十勝のレシピ本 by akiko

IMG_2111.JPG
東京と帯広で
パン教室を主宰されている
早川喬恵先生が〝十勝産小麦レシピ集〟
を上梓されました。
前田農産の小麦粉も紹介されています。
北海道のエゾヤマザクラの〝とかち野酵母〟を
使ったパン作りや
十勝産小麦を生かした、お菓子やお料理のレシピが載っています。
〝とかち野酵母〟は予備発酵をすれば、
イーストと同じ分量と使い方でよいそうです。
私も使ってみたいと思いつつ、
まだ試していないので、興味大です!
一度、お教室で習ってみたいと思います。
レシピ集は東京のmix&mixさんで販売しています。
また、本別道の駅でも販売します。
昨年の夏に農場へ来ていただいた時に、
「レシピ本を自費出版したい!」
と話していらっしゃったのを覚えていますが、
それから半年あまりの、超スピードで実現されています。
北海道では十勝地方出身の方を
「十勝の人」と特別に呼ぶそう。
(これは人から聞いたお話ですが)
十勝は晴天が多く、平地が広がり、
昔から農業を営むには恵まれた土地。
その土地で生まれ育ったことに誇りがあるのでしょうか。
十勝の出身であるという自負のある方が多く、
行動力、パワーがある人が多いのだそうです。
ご実家が農業を営まれていた早川先生も
まさしく「十勝の人」なのだなと思いました。
私ですか?私は江戸っ子です。
北海道へ来た江戸っ子は「開拓者」なのでしょうか。
“そうですよ~!”by旦那

BREAK DOWN!

1月に入り、新体制を組まなければならい。
“できることからやる!”以前からの引き延ばし案件は必ず処理する!と心に決めていた。
去年の3月から作業入り、それからシーズンインで延ばしに伸びていた。
CIMG0599.JPG
今年初めの仕事は、”ぶっ壊す!”ということから始めた。
そう、あのお世話になってきた休憩小屋を解体する日がきた。
建物自体は50年近くになる。昔は泥に藁(わら)を混ぜ込んだ土壁できたものが多いが、家のは其の当時としては画期的な家だったと思う。
DSCN2938.JPG
なんせモルタルがはってあるだけ!!もちろん断熱材やガラスウ-ルなんて入っていない。
今ではありえない家というより倉庫だと思うが、皆でこれに肩寄せ合ってすんでいたのだから昔の人はタフで凄い。
写真で見る通り、途中で壁の色が変わっている。
これは両肩口おろしの屋根を途中から、片方の肩口にリフォームしたものだ。
理由は簡単。雪の問題。前の母屋と両方の落雪が問題になる。
しかも突貫工事でやったらしく(もしかすると耐震の関係と断熱効果UPのため、のこしたのかもしれない))そのまんま屋根の木材をかさ上げした感じだった。
この建物、500mくらい離れたところから、トラクターで引っ張ってきたそうだ。
木材を建物下に当てて、”ズズズーなのか、ガリゴリっなのか”砂利道をきたようだ。
実際にきたのは37年前くらい。
凄いのは、コンクリートのベタ打ち(基礎のコンクリート固め)を自分たちでその当時はやったらしい。
実際に水平を保てるよう、若干の補正部分がうかがえた。
それに水際対策もされていて3cmほどベタが家枠の分だけ、かさ上げされていた。
その甲斐あってか、地べたに密着している部分以外はほぼ腐れがなかった。
“ほほ~ん!昔も皆知恵使ってたんだな~。”と壁(タイガーボード)をはがすと当時の製材された木材がでてくる。
やっぱり、不揃いなものも多く(というより廃材利用もあった様子)、カラマツ(北海道を代表する針葉樹)の皮つきの製材されたものも中にはある。
自宅⇒援農さん(パートのおばちゃんや農大生)の休憩小屋、実習生の住居、漬物小屋、年末恒例餅つき、ゆでトウモロコシのシンジケート?といろんな役目を果たしてきた小屋。だるまストーブで暖をとり、ああでもこうでもないと雑談が弾んでいたに違いない。
その役目もだんだん少なくなり、作業機械の大型化によりスペースが必要になるのもあって解体をした。
CIMG0585.JPG
実習生の部屋の時は、ユニットのお風呂。きっとこの風呂でも農作業の疲れをいやせられたに違いない。
鉄、モルタル、アルミサッシ、タイガーボート、木材に分けて解体した。
当時はどのくらいかかって、作ったのだろうか。壊すのは一瞬に近い。ものの一週間かそこらだった。
DSCN2944.JPG
ユンボで最後の雪下ろし。
DSCN2979.JPG
水道、灯油管をやっつけないように、ベテランスタッフが解体。
自分達の愛着のあるものを処分するのは気がひける。
でも新しい何かをつくり上げるのに必要であれば、壊すのも捨て去るのも重要だ。
思い出だけ大切にして、ありがとう!!
また集いの場所は創ります。
CIMG1114.JPG
すっかりきれいになりました。

祝・開店 BLUFF BAKERY by akiko

行って来ました!
栄徳剛シェフの新しいベーカリー
BLUFF BAKERY
CIMG0865 のコピー.jpg
横浜の山手という素敵な立地。
元町商店街から代官坂を登って8合目にあります。
栄徳さんと奥様、お父様、と女性の職人の方(ブログを書いているsakiさん)と
営んでいらっしゃいます。
前田農産の春よ恋はバケットになっていました。
ハード系のパンに使って頂いているそう。
CIMG0867.JPG
バケットはう~と、うなるほど美味で
豆入りのカレーパンと
あっさりしたクロワッサンが
美味しかった~。
CIMG0904.JPGCIMG0906.JPG
CIMG0908.JPG
レジ前に飾ってある、草間彌生さんのアートを中心に
デザインされた店内は、バーのようにスタイリッシュ。
記念写真も草間彌生アートの前でパチリ。
今年新しいご家族も増えるそうですよ。
CIMG0889.JPG
おしゃれで華やかに見えるベーカリーですが
朝の3時過ぎには作業を始めて、帰るのは閉店後だそう。
ハードです。
まだまだ話し足りない、茂雄専務の袖を引っ張り、
お店を後にしました。
栄徳さん、皆さん、お忙しいところ、
ありがとうございました。

あけましておめでとうございます byあきこ

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
北海道へ来て、10回目のお正月を迎えました。
そしてワタクシ・・・年女です。
大きな一歩をぴょんと飛びたいものです。
皆様にとっても良い年になりますよう、
お祈りしております。
IMG_2067.JPG
こちらへ来て、カルチャーショックを受けたひとつに、
北海道では、「大晦日におせち料理を食べる」という習慣があります~
そう、紅白を見ながら、黒豆やら栗きんとんなどを食べるのです^^
IMG_2069.JPG
お正月用に用意しておいた、私たちにとってスペシャルなお菓子を開けました。
お~!と子供達が寄ってきます。
伊勢丹様のお歳暮カタログから購入した「zephyr」の焼き菓子です。
こちらは前田農産のホクシンを使ってもらっています。
(記載はなかったのですが・・・残念!)
IMG_2071.JPG
特にクッキーが美味しく、手作りみたいな味でした。
ゴマやサツマイモなどの体に良さそうな素材を使っています。
あ、これは洋ナシだね。
こっちはチーズも入ってるよ。
あれはなんだろうねぇと子供達と次々と試食。
そういえば・・・茂雄さん食べたかな?
こちらもよろしくおねがいします♪
  ぽんぺつテーブルス

天変地異

前回のブログで日誌にふれたが完全なる脱線です。
というのは、今日のことを伝えたかったから。
ようは切り取り記事の比較ができるからです。
CIMG0819.JPG何度かお伝えしている通り、振り返ってみれば2009年は記録的大雨。
CIMG0820.JPG一方、2010年は猛暑で歴代1位とか2位とかの月がある。なんか正月の箱根駅伝の区間新記録みたいなかんじだけど、相対的に温度レベルが上がっているのは間違いない。シーズン中や現在の冬を感じててみても朝晩(最低気温)の極端な寒さというのがないような気がするし・・・。世界では大洪水も多数発生しました。
CIMG0593.JPGどうもこれは日本中のことであって、歴代No1の暑さだったようです。しかも死人も多数ですし、野菜は高騰の大惨事になりました。
まったく正反対のことが、2009年、2010年は記録的に起こってしまった。
これは凄いことだと思いませんか。直近の2年で起こってしまったということ。
そういう周期ならまだしも、人間が自然をぶっ壊し続けてきたから?と思うと止めようがない感じがします。
世界でも穀物争奪戦で水資源の確保も重要な戦略のようです。
日本が瑞穂の国といったのは、日本人なんでしょうけど外国から見ても素晴らしくその瑞々しい生活は羨ましいでしょうね。畑にありすぎてももちろん害ですが、上手く共存する必要性はこれから大ありです。
毎年一年生農家ですが、気象変動にもまけない土づくりの追いかけしかないのかもしれません。
天気に人間技で対処できることはすくないのかもしれませんが、これからの天変地異と共に(決して仲間にはいれてくれないけど)やっていくしかありません。

The road of the Nooka

CIMG0826.JPG
自慢ですけど、2001年のシーズン初めから作業日誌をつけている。
といっても、もちろんアチコチとびとび。最初の2001、2002年はほとんど書けてない。
2003年に社長に、「去年教えただろ?これやっとけ」と言われて気づいた。何も覚えていないことを・・・。
体も覚えてなければ、頭は空っぽ。2年間の記憶が完全に消えている。
何の気なしに仕事してみても、「はてどうだったっけ?実際こんなことやったっけ?と?????」の連続。
これじゃヤバいと2003年から大かたは日誌をつけてきた。
途中パソコンにも浮気したが、やっぱり駄目。
パソコンを立ち上げるあの時間、そしてフリーズとポシャッタ時のあの絶望感。最悪だ。
しかも、何よりも比較がしにくい。知りたいのは過去。どうすりゃいいんだ、これ?と悩んだ。
やり方がわかればPCもいいんだろうけど所詮、肌に合わないのだ。
というより、どうせ”俺はアナログが一番!”だと気づいた。
ハイテクよりローテク。書いた字をみても、文章の内容見ても気合いが入ってる、眠ってる?(自分でも読めない暗号のような文字が時々・・・・)といろいろ。
そして何よりも、時事の新聞記事をベタベタはりつけて、実際に自分の失敗なのか、天災によるものなのかを比較できるのも最高にいい。
私のお勧めは農家の定番”3年連記の営農日誌”A4サイズだ。じゃ~ん!
監修は北海道農業協同組合中央会。発行は株式会社エーアイピー農文協と関連性ありありのものだ。
CIMG0827.JPG
なんといっても優れている点は?
1.たった5行の書きスペース。言いたいことは5行にしなさい!!!と強制的。
2.タフな外見(なんていうのかな?厚紙で覆われてる)=ベタベタ新聞記事をはる私には丁度良い
3.その名のとおり3年一目で”バっ!!”ってわかる。
4.その戦記のような外見に1人優越感に浸れる!(自己満足の強い方にはお勧め!)。
CIMG0832.JPG
CIMG0829.JPG
新聞記事でハンバーガーのレタスのような日誌なる。超オリジナルだが味わいは深い!と勝手に満足できる。
2001年から20012年までで4巻。
65歳までやればあと9巻。全13巻の物語。
CIMG0830.JPGしまった~2007ー2009は予約し忘れて別なのを買ってしもうた。
つまりは3年に一度きりの取りまとめによる予約販売もの。
昔のマンガ単行本を集める気分に近い。
でも13巻で終わりか~。”こち亀”って凄いな~と思いつつもう一つ気づいた。
はて、他に誰読むんだべ?
まっイッカ~”ケイゾクハチカラナリ”ともあるし。

チャレンジ29!!

IMG_1874.JPG
新年明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年(平成22年)は歴史上に残る年でした。
通常なら、不作=冷害という方程式が 不作=干ばつ(猛暑)という方程式もあるという新たな幕開けでした。
CIMG0588.JPG
干ばつというより猛暑、6月中旬から11月まで”あれ、あれ、あれれ、暑い、あっちぃ、あづいっ!!”の連続。
暑さ大好きの大豆は豊作の一方、小麦やビートは大きな被害を受けました。
ロシアも酷かったみたいだし、グローバルウォ―ミングは普通になっちゃうんですかね?
でも、どんな気候でも結局は緩衝力の強い土つくりや作物の栽培が重要なんですよね。
やることやって、あとは天にまかせる!。
ダメならやり方変えたり、どっかで踏ん切りつけてやめなければなりません。
さて、私も36歳。いいオッサンです。
あと65歳まで働こう(農家に定年はありませんけど)とすると29回目になりました。
29回しかないチャンスをどう生かすのか?
技術はもちろん、農業の素晴らしさも伝えたいとブログをやってます。
昨年の失敗も今年やらないように、改善できることを地道にやっていくようにしたいと思います。
作業の平準化とスタッフとの意思疎通も大切。
CIMG0805.JPG
そして何より、無事故で無病息災で一年やっていきたいと思います。
「できれば高価な機械たちをぶっ壊しませんように・・・頼むぅ~~」とも願をかけながら・・・と鏡餅の前で。
CIMG0689.JPG
雑草たちのように図太く逞しく、そして時に美しく?!春夏秋冬を越えていきたいと思います。
さぁ2011も始まり、はじまり。
どんな年になるかワクワクです!!
皆様にも、幸多き一年をお過ごしください。