第6回 本別ひまわり3千坪迷路 開催!!

CIMG2179.JPG
CIMG4264.JPG
第六回のひまわり3千坪迷路が、おなじみの本別町の東中(部落の名前)で行われる。
ひまわり愛好会の皆さんが、大切にそして楽しく育てたひまわり畑で遊んじゃおうとのイベントなのです。
8月10日~16日までの期間限定だ。
ひまわり迷路って何?というあなたに。
畑にびっしり咲き誇ったひまわり畑を迷路にして遊んじゃおう!!っていうイベント。
綺麗ですよ~~ちょっとした運動にもいいし、東中の澄み切った空気を吸うだけでも気持が良いです。
農場主の方は良くしっているおじさんですが、ポニーがいたり、ウサギがいたりと子供にも最高。
今年はビンゴゲームや乗馬体験もできるそうです。
是非是非、本別のひまわり迷路に迷いにきてくださ~~い!!

Dream can Pizza true(ドラムカン ピザトゥルー)?!

CIMG2457.JPG
4月1日
ドラム缶をピザ窯に変身させたのでした~パチパチパチ~。
季節も新年度の始まり。
改めて皆で仕事とその成果を実感してみよう!とちょっとづつ準備しました。
 さてドラム缶でピザ窯なんてことができるのか?
できるんですね~これが。
是非ご自宅でDIYしてみてください。
1.まず使い古しのドラム缶(200L)を準備します。
注意:オイルは必ず空っぽにしてください。
CIMG2153.JPG
2.ピザ窯口と火口を作ります。
要注意!!:ドラム缶の給油口はもちろん、予め水を入れたりしてなかのガスやオイルを抜き取ってください。
    どうしてかというと、サンダー(切断機)や酸素切断機を使うさいに火花が飛びちります。
    外はいいのですが、ドラム缶内部に入った火が中にたまったガスに引火し、爆発する恐れがあるからです。
    知り合いの友人がこれで、鼓膜を破ってしまったと聞きました。非常に危ないです。
CIMG2167.JPG
火花は熱く、”アチっアチっ!”となります。特に目の玉は保護しとかないと危険です。
CIMG2189.JPG
3.ピザ窯内部に置く、耐熱煉瓦の置き台と置き火台を作成します。
  今回はドラム缶といえども本格的なものを作りたかったので、耐熱煉瓦を備前焼の岡山県から取り寄せました~。
CIMG2363.JPG
4.”ドコデモカマ~”とドラえもんのように言いたくなる補助輪つきの荷車を作ります。
  廃材を利用。使えそうで使えない?いろんなものがある農家。使い方は自分次第。
CIMG2444.JPG
5.出来上がったら色を塗ります。今回は子供たちの芸術的?作品に仕上げてもらいました。
  下絵を描いて、”ピザ窯は爆発だ~!!”と言える?
CIMG2427.JPG
CIMG2429.JPG
6.ピールって知ってます?あのピザ窯にピザを入れる時の棒に平板がついてるやつ。ピールって言うんですって。
  これは使い古しのスコップを利用。
CIMG2364.JPG
  セコイっ!というより、長年土を掘って掘って掘りまっくった、先がすっかり  丸くなってしまった剣さきスコップ。これにまた命を吹き込みます!
  スコップ部分を切断、鉄板を約30cm角で溶接しました。
CIMG2404.JPG
  命名:スコッピール!
7.それから本格ピザ生地をコネコネして、寝かしておいて伸ばして、トッピング。
CIMG2451.JPG
皆で育て作った当農場の、”春よ恋”と”キタノカオリ”で試作。
CIMG2462.JPG
 スコッピールに生地をのせますが、やっぱり鉄板(アルミでもなく、木でもない)なので、生地がつきやすい。
なので、打粉は必要。
  味は?メチャ、メチャ、メチャンコ、美~~~~~味い!!
  正直こんなに美味くできると思ってなかったです
おいしぃ~~~~!!!と子供たちも最高喜んでました。いくらでもイケる!そんな感じ。  
CIMG2465.JPG
スタッフも家族も皆笑顔で、皆手作り。小麦粉も一年かけて作った貴重なもの。
CIMG2460.JPG
 全て自作自消になってますが、これでもっと楽しいことができればなと早速2号機に取り掛かるのでした~。
CIMG2474.JPG
 ドラム缶で本物ピザをもじって、”Dream can Pizza true!!”。
夢もピザも膨らみます!膨らみすぎて爆発するのもあったり?
ドラムカン・ピザトゥル号と命名しました~!!大成功!!   

やっぱり温暖化?

平成23年(2011)はやっぱり暖かい。
H23.2月温度.JPG
特に最低気温はどことなく温かく、ビートの生育もすこぶる順調。
どころか順調過ぎて伸びを抑えるのにどうしようといったところだ。
2011.4.3 気象庁天気更新.jpg
 昨日、天気の見かたの歴史が変わったことが判明。
気象庁が10年ぶりに、、都市の平均気温をより近況に近いことに決めたのだ。
それよると、
帯広市はこうなる。ただ最近は、十勝管内でも地域別のゲリラ豪雨だとか突風があるので一概にはいえない。、
ほんべつ町も平成21年のような冷害、大雨害をのぞけばほぼ沿っている気温になると思っている。
(1971年~2000年と比較して)
1.年平均気温 6.8℃ (0.3℃上昇、温暖化?) 
2.降水量   888mm (雨は少なくなっている傾向だが、ゲリラ雨がおおくなっているような・・・)
3.日照時間  2033hr (”十勝晴れ”ますます実証!)
4.降雪量   201cm   (10cm以上少ない。確かにふってないもんね)
6.冬日    155.9日  (ほぼ変わらない。でも冬日数が少なくなっているわけではなく↓)
7.真冬日   55.7日   (2日少ない、11月から3月くらいまでを測っているのかその期間に超寒い日が2日も少なくなっているのは凄いことだと思う。むしろこれが、平均気温を押し上げる要因になっているんじゃないかな)
8。猛暑日   0.5日   (過去と比べてもほぼ変化ない。しかし、平成22年(2010年)は歴史上の発猛暑年となった。10年後、この発表データが更新されるとき、この日数は注目℃100%。地球の悲鳴に見えるかも知れない。
ということで、農家はどうするのか?
一昔とは気象状況は違うと認識したうえで、農業をするしかない。
でも、集中豪雨や猛暑対策。どちらも対応できる土つくりが大切なのも今までと変わりなく重要だ。

オリンピック選手を育むのは by akiko

IMG_2115.JPG
今週は気温が低く、零下10℃以下の日も。
まず、外に出ると、髪の毛の湿気がパリパリとして
息を吸い込むと、喉が渇くように感じます。
そんな金曜日、娘のスケートの授業がありました。
小学校では必修科目です。
なんと、校庭がスケートリンクになるのです。
私は冬に出現するピカピカのリンクに驚きました。
これは、スケート少年団というクラブ活動の
保護者たちが、深夜、水を播いて作るそうです・・・。
授業の始まりのチャイムに合わせて、
リンクにちらりほらりと親の姿が現れます。
「スケート靴の紐縛りのお手伝いのお願い」
という学校からのお手紙が届いたのは少し前。
一年生の保護者はお手伝いのためにやってきます。
IMG_2122.JPG
十勝はスピードスケートのオリンピック選手も
多数生み出している地域。
隣町の池田町はメダリストの長島選手の出身地です。
スケート少年団に入っている子供達は
秋口から屋内のリンクに通い、
冬は放課後のこのリンクで毎日練習します。
親は送り迎えはもちろん、極寒の中、見守ります。
オリンピック選手を育てた親御さん、
ほんとうに素晴らしいですね。
冷たさでじんじんとなっている足を
感じながら、初日の私は思いました。
さて、ピカピカの一年生の娘は
まだ滑れません。
カツカツとリンクの上を歩いていました。
こちらもどうぞ宜しくお願いします。
       ↓
cuocaさんにて生産者ブログ好評公開中

節分に播くものは・・・ by akiko

節分IMG_2145.JPG
私が北海道へ来て驚いたことの
1位か2位にランクインする出来事があったのは、
10年前の節分です。
そして、昨日
我家の子供達も鬼役のお父さんに、
「鬼は外~!福は~内!」
とバシバシ投げつけていました。
ピーナッツ(殻付)を・・・。
北海道では炒り大豆ではなく、殻付ピーナッツを投げるんです。
節分に袋入りのピーナッツを渡された時。
冗談かと思いました^^
地面や床に落ちても、殻を剥けば食べられるので、
慣れてしまえば、食べ物も無駄にならないので合理的です。
保育所のお迎えの時、他のお母さん達と
この「ピーナッツに驚いた節分事件」について、話したところ。
「え?じゃあピーナッツじゃなかったら一体何を投げるの?」
「炒り大豆?え~それって堅くて食べられないんじゃない?」
「えー大豆なの?びっくり~」
と多勢に無勢でした。
大豆の産地なのに、なぜピーナッツなのかという疑問が今でも残ります。
大豆をそれだけ大事にしているからでしょうか?(そうに違いない。)
これが風土の違いなのだと、実感した一日でした。

ヨモギ事件

師走のこの時期。
前田家恒例の行事は餅つきだ。
旧年(まだ終わってないけど)の無事故や大病のないことに感謝し、また新年を迎えるにあたりこの行事はかかせない。
昔は、”またつくのかよ~”と渋ったころもあったが、今考えると家族の文化事業に近い、この時代に自分家のことながら素晴らしいイベントだと思う。もはや、やらないと落ち着かない。
しかし、今年はとんでもない大事件が発生した。
昨日のクリスマス会を含めた家族会議で、母が”ヨモギ採るの忘れちゃったわ~”と一言。
その場の全員が耳を疑い、”え~ヨモギもちないなんて家の歴史にないべさ~!”と場が一瞬凍りついた。
しかし、ないものない。しかたない。ある中でやるしかない。
来年は今年の悔しさを含めて2倍食べたくなるだろう。これは事件だ!!
 さて、26日当日は快晴。
CIMG0714.JPG
 旧来のだるまストーブに、倉庫や作業で出た雑っぱな木をくべ、究極のSECO燃料を使い、新潟産の新米もち米を吹かす。薪くべは、じいちゃん(社長)が担当。活きよいよく全開で燃やす。
CIMG0732.JPG
今年は助っ人登場。スタッフのRyujiが手伝ってくれた。もちつき初体験。きっと後にいい思い出になるに違いない。ツキ手がいないのは家族の、地域の問題になりうる。
CIMG0739.JPG
 ”次~ノリいきま~す!!”と長女。
 アイの手は基本、ばあちゃん。アンコも担当。前日からコトコトと自家製小豆(エリモショウズ)を煮て準備。しかも、炊きたてのもち米は想像以上に熱い。長年の技術と我慢?が要される。
CIMG0757.JPG
 アンコ入りの白もち&ゴマもち。うまいんだぞぉ~~。
CIMG0742.JPG
 もちだけじゃ飽きがくる。自家製たくあんと番茶がなんとも合う。日本人はやっぱりこれだ。
CIMG0741.JPG
 で、時々大泣き。でんぷん触りまくって、のし餅踏んじゃったりして怒られる。
CIMG0761.JPG
 今年はヨモギ事件が起こってしまったので、急遽、ピーナッツ餅、海苔もちに、ゆかり(梅としその干物)もちに挑戦。汗だくになってつくったものは何だって美味いんですね~。
CIMG0703.JPG
 そして、いままで餅つきはこの小屋で作ってきました。それも今年まで。小屋の老朽化はもちろん、農作業機械の大型化にともない駐車と作業スペースが手狭になったため、また事務所を建てる目的もあり来年度に取り壊し予定です。約50年。現在の住所の前に住んでいた小屋ではなくその当時は家。近くなのですが500mほど、トラクターで小屋に丸太を入れて現在の位置に引っ張ってきたそうです。
 夏場は援農さん(パートのおばちゃんたち)の休憩所やばあちゃんの漬物小屋、実習生の仮住まい、そして年末の餅つきと役割を果たしてきました。小屋自体はなくなりますが、あの煙突からぽっぽとでる薪ストーブの煙は今後も失くさないようにしたいと思います。
 ありがとう~~!!!
 

ほんべつ”愛の架け橋”からメリ~~クリスマス!!

CIMG0683.JPG
メリ~クリスマ~ス!!
十勝は12月23日に大雪。
サンタさんは、前座でクリスマスを演出してくれましたが、朝から除雪、除雪。
しかも、雪が重!まだまだ温かい感じがします。
マイナス10℃以下にもなればかなりの寒さですが、この湿り気加減は温かい証拠です。
でもまっ、いいかっ!子供たちも喜んでるし。
CIMG0640.JPG
雪を食べに行こう!とか子供のころは”あ~ん”って降ってくる雪を食べたもの。
しかも降れば降るほどやりたくなるのが心情。
服がビショビショになるまで、霜焼けになるまで遊べや、遊べ。
CIMG0638.JPG
“こんなに降っちゃったよ~!!”
雪が降ればパパが除雪して、トラクターでそり山作ると分かっているのか、雪山作れの指令がでて・・・
CIMG0649.JPG
イチョウの木もなにもかも、雪綿帽子をかぶったのでした。
CIMG0669.JPG
24日は晴天。23日に暴風な感じもあったのか、ほんべつ町の裏山の山林はコントラストができてるようで非常に綺麗。こういった朝はなんといっても澄み切った気持のいい朝。もちろん寒いけど。
CIMG0670.JPG
屋根からは、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」ばりの”波乗りジョニー”が雪の塊でできたりして。実際非常に危ないです、ハイ。
CIMG0678.JPG
それからなんといっても紹介したいのがこの橋。通称”愛のかけはし”。
誰が名付けたのか、私が中学3年のころに建った橋。
なんと自分でライトアップできるんです!!!
日本、いや世界広しといえども橋に自腹でライトアップできるところは少ないんじゃないかと思います。
“どういうこと?”というのは、橋の街灯の他に、橋自体をスポットライトでレインボーカラーに彩れるんです。
しかもたった¥3000円で!(確かそのくらい?)。
この橋はどこかの誰かが、なんらかの記念日や想いをもって町役場に連絡し、”いついつライトアップしてください”とお願いするようです。
その人はもちろん、記念に橋のライトアップを贈られた人も、町民も癒しを感じる粋な橋。老朽化もすすんでいますけど、やっぱりついているとロマンというか、なんかこの町っていいなと思ったりするのでした。
今宵もサンタがライトアップに協賛してるようです。(せこい、私はだしたことないけど・・・)
誰がつけたのか知らないけど、ありがと~~~うぅ!めり~くりすま~す!!!
PS:どなたでもご利用できるようです。よければ貴方もほんべつ町の”愛のかけはし”に愛の灯をつけてみたら?

♪き~め~た~♪石垣のう~みにしよおぉ~♪

そこで4月のブログなのにすみません。2月上旬の出来事。
家族で石垣島に行ってきました~すご~いやればできる。念願かなったのは妻だと思います。
IMG_0316.JPG
南の島で従兄弟が無人島を経営している?とつじつまの合わない仕事を想像してしまうが、実際は観光客に体験ダイビングやシュノーケレイング、釣り島めぐりの観光をしている。
IMG_0364.JPG
2時間くらいで島の周りのを散策できてしまう小ささ。電気もない、水道もない(飲み水は確保してあります)、コンビニなんかもちろんない。あるのは島の自然と貴方だけ。 
正直、大学4年以来訪れていなかったのでどうなっているかとずっと思っていた。行ってやっぱり良かった。この十勝の山村田舎から、この美しい南の島(カヤマ島)まで辿りついたのは半端でないストーリーで、それでもなお、ヨットで世界一周に夢を馳せられるとは正気の沙汰でない?と私も3割は思うが、”人生を大いに苦しみ、楽しむ”としたら叔父の生き方にも共感できる。
その代わりついていく奥さん(叔母)は半端でない心境だろう。”沖縄のばっきゃろ~!!”と一人叫んでいたに違いない。小浜であった住人が”がむしゃらに頑張ってたもの~!!”と叔父夫婦のことを言っていた。一代でなんとか築き上げ、多くの観光客に海の素晴らしさを共有し自らが楽しいと思うことを人に勧められる強烈な人柄がそこにある。自分探しの旅はまだ終わっていないのかもしれない。この田舎の本別もカヤマ島にも共通したことがある。”何もない、でも何か非常に魅力的なものがある”だ。遺伝子は息子たちに引き継がれている。こんな感じで⇒ポチ 
 ということで従兄弟たちと一緒に海遊びしました。
IMG_0350.JPG
まず”石垣―小浜島”の高速船にのってから、小浜港で“Pちゃん号”(リゾートアイランドカヤマの船の一つ)に乗り換えます。N船長とその家族と一緒。
それから海散策、島散策してきれいな海にレッツゴ~。
IMG_0214.JPG
IMG_0402.JPG
2月の海は地元の人が入らないだけあって寒いのですが、ウェットスーツをきればこれが不思議と温いのです。曇り雨の天気も、晴れ間が見えて本当にラッキーでした。
海デビューの子供たちでしたが、”お魚畑”ポイントでニモ(カクレクマノミ)を発見!カラフルな海の中に”ずんごい、きれ~だ~!”と雄たけびを上げ何度も海の中をのぞいていました。それから釣りもさせてもらい・・・
IMG_0383.JPG
IMG_0386.JPG
釣れたんですが渋い顔”イタそうやな~”人生初のキャッチ&リリースやりました。
IMG_0420.JPG
リゾートアイランドカヤマ”の桟橋にて皆でぱちり。
抜けるような大きな青空、透き通る海、心そよぐ気持い風。”なんにもないけど、なにかがある”気分最高リフレッシュでした~。
これから海は本番の季節のころだと思います!リフレッシュしたい方はお問い合わせを⇒こちらポチ
 

ハロ~”春よ恋”ハリねずみ

IMG_0846.JPG
パン用協力粉”春よ恋”でハリネズミが完成です!ぱちぱち~。
なんだか、手のこんだパンつくりしてるな~と思ったら出来上がりはこんな感じ。
子供たちも(私も)の大好きなチョコのトッピングで、可愛らしくしあげたようです。
IMG_0850.JPG
子供たちの食べ方
その1:まずは心ゆくまでかぶりついて食べる。
その2:飽きてくると、トゲの部分ばかり食べる。確かに大人でもやってみたくなる。
 今回のは、春よ恋のもっちり感はあまり感じなかったのですが、春に幸運をもたらすような(勝手にそう感じている)妻の力作です。普段の旦那の悪行ぶりからトゲがのどに刺さったりして・・・
 ねずみと言えば、最近家族でディズニー映画の”Gフォース”を見ました。最近のディズニーは大人も十分楽しめ、ストーリーのわかりやすさと、実写とCG、主人公たちがくりだすギャグの数々、アクションあり笑いあり友情ありで”ネズミ映画”といったら怒られ、”モルモット映画”なのですが最高に面白いものでした。”世界は人間には救えない”確かにそうかもしれません。
 こうした娯楽映画を真剣に楽しくつくる大人ってどんな人なんだろう?どうしてこういう細かいところまで考えられるかな~?ストーリーの組み立てから、細部に落としこむ脚本ってどのくらいの時間を費やすのかな?といろいろな発見や気づきもそこに描かれています。昔から映画大好きの私ですが、子供たちともにハマりぎみです。

恒例餅つき大会~!

CIMG6662.JPG
12月28日、雪のち晴れ曜日。家族で恒例の餅つき大会をおこなった。
毎年、体の衰えは感じるものの、これをやらないと新年を迎えられない。そんな体と精神状態になってしまう。不思議なものだ。
CIMG6645.JPG
CIMG6647.JPG
用意したのは、初夏にとってきた畑の近くのヨモギと、ゴマ&海苔、それから今年苦戦しながら収穫したエリモショウズ(小豆)のあんこ。母が昨夜こしらえたものだ。写真はすでに、結露しちゃっているが、なんせ外は雪すさぶ冬。小屋の中は、だるまストーブでボンボン燃やしているもんだから、すぐに曇ってしまう。
CIMG6655.JPG
担当は、私もっぱら杵。ばかり、一番きつい。体力の衰えを今年も感じた。今年は5臼のみ。
子供たちも参戦。歳の数だけついてみる。という感じだったが、いっぱい手伝った。
CIMG6661.JPG
娘も上手にのし棒でもちを平らにしている。なかなかサマになってきた。
CIMG6660.JPG
妻と母は丸め係。今年のもち米はいただきものなのだが、凄い!いつもより簡単にモチになる感じがあった。なんだろう、新米はつかっているけど、品種とか関係あるのかな?
CIMG6687.JPG
父は火の番頭。満開で焚きつづける。ほとんどの木が、農機具の梱包材だったものや、枯れ木などのリサイクル品。
CIMG6663.JPG
あんこ白もちはもちろん、
CIMG6682.JPG
海苔&ごまのし餅。
CIMG6700.JPG
最後はみんな大好物のよもぎあんこもち。
お味は?聞かなくてもわかるでしょ!最高美味~~~~~い!!!
よし、またみんなで来年にむけて頑張ろう、おー!!