
ここまでが当農場でできること。見た目はぱっと見、綺麗ですが実際ここからが大変な作業でもあります。スーパーとかでよく見かけるピカピカの煌びやかな豆たちは、その後、大中小に分けられてクリーナーでピカピカに磨かれ(磨きのないのもある)、それから色の度合い(色彩選別機)で選別され、最終的には人間の目視によるチェックがなされ、金属探知機なんかにかけれれて製品となるのです。
CIMG2796.JPG
ここでできたものを、小学生に少量づつわたして、割れた豆や出来のわるい豆をより分けてもらい、タオルかなんかで拭いてもらったりして綺麗な豆にしてもらい、最後は”あんこ餅”にして食べる予定です。楽しみですの~~~。
CIMG2797.JPG
今年は特に大納言は水分(13.5%くらい)が少なかったせいか、大粒の特性なのか割れ豆が多い年となりました。もったいな~い。しかしながら、割れ豆だって立派なあんこに変身できるんです。

赤豆のお祭り 大納言 収穫

CIMG2688.JPG
アカネ大納言、赤くなりましたので収穫開始です!
10月3.4日にかけて収穫しました。
豆の収穫も農家さんでいろんな方法がありますが、要は”脱穀をして実だけをとる”というのが収穫です。
小豆に関していえば、そのサヤなりの特徴上、一番下のサヤが地面間じかについていることが多いため、収穫の時に機械による損失、”豆が乾燥したサヤからはじける”現象が起こってしまいます。そこで一度、下サヤをはじくようなことを避けるために、土の表面よりもほんの数センチの茎を狩り倒していきます。金時もこの方法が多く用いられます。
CIMG2664.JPG
写真の3輪バギーみたいのにまたがって、豆を刈るチップソーが2列づつ小豆の茎を切っていきます。
CIMG2669.JPG
それから、切られた小豆は2列の中央に折り重なりあいながら、一列として並べられます。
並べた写真がこちら
CIMG2665.JPG
それからコンバインというか、脱穀機能のついた機械(スレッシャー)の出番です。
CIMG2672.JPG
ピックアップ方式(拾い上げ方式)タイプのコンバインを使用していますが、ようは同時に上記の刈り倒した4列分の豆を収穫することが可能です。茎やサヤごと拾い上げられると、脱穀して茎やサヤなどを排出して、実だけをタンクに運びます。
CIMG2684.JPG
タンク内に小豆が入っていく様子。
CIMG2677.JPG
必要のない茎やサヤは、コンバインの後ろからチョッパーにより裁断されて、機械幅まで散らされます。これは裁断することで、土に有機物として取り入れられる分解速度が速くなることと、収穫後の整地作業の簡便化を図るのが目的としてあります。
豆がタンクにいっぱになると、排出作業になります。豆の出荷は水分16%以下ということもあり、必要性があれば風を通しています。また、若干の青い莢もありますので、収穫した後に送風機で水分を飛ばしておきます。

豆豆しい生活

さぁ、秋も深まってきましたよ~。朝晩は5度とか7度とか”やっぱり今年もちゃんと寒くなってきたな~”と感じる今日この頃です。
豆たちも収穫の時期を迎えてきました。
小豆と大納言ですが、食農教育のいっかんで地元の小学生に植えてもらった2品種はこんな感じです。
CIMG2608.JPG
上記は9月29日の写真。左の葉っぱの落ちているのがエリモショウズ。右の葉っぱが若干残っているのが大納言です。やはり大粒なので栄養を余計に必要とするのか、熟期は若干ですがエリモよりは遅い感じ。この小豆たちに関しては、10月7日に子供達と収穫予定です。
それから、黒大豆の”祝いクロ”同日の写真がこれ。
CIMG2604.JPG
はっぱも若干枯れかけています。実のつき方は良好な様子。受粉時の気候が良かったと考えられます。少しずつ、黒味をおびてきましたよ。
CIMG2605.JPG
それからこれなんでしょうか?
CIMG2630.JPG
答は”トラ豆”。つる性のものと、金時のような枝せいのものがあるようです。どういう歴史があるのかわからないですけど、福岡県が消費量NO1と聞いたことがあります。”大阪じゃないのか~”と最初思ったものです。
それからそれから、これは珍しいですよ。
CIMG2625.JPG
これは”栗豆”といって、文字どうり栗のような味のするまめ。これの甘納豆なんか最高です!本別町の極一部の農家さんで作っていますけどかなり限定的。金時とはまた違う独特な味がでてます。煮豆で食べても、もちろん栗のようなホクホク感が感じられます。
トラと栗は、自家消費用なのです。そういえば、嫁さん、ガルバンゾーもまいてた。けどたいした発芽もしないし生育もさっぱりだったもよう。やっぱり、十勝の気候とメキシコの気候はちがうよね~とか話したりしました。

黄色の花は何の豆?

黄色の花が咲き始めています。
CIMG2181.JPG
ポツラ、ポツラと茎に張り付くように咲いています。これは小豆の花。早いもでは7月下旬から咲き始め、8月中旬までよく言えばロングランの花、わるくいえば”ダラダラ咲く”というイメージ。茎の中心部に近いところから咲き始め、下部から上部へと花がつきます。
それから花が終わると、そこから莢が伸びはじめ、中に実がなります。
その反対で大豆は、何日かで受粉してしまいます。今年は7月の25日ごろ。丁度この頃は天候にもめぐまれていたので、莢の数もいつもの年より多い。実際、十勝管内の生育状況(8月15日時点)では、着莢数が147%と例年になく多いようだ。ということは、枝豆にしても一杯食べれるということだな・・・フッフッフ。下は8月10日の写真。祝い黒豆の莢がポツリ見えます。これが9月上旬には枝豆になって、時期すぎると黒く色づんで、10月中旬ころには収穫となるのです。
CIMG2188.JPG
ちなみに、大納言とエリモ小豆の比較をすると、
CIMG2349.JPG
上記、エリモはとても莢数があり、細長美人、品良く育っている感じ。
CIMG2346.JPG
一方、大納言は莢数が若干少ない+莢の中の粒も少なめな感じがする。それと、急激な低温や曇天続きのせいか、莢の先端や中間で豆の列がとんでいたいり、粒のはいりが悪そうなものもある。今後の天気が気になるとこだが、湿度が高く、雨も近い。菌核病や灰カビ病などが発生しやすくなるかもしれない。
先週も5日間も曇り/雨が続き、今週9月1日からも曇り/雨の予報。どうした?天気、ずっと腹痛おこしてるんじゃないか?しかし、本州のゲリラ豪雨や収穫目前で、田畑が冠水するような甚大な被害も起きている。いくらなんでも、ひどすぎる。ここは絶対にのりきらなければ。

止めカルチ

”止め(トメ)カルチ”という耳なれない言葉、きいたことあります?
黒大豆(祝い黒)の畑
CIMG1938.JPG
CIMG1942.JPG
カルチ(機械による除草や中耕(かるく耕すこと))の説明は以前もしたと思います。”止めカルチ”とは、”収穫前までの、最後の機械管理作業”のことです。
私もいれましたよ。豆類に。作物の植えてあるラインのことを畝といいますが、前段階のカルチと違うのは、培土をすることでしょうか。(農家さんで培土のやりかたは違う)。目的としては、1.土をカマボコ状にすることで、作物の根圏を広げる2.除草作業、少々大きな草でも土をかぶせてせて生き埋めにしてしまう。しかも、その後の草の発生にも、作物の茎や葉っぱで覆われるため、光合成を十分にできず成長が遅い3.収穫機械の作業がしやすいように(収穫時に再度説明します)。4.排水性の向上、畝間を低くすることで水がたまり、作物の病気や湿害を回避するため。
畝がある程度、見えるくらいのときに・・・
CIMG1932.JPG
CIMG1951.JPG
あとは、豆はあつ~い(夜も)夏が好き。多くの花が咲くといいな~。

畑の肉

ごぶさたしちゃってましたが、豆の草取りに追われておりました。
CIMG1855.JPG
黒大豆、小豆類の草取り。段違いに草と作物とは大きさが違いますが、まだ7月中旬にさしかかるところ。これからの草が生えてきても、豆類の収穫の9月下旬から10月中旬には、立派な草丈になり、作業者を悩ませる存在になるのです。
作物の大きさと雑草の大きさにあわせて、カルチ(除草作業機)の部品や取り付けを調整します。すごく奥が深い作業で、絶対これがいいってやり方、農家さんによって変わります。
皆考えることは、1.草をとりたい!2.作物を傷つけたくない!共通認識はこのあたりで、あと雑草がはえないような天気の推移であってほしい。とか願ってるのです。
CIMG1856.JPG
CIMG1857.JPG
上記二枚は大豆の根についた根粒菌とよばれるもの。葉っぱでつくられた炭水化物と空気中の窒素を合成してタンパク質をつくって、また実のほうに戻す役目があるようです。
これからは、動物タンパクが飼料や肉類の高騰からも採りにくい将来があるかもしれません。そんなときには、”畑の肉”とよばれるお豆くんたち、植物タンパクが人類を救う日が近いかも。

草を見ずして、草をとる!

”農家は雑草との闘い”と大げさにいってしまいますが、”雑草魂””雑草のように生きろ!”なんてピンとくるのは、農家だけではないだろうかと思う・・・・。”ど根性#%$”とかもあるけど、ようは、シブトく、図太く、逞しくということでしょうか。
草も、体長が4cmぐらいの丈になってくると渋とさ倍増計画ですよ。4葉~6葉期になると、除草剤でも簡単に死んだりしません。除草剤もできるだけ、草の小さいときのほうが、効き目があるし、薬剤も少量ですみます。
ですが、草も考えてます。時期の早くにでるもの。先鋒がアカザ・ハコベ・タニソバであれば、中堅はタデ・イヌホウズキ、大将はツユクサと様々な雑草が生えそろうわけです。強靭なのは、通称”大王”とよばれるエゾノギシギシ、外来種のコーンフリー、ヨモギなんかも強いですよ~。
雑草の悪さは、作物の生育・機械作業の支障になるのはもちろん、コガネムシ、アブラムシなど寄生し他作物に影響を及ぼす危険性をはらんでいること。
一方、良さもあって、畑や土手の載り面、カバープラントとしてイネ科雑草なんて、土壌浸食の影響を食い止めるための試験を行なっています。竹林みたいな役目。雑草は絶やすことなんか、絶対無理。あくまで”その年にでる分を減らす”ことをやっています。
さて、前置き長くなりましたが、”草を見ずして草をとる”という意味不明な名言ですが、草が発芽する直前に土の表面を動かすことにより、雑草の根をきり、太陽により乾燥を施すことになります。それが、カルチベータ(カルチ)がけと言われるものです。
カルチにはいろんなタイプのものがあり、畑の形状、土質、作物・雑草の大きさに合わせてセットを変えたりします。機械除草のみなので、むしりとってくるか、土をかぶせて窒息させるかのどちらかの作用で草取りをします。奥が深~い作業の一つです。
例:ほうきのようなもので、土の表面をならしていきます。中央の鉄板が地中にはいり、空気をいれることと水はけを良くしようとする働きをしています。
CIMG1648.JPG
例2:傾斜地のある農家さんの、自作機。後ろに鎖をつけて、土表面の草をとります。
CIMG1672.JPG

黄昏 大納言

5月19日に播いた大納言、発芽しました。
この日の夕方から、20日にかけて強い雨が降ったため、土の表面が硬くなり(雨降って地固まるっていいますよね)、多少ですが発芽がきついところもありました。首をもたげて、子葉を地上にだそうとしています。来年は細土と表土を鎮圧するローラーを少々弱めにすることが課題かな~。
CIMG1389.JPG
大納言って始めてまいてみましたが、遺伝的なことなんでしょうか、見た目からなんでしょうか、種の大きさに比例するように、子葉も大きい。開きかたがエリモと比べると豪快です。すぐに本葉がプチっと子葉の間にできてくるので、本葉になるべく影響の少ないこの時期に除草剤で草退治です。
CIMG1390.JPG
適度な雨と太陽と、豆は気温が高いのが大好き!受粉時期に暑かったら最高にいい豆とれると願ってま~す。6月12日に、あまりにも土が硬そうなんでカルチという機械で、土の表面を砕く作業もしました。子草退治も狙いの一つです。
CIMG1392.JPG
嫁様のブログもよろしく!見慣れない豆をまいたそうです!
http://ameblo.jp/akico-mugi/page-1.html

祝い黒豆の目覚め!

黒豆の”祝い黒”、昨日6月6日の雨をうけて一斉に発芽してきました。
前日、6月5日は乾いた土を持ち上げ、地割れしていました。土が白っぽいのは、火山灰土が比較的強い土壌で作付けしているから。前回もお話しましたが、大豆・金時類は種子である豆そのものを、地上に押し出し、割れたところから子葉がでてきます。大豆はうぶげのようなものを葉一杯つけてきます。
CIMG1316.JPG
6月7日にはこんなんでました~!子葉のうぶげ、”枝豆”のさやにもついてるやつですよ。大豆は特このうぶげが目立つ。収穫のときもこのうぶげが人間にはあんまやさしくないんですね。毛がとぶわけですよ。そこらじゅう!また収穫時にどうなるかお話することにして・・・
CIMG1338.JPG
列で見るとこんな感じ。種子の能力、土壌水分や硬さ、まかれた深さによって発芽に多少のばらつきがありますが、今年は5月20日と6月6日にちゃんとした?(ある程度の量)の雨があったので、そろい良く生えてきたほうです。
CIMG1337.JPG