お知らせ!エコール・キュリエール大阪にて

皆様にお知らせです。
この度、弊社、前田農産の小麦粉4種が大きなチャンスをいただきました!
時は2009年2月7日、なんと明日なんです。
主催は日本穀物科学研究会の第137回の総会+例会。
場所は大阪あべの エコール辻大阪です。
内容は「穀類の製粉技術および製パン技術における最近の動向」というお題。
うちの小麦子たちは「製パンにおける国内産小麦の機能性の追求」
(国内産小麦によるパン混捏・焼成のデモンストレーション)というなんだか、すごい企画のなかにねりこんでいただく予定です。
エントリ-No1:ホクシン
エントリーNo2:キタノカオリ
エントリーNo3:春よ恋
エントリ-No4:ハルキラリ(春よ恋の後継品種、超Newです!)
いづれも、去年2008年産もの。
エコール辻、製パンマスターコース校長先生である、吉野精一先生の支援をいただき現実となりました。偶然にもパンつくりを何年か前に始めた妻の指導書が吉野先生の著書”パン「こつ」の科学”でした。もしかして、この本の人に会うの?と妻にいわれ、共に東京でお会いしたしだい。
何度かお会いさせていただき、最初にいわれた”アカデミック(学術的)にもやってみなさい”とのことば。
生産者の思いだけでなく、実質的なデータをとって傾向をつかんでおくこと。非常に重要な要素なんだと感じました。
実は平成19年産のホクシン、キタノカオリ、春よ恋も同校で試作していただいております。
写真は去年12月に試作していただいたパンたち。
CIMG3191.JPG
CIMG3185.JPG
バゲット、カンパーニュ、食パン、菓子パンといろいろ。可能性を真に感じるパンでした。
デモと試食のあとには、カネカ食品、日清製粉の技術担当者さまのお話もあるとのこと。
すごいところに入れてもらえたな~と人との繋がりに感謝です。
アメリカのMiki姉、サンキューベリーベリーベリーマッチです。
しかし、浮かれてる場合じゃありませんよ。逆に今後のプレッシャーにも、モチベーションにもなります。
多くの消費者に届けたい貴重な国産小麦(自給率1%未満、吹けば飛んじゃいます)。
まづはパン職人のかたに国産小麦のより多くの利用をお願いしたい次第です。
私も参加してきま~す!ドキドキワクワクですよ~。

「お知らせ!エコール・キュリエール大阪にて」への2件のフィードバック

  1. こんばんは、9日に銀河線の勉強会に参加なさるんですか?アイヤー残念ながらその日は東部4町(池田、豊頃、浦幌、幕別)の農業士会がありますので青年部の方は欠席になってしまいます。農業士なんてネーミングなのでやたらえらそうですがいわゆるOB会で夏と冬の2回集まって研修したり懇親したりしているんです。北部にもあるはずですが活動されているかはわかりません。全員が農大OBというわけでわないのですけれども、私としては銀河線以外の交流の場として結構楽しく参加させてもらっております。ちなみに私は現在池田町の会長をさせてもらっています。会長なんていっても持ち回りなので偉いわけでもなんでもないんですけど・・・
     自分は華の47会です。高島農協の青年部長と同級生なんです、もしよろしければかまってやってください。
     卒業生なのに農大の学生って頼んだら仕事に来てくれるんですか?知らなかった。
    自分の時代はキャンパスライフとは程遠い感じで授業も選択の余地なく教室にいれば単位がもらえた感じでしたし。機械とかも全然なくて時代に逆境しとるなんて先生方(普及員)に意見ばかりしておりました。するとどうでしょう、そのときに道庁から予算を申請できる立場の方が転勤してきて、いろいろと話したところ牛舎から研修棟からトラクター、建機、機械類すべて入れ替わってしまいまして豪華絢爛になってしまいました。すると今度は行き過ぎちゃってうちに帰ったら仕事したくなくなるそうです。物には程度というものがひつようですな。
     池田の麦ナデ先生はいわゆる指導農業士と言われる肩書きの方々でその方々は本当にすごいレベルの方々です。経営の中身なんかも調べた上、道から認定されるんですけど。その方々と新年会がてらの懇親会もあってすごく勉強になります。でもじっくりと考えてみたら、何か魔法があるわけでわなく基本に極めて忠実にそして一つ一つ確かめながら実績を積み重ねてこられたように思います。
     自分の地域にはどうもバクチ好きなせいか一発当てたいのに細かなことはめんどくさいという認識の方が多いです。
    バブルの時代に遊びすぎたんじゃないかな?
     自分は面倒でも結果に繋がることはやったほうが良いと思っているし、成績の良いというか安定している人は、面倒くさいことでも最初から予定に入れて確実にこなしているんですよね。自分は部落では麻薬魔なんてやなあだな付けられてますけれども。
     結局そばとつゆがうまくないといくら高級なねぎやわさびも意味がないってことなんですけどね。
     今年はより一層湿害対策を強化しようと機械の資金繰りをしているところです。
     自分も人生の後半には流通を自分で出来るようになりたいです。そのためには先立つものがないといけないのでふんどし締めなおしているところです。
     大阪道中お気をつけていってらして下さいね。でわでわ

  2. no-otaさん
     メールありがとうございます!実は9日の研修は私も出席できませんでした。ですが、昨今の激動の農業情勢を考えると緑肥を飼料化に有効利用し、畑に堆肥で還元するとか耕畜連携はますます必要になるかと思います。
     最近も地味~にガソリン上がってます。牛やさんも去年夏の飼料高騰がもう1サイクル近々きたら、相当な数の酪農家がバッタしちゃうんじゃないでしょうか。
     人間も家畜も一緒。最後は自分で食えなくなったら終わりなんです。JA青年部の仲間曰く、9日の講義はすごく有意義なものだったと、時代の先の取り組みだけど緊急要素も含んでるなといってました。
     ”考え行動に移す!”若い農家に必要なことだと思います。農業士会も楽しそうですね。今度いりいろ教えてください。

コメントは停止中です。